田辺ジオパーク研究会ニュース・お知らせ情報
2017/04/26
4月29日田辺市大塔の百間渓谷「若葉まつり」お知らせ
田辺市大塔 百間山渓谷「若葉まつり」開催平成23年の台風12号災害から入山禁止になっていた百間山渓谷ですが、昨年10月から入山許可が出ています。ボツボツ登山者も増えてきています。アケボノツツジももうすぐ出会えるでしょうね。一緒に楽しみましょう。http://www.aikis.or.jp/~kumanohyakuken/
2017/04/23
地質遺産の物語 田辺・みなべ編 bW
奥山の甌穴(田辺市新庄町)田辺市と隣り町(上富田町)の境界近くを流れる、小さな名喜里川(なきり川)上流に大小数多くのポットホールができている。約1800万年前に浅い海で積もった砂岩層に五右衛門風呂のような大きなものもあり、
1958年県天然記念物指定となっています。
http://www.agara.co.jp/column/ron/?i=329414&p=more
2017/04/17
地質遺産の物語 田辺・みなべ編 7
大坊の大天井岩(田辺市芳養町)表皮が薄く小粒の甘いミカン産地として有名な地域です。山頂附近から眼下の木々の間に、屏風のような大岩が異彩をはなっています。西天井(向かって右側)と東天井と呼ばれるようです。
2017/04/14
南紀熊野ジオパーク北エリア自主研修会 和田川峡探訪
和歌山県熊野川町畝畑(うねはた)附近の山々も、天然木が豊富であったため和田川の流れを利用して材木の搬出が昭和35年ごろまで盛んに行われていたようだ。上流から流されてきた伐採木は、下流のヘアピンカーブとなっている和田地区の河原に集められていた。ここでは、それぞれの材木に、木主の刻印や切り印で判別したり筏組み等が行われていた。つまり、地形を有効利用した「網場(アバ)」であり、当時の人々の生活を支えていた場所である。
2017/04/10
地質遺産の物語 田辺・みなべ編 6
和歌山県田辺市龍神村のソールマーク龍神温泉を流れる日高川右岸側にお菓子のピッコロのような形をした岩がある。大昔、海底で地層ができる時、水流で運ばれてきた硬い物体が海底をえぐった跡に再び土砂が積ったとみられる痕跡です
2017/04/02
地質遺産の物語 田辺・みなべ編 bT
乳大師の鍾乳石 和歌山県田辺市西大谷この集落は今から45年前に全戸が移転している。それでも乳大師の信仰は今でも続き、毎年3月最終日曜に祭りで賑わっています。ここは、2011年紀伊半島大水害で大規模な土石流も発生していますが、元住民の方々が数年前から併せて約1,000本の桜が植樹されているところです。
2017/04/01
南紀熊野ジオパーク北エリア 和田川峡ジオツアー
和歌山県新宮市(しんぐう)熊野川町和田川は約20qにわたり、古座川に近い上流は小原谷(おはらたに)と呼ばれている。両岸は切り立ったV字峡谷で、北山村の北山峡と同じくらいの景勝地です。
2017/03/27
地質遺産の物語 田辺・みなべ編 4
和歌山県田辺市中辺路町北郡の亀甲包含層1937年(昭和12年)国の天然記念物指定 ここは、約5000万年前の深海に堆積した砂岩泥岩互層の地層といわれる
2017/03/20
地質遺産の物語 田辺・みなべ編 3
神子浜砥石山(みこのはまといしやま)石取場跡ここは全国的にも有名な天然砥石の産地だった。今は大部分が宅地化されているが、良質な砂岩に恵まれ昭和30年代まで産出されていた。