第25回 中央構造線・根来断層と龍門山遠望
2018.12.01
第25回 中央構造線系断層群と龍門山周辺の地質・地形  2018/12/01

行 程
08:20  田辺市内出発
10:00  根来道の駅(ねごろ歴史の丘)駐車場集合(講師児玉敏孝氏と合流)          
     根来寺大門附近の根来断層変位地形 小断層崖について
12:20  緑化センター 昼食
     断層変位地形 河川の屈曲 断層池を眺望
13:30  竹房橋(紀ノ川沿い 龍門山麓) 
     蛇紋岩、吹付けコンクリートの膨らみなど観察ウォーク
14:30  紀ノ川ふるさとセンター
     紀ノ川河床 好きな石ころ探しと岩石レクチャータイム
     龍門山と蛇紋岩の扇状崩壊地形について
    
8月に続き早くも2度目の和歌山方面です。午前中は中央構造線(根来南断層)に沿った北側の根来断層を踏査。いにしえの根来の里を流れる小さな川の屈曲構造と、はっきりとした段位を確認しながら、冷たい青空の下、講師児玉敏孝氏と無礼講ウォーキングを楽しみました。 紀南地方だと、まるで川沿いに形成された河岸段丘のような地形です(北側隆起、南側下り)。そんな田園風景の中に、桜門建築といわれる大寺院でしか見られない立派な大門が目の前に現れた。往年の根来寺が栄えた時代に思いを馳せながら、建物全体と左右の仁王像などの観賞にも余念がない。ふと足元のコンクリート割れ目も気にかかる。この素因は300万年前から現在も続いている右横ずれ活断層(根来断層)の影響で出来たひび割れのようです(画像№10参照)。外国にもその名が伝わるほど有名な根来寺は、豊臣秀吉時代の紀州攻めで大門が焼失。しかし約270年前に再建されました。地形を利用した「もみじ渓公園」は既に名残り紅葉でしたが、公園内の駐車場は満車状態でした。 
和歌山平野の地下構造は、逆断層運動により、三波川結晶片岩の表面は中央構造線に向かって押し込められているのだそうです。

昼食場所の緑化センターに移動中、地表面に現れている和泉層群と菖蒲谷層の不整合や、断層鞍部の現場も分かり易く解説を頂きました。この三波川帯は、関東山地から九州佐賀関半島までの約800㎞に渡って広がっています。主体の岩は、三波川結晶片岩類と、その南縁部に断続分布する御荷鉾緑色岩類の分布域となっています。 
そして今回のもう一つの目的は、もろくて崩れやすいといわれる龍門山の蛇紋岩(磁石岩)との出会いでした。時間的にも体力的にも龍門山の頂上まで登れなかったのは残念でしたが、代わりに紀ノ川の河原に降り、南紀熊野では見つからない紅簾(石)片岩(こうれんへんがん)を手にした参加者の顔が、川面と同じようにキラキラと輝いていました。文責C.H
                                   2018.12.10

<和泉山脈とは:>
大阪府と和歌山県の境をなす東西約50kmの傾動地塊(断層に沿う回転運動によって一方に傾いた地塊。この地塊の一方は急斜した断層崖をなし,反対側はゆるやかに低下する斜面をなして,地形は非対称形。アメリカのシエラネバダ山脈は大規模な傾動地塊の好例)。
白亜紀の和泉砂岩を主体とする。東部が高く,最高点は岩湧(いわわき)山(897m),中部には葛城(かつらぎ)山があり,西部は田倉峠で紀淡海峡に没する。南側は急であるが,北斜面はゆるやかで灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)が多く,ミカン畑等に利用されている。
(マイペディア・ブリタニカより)

1. 午前中はゆっくり根来寺境内コースで

2. この小さな川まで歩きます

3. アラカシの葉っぱ 表面の斑点は? うどんこ病かも

4. いにしえの大和の雰囲気が漂っています

5. この川が右横ずれ断層の影響で屈曲しています

6. あのこんもりとした山の背中側は、断層の影響で南側に傾斜

7. 畑の中の川が屈曲しているのが一目瞭然

8. 1850年に再建されたといわれる高さ16.88mの大門

9. 両側には強面の金剛力士が 向かって左側の仁王像。口を閉じてる吁形

10. 根来断層の影響で出来たひび割れのようです

11. この間が断層の影響で段差が出来ている・・・

12. 河岸段丘ではありません

13. 境内の残り紅葉 今年の12月はやはり暖かいのかな?

14. 覚鑁上人に帰依されたといわれる鳥羽上皇がお座りになられた岩

15. 一見 段々畑ですが

16. 石垣はところどころ修復されています

17. 室町時代、僧兵約1万余りの大集団が出来ていたようです

18. 「ねごろ歴史資料館」には、地層の境目がはっきりと分かる工事現場写真も

19. 空海の再来といわれた覚鑁が荼毘にふされた場所

20. 根来墓地附近から根来断層のラインを解説頂く

21. 建築中の現場 黒い地層は菖蒲谷層群 上部は和泉層群

22. 和歌山県植物公園緑化センターに到着(お腹ペコペコ w)

23. 手入れの行き届いたイングリッシュガーデンのようなバラ園

24. 紀ノ川の左岸側 竹房の餓死人塚の碑(天明・天保の大飢饉・・・)


25. 龍門山頂上から「!オオ~~」「100万円あげるから乗るか?」・・・無理;;

26. 龍門山 見えにくいのですが、真ん中辺りが扇状崩壊地

27. 山並み尾根の右端が飯盛山。飯盛城があったところ 石垣跡や空堀、土塁跡が

28. 「トッサン日誌」の通り紀ノ川河原は石の展示場! 

29. 龍門山の蛇紋岩位置について図解

30.

31.


概念図:断層池が多い 

   ①②③⑤今回の巡検地    




2018.12.01 09:13 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -