田ジ研自主研修 日高郷土学参加 亀山城・小松原館
2023.04.13
3023 0413 ひだか郷土学 に参加いたしました。
             記
「ひだか郷土学(第29回)」で亀山城跡と小松原館を探訪しました。
行 路:JR御坊駅⇒小松原館(湯川子安神社)⇒法林寺⇒九品寺
    ⇒石敢當⇒橋本太次兵衛家⇒亀山城跡⇒JR御坊駅
ガイド:渡瀬敏文さん
参加者:18名でした(内田辺ジオパーク研究会より6名、
    和歌山より1名)
小松原館ではガイドによる湯川氏12代の話。
法林寺では住職の郷土愛溢れるお話。
九品寺ではガイドによる西条藩(紀州藩の兄弟藩)徳川頼雄
(とくがわよりかつ、吉宗の従弟)の話、等を傾聴させていただきました。

和歌山県指定文化財 【記念物(史跡)】

亀山城跡(かめやまじょうあと)【 指定年月日 平成28年3月15日】
亀山城跡は、 日高地方を拠点として有田・牟婁地方に勢力を伸ばした室町幕府奉公衆である湯川氏の拠城である。 平時の館である湯川氏館(ゆかわ しやかた)に対して、 背後の標高 約120mの亀山頂上付近に、有事の際の詰めの城として亀山城は築かれた。
頂上部に大規模な土塁や高い切岸(きりぎし)を巡らせる2段の主郭部と腰曲輪(こしぐるわ)及び帯(おび)曲輪を階段状に配置する構造をもち、惣廻(そうまわり)は2km程度である。 曲輪の総面積や範囲が広く、 詰めの山城としてふさわしい規模をほこり、県内最大規模の中世山城である。一方で、 湯川氏館については、東西約225m、南北約200mで堀を巡らせるなど各地の守護所に匹敵する規模と構造をもち、平時の館と詰めの山城が一体化するあり方は 「根小屋式城郭」と呼ばれ、 戦国期における武家の拠点の典型例として挙げられる。このように亀山城跡は、中世末期に日高地方を拠点として勢力を伸ばした湯川氏の軍事力を示す城跡として学術的価値は極めて高いとして、和歌山県指定文化財 [記念物(史跡)] に指定された。

市指定文化財
亀山城跡(址)
南北朝から戦国時代にかけて有田・日高・牟婁郡主要部を支配した湯川一族の本城として歴史的重要な位置を占めたが、天正13年12代直春の時、羽柴秀吉の紀州進攻によって廃城となった。平成元年五月二十四日 御坊市教育委員会


2023.04.13 16:38 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -