田辺ジオパーク研究会 活動履歴Index
2099.01.01
*** 本文の探し方:下の活動内容の日付より、画面右下の ’アーカイブ’ の該当月をクリックすると本文に到達します。
*** 画面右上の ’記事検索’ にて地名等で検索すると該当活動履歴が表示されます。
*** 右段の最新記事には最新の10件がクリックで本文に到達可能です。
但し、最初はIndexになります。(注:620pixel)
-----日付---------------活動内容----------------------------------------
2023.05.21- 第43回 地質の日(16周年)記念イベント「元島探訪」
2023.05.20- 田辺ジオ塾 第15回 白浜の化石(ビカリア等)
2023.04.22- 田ジ研自主研修 赤壺訪問
2023.04.15- 田辺ジオ塾 第14回 後編 畠島訪問記・総会
2023.04.13- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加 亀山城・小松原館
2023.04.02- 田ジ研自主研修 みなべ町高野の枕状溶岩観察会
2023.03.21- 第42回 中辺路町滝尻・北郡(ほくそぎ)周辺散策
2023.03.18- 田辺ジオ塾 第14回 前編 畠島訪問記
2023.03.12- 田ジ研自主研修 早春の城跡探訪(龍神編)
2023.03.04- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加(手取城・権爺穴)
2023.02.18- 第10回南紀熊野ジオパークフェスタ@新宮市 に出展参加
2023.01.12- 田ジ研自主研修 足谷(あしだに)甌穴道普請
2022.12.20- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加(湯浅広川町歩き)
2022.12.17- 田辺ジオ塾 第13回 南米の自然
2022.11.26- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2022.11.20- 第41回 玉置山周辺散策 中止
2022.11.17- 田ジ研自主研修 小森谷渓谷散策(お万ヶ淵)
2022.10.16- 大塔地球元気村(フェスタ)参加
2022.10.02- 第40回 秋津川甌穴周辺散策
2022.08.28- 田ジ研自主研修 小森谷・赤壺探索
2022.08.20- 田辺ジオ塾 第12回 田辺市に生息する両生類
2022.08.03- 田ジ研自主研修 越戒の滝etc訪問
2022.07.16- ロケットガイド講座・講演会
2022.07.02- 第39回 白浜町志原海岸散策
2022.06.18- 田辺ジオ塾 第11回 遠い宇宙に手を伸ばす
2022.05.21- 田辺ジオ塾 第10回 白浜・南方熊楠記念館が出来るまで
2022.05.15- 田ジ研自主研修 みなべ町高野・枕状溶岩
2022.05.08- 第38回 地質の日記念イベント「ひき岩群探訪」
2022.04.16- 田辺ジオ塾 第9回 ジオサイト・和歌山城 総会
2022.04.13- 田ジ研自主研修 みなべ町・高野の枕状溶岩探索
2022.03.19- 田辺ジオ塾 第8回 防災について
2022.03.13- 第37回 早春の日高川龍神見学会
2022.02.06- 田ジ研自主研修 みなべ町・平須賀(へいすが)城探索
2022.01.15- 田辺ジオ塾 第7回 鉱山と岩脈
2021.12.18- 田辺ジオ塾 第6回 日高川水系徒然
2021.12.12- 第36回 大塔村安川渓谷周辺散策
2021.11.15- 田ジ研自主研修 小森谷赤壺探索
2021.11.13- 田辺ジオ塾 第5回 三栖真砂(まなご)家紹介と自由研究
2021.10.30- 第35回 那智勝浦町太田川周辺散策
2021.10.16- 田辺ジオ塾 第4回 南方熊楠
2021.09.23- 田ジ研自主研修 日高郷土学に参加・みなべ探訪
2021.09.11- 田辺ジオ塾 第3回 田辺市・新庄の歴史
2021.08.29- 田ジ研自主研修 小森谷・赤壺探索
2021.08.04- 田辺ジオ塾 第2回 明治大水害
2021.07.22- 第34回 乳様・黒尊佛巡検
2021.07.16- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加・鹿ヶ瀬峠探訪
2021.06.26- 田辺ジオ塾 第1回 天神崎ナショナルトラスト運動
2021.06.07- 田ジ研自主研修 赤壷探索
2021.05.09- 田ジ研自主研修 つつじ鑑賞会 護摩壇山・龍神岳
2021.04.13- 田ジ研自主研修 海南市黒江 自然博物館・漆器の町訪問
2021.04.11- 田ジ研自主研修 日高郷土学に参加
2021.03.14- 第33回 三栖廃寺跡・真砂家屋敷跡周辺散策
2021.01.31- 田ジ研自主研修 西有田県立自然公園 巡検
2020.11.21- 田ジ研自主研修 由良町石灰岩エリア 巡検
2020.11.01- 第32回 友ヶ島 巡検
2020.10.16- 田ジ研自主研修 フェニックス褶曲
2020.10.04- 第31回 上秋津奇絶峡 巡検
2020.09.17- 田ジ研自主研修 市江崎お地蔵さま→灯台→見晴台→泥ダイアピル
2020.09.13- 田ジ研自主研修 生石ヶ峰散策・あらぎ島・その他
2020.07.26- 第30回 上富田町救馬渓観音と近辺・鉱山跡 巡検
2020.07.01- 田ジ研自主研修 番所の山・生きもの植生観察会
2020.06.20- 田ジ研自主研修 ふるさと自然公園センター「ひき岩群」自然観察
2020.06.06- 田ジ研自主研修 小森谷・白壷赤壷探索
2020.05.24- 田ジ研自主研修 鳥ノ巣半島・自然観察会
2020.04.04- 田ジ研自主研修 小々森褶曲・桑の木の滝
2020.02.15- 祝!本研究会満5周年
2020.02.15- 第7回南紀熊野ジオパークフェスタ@串本町 に出展参加
2020.02.11- 田ジ研自主研修 尾鷲市三木崎園地巡検
2019.12.12- 田ジ研自主研修 奈良二上山・亀の瀬近辺
2019.11.23- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2019.11.17- 第29回 東紀州熊野市周辺・楯ヶ崎その他 巡検
2019.09.22- 第28回 串本&古座川周辺 GPセンターその他 巡検
2019.08.17- 田ジ研自主研修 みなべ町・清川石探索・その他
2019.07.15- 第27回 大塔村 木守風穴 巡検
2019.05.26- 第26回 地質の日(12周年)記念イベント「ひき岩群探訪」
2019.04.22- 田辺ジオパーク研究会会則一部変更
2019.04.21- 田辺ジオパーク研究会総会
2019.04.17- 田ジ研自主研修 越方発電所見学会
2019.03.16- 第6回南紀熊野ジオパークフェスタ@白浜町 に出展参加
2019.03.10- 田辺ジオパーク研究会四周年(第五回)記念講演会
2019.01.23- 田ジ研自主研修 小森谷渓谷 赤壷・白壷露頭訪問
2018.12.01- 第25回 中央構造線(MTL)根来断層と龍門山遠望
2018.11.30- 田ジ研自主研修 大規模土砂災害と防災施設の現地見学会
2018.11.17- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2018.11.03- 第24回 龍神村丹生ノ川還流丘陵(旧河谷)巡検
2018.09.22- 第23回 フェニックス褶曲~交流施設~白浜町市江崎泥ダイアピル
2018.08.25- 第22回 岡公園~和歌山城~(旧)和歌浦(玉津島神社・妹背山付近)巡検
2018.07.28- 田ジ研自主研修 潮岬と苗我島訪問
2018.06.04- 田ジ研自主研修 黒瀬川帯 黒島(由良町)カヤックツア-
2018.06.02- 田ジ研自主研修 ~第5回わが町再発見シリーズ~「日置川流域 大地の歴史」
2018.06.02- 田ジ研自主研修 まちづくり研究会(旧田辺市)学習会(一回目)
2018.05.13- 第21回 地質の日(11周年)記念イベント「鳥ノ巣半島散策&探訪」
2018.04.28- 田辺ジオパーク研究会総会
2018.03.18- 田辺ジオパーク研究会三周年記念講演会
2018.02.17- 第5回南紀熊野ジオパークフェスタ@那智勝浦町 に出展参加
2018.02.12- 田ジ研自主研修 大塔村木守・木守風穴 赤土森山近辺
2018.01.27- 田ジ研自主研修 三重県熊野市紀和鉱山資料館・その他探訪
2017.12.23- 第20回 印南漁港~畑野崎~美浜町・煙樹ヶ浜~三尾海岸~西山管制塔
2017.11.25- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2017.11.18- 田辺市龍神村主催「翔龍祭」展示参加
2017.11.05- 第19回 落合~伏菟野(ふどの)~上野~射森峠~中辺路町西谷方面へ
2017.09.03- 第18回 城川(白浜・すさみ町)~天鳥(あまどり)海岸(すさみ町)巡検
2017.08.23- 田ジ研自主研修 城ヶ森山・亀谷原生林・龍神街道探訪
2017.06.27- 田ジ研自主研修 三里ヶ峰・蝙蝠岩探索
2017.06.18- 第17回 白崎海岸(由良)~名南風鼻・ばべ鼻(広川町)巡検
2017.05.28- 第16回 地質の日(10周年)記念イベント 「グルッと元島~天神崎」
2017.05.17- 田辺東ロータリークラブでの講演(卓話)
2017.05.14- 田辺ジオパーク研究会総会
2017.02.26- 田辺ジオパーク研究会二周年記念講演会
2017.02.19- 紀南ユネスコ協会主催 「五感で感じる大地(ジオ)」
2017.02.12- 第4回南紀熊野ジオパークフェスタ@古座川町 に出展参加
2016.12.04- 第15回 平瀬~西大谷~合川~原の郷~木守地区巡検
2016.11.05- 第14回 本宮町備崎・黒尊佛・敷屋・篠尾川周辺巡検
2016.09.25- 第13回 田辺市龍神村龍神 小又川近辺巡検
2016.08.28- 第12回 中辺路町 果無山脈附近巡検
2016.06.04- 第11回 天神崎・元島巡検
2016.05.15- 田辺ジオパーク研究会総会
2016.03.12- 第10回 南部町小目津公園さざれ岩~千里ヶ浜~岩代梅林~南部梅林巡検
2016.02.21- 田辺ジオパーク研究会一周年記念講演会(含む「田辺おもろいとこ」)
2016.01.23- 第9回 奇絶峡(音無川層群の上部羽六累層上部層)と龍神山
2015.12.19- 第8回 中辺路高原から栗栖川段丘確認~峰から2011年紀伊半島大水害崩落
2015.11.21- 第7回 龍神村小森谷渓谷~姶良火山灰層(谷中・さいの谷)~檜皮の滝
2015.10.17- 第6回 百間山渓谷巡り(犬落ちの滝まで)
2015.10.14- 勉強会 ふるさと自然公園センター 中屋先生
2015.09.19- 第5回 近露野中断層~お滝さん~ちちさま~湯の峰~曲がり川巡検
2015.09.16- 勉強会 ふるさと自然公園センター 中屋先生
2015.08.29- 第4回 流痕露頭~アカホヤ火山灰層~修験の滝~安川渓谷巡検
2015.06.20- 第3回 天神崎~岩陰遺跡~神子浜砥石採石場~三壷崎巡検
2015.05.16- 第2回 音無川層群・牟婁層群不整合~ひき岩群周辺~大坊~秋葉山押分け岩
2015.04.18- 第1回 新庄地区 鳥ノ巣泥岩岩脈と奥山の甌穴巡検
2015.02.15- 田辺ジオパーク研究会発足
*** 画面右上の ’記事検索’ にて地名等で検索すると該当活動履歴が表示されます。
*** 右段の最新記事には最新の10件がクリックで本文に到達可能です。
但し、最初はIndexになります。(注:620pixel)
-----日付---------------活動内容----------------------------------------
2023.05.21- 第43回 地質の日(16周年)記念イベント「元島探訪」
2023.05.20- 田辺ジオ塾 第15回 白浜の化石(ビカリア等)
2023.04.22- 田ジ研自主研修 赤壺訪問
2023.04.15- 田辺ジオ塾 第14回 後編 畠島訪問記・総会
2023.04.13- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加 亀山城・小松原館
2023.04.02- 田ジ研自主研修 みなべ町高野の枕状溶岩観察会
2023.03.21- 第42回 中辺路町滝尻・北郡(ほくそぎ)周辺散策
2023.03.18- 田辺ジオ塾 第14回 前編 畠島訪問記
2023.03.12- 田ジ研自主研修 早春の城跡探訪(龍神編)
2023.03.04- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加(手取城・権爺穴)
2023.02.18- 第10回南紀熊野ジオパークフェスタ@新宮市 に出展参加
2023.01.12- 田ジ研自主研修 足谷(あしだに)甌穴道普請
2022.12.20- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加(湯浅広川町歩き)
2022.12.17- 田辺ジオ塾 第13回 南米の自然
2022.11.26- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2022.11.20- 第41回 玉置山周辺散策 中止
2022.11.17- 田ジ研自主研修 小森谷渓谷散策(お万ヶ淵)
2022.10.16- 大塔地球元気村(フェスタ)参加
2022.10.02- 第40回 秋津川甌穴周辺散策
2022.08.28- 田ジ研自主研修 小森谷・赤壺探索
2022.08.20- 田辺ジオ塾 第12回 田辺市に生息する両生類
2022.08.03- 田ジ研自主研修 越戒の滝etc訪問
2022.07.16- ロケットガイド講座・講演会
2022.07.02- 第39回 白浜町志原海岸散策
2022.06.18- 田辺ジオ塾 第11回 遠い宇宙に手を伸ばす
2022.05.21- 田辺ジオ塾 第10回 白浜・南方熊楠記念館が出来るまで
2022.05.15- 田ジ研自主研修 みなべ町高野・枕状溶岩
2022.05.08- 第38回 地質の日記念イベント「ひき岩群探訪」
2022.04.16- 田辺ジオ塾 第9回 ジオサイト・和歌山城 総会
2022.04.13- 田ジ研自主研修 みなべ町・高野の枕状溶岩探索
2022.03.19- 田辺ジオ塾 第8回 防災について
2022.03.13- 第37回 早春の日高川龍神見学会
2022.02.06- 田ジ研自主研修 みなべ町・平須賀(へいすが)城探索
2022.01.15- 田辺ジオ塾 第7回 鉱山と岩脈
2021.12.18- 田辺ジオ塾 第6回 日高川水系徒然
2021.12.12- 第36回 大塔村安川渓谷周辺散策
2021.11.15- 田ジ研自主研修 小森谷赤壺探索
2021.11.13- 田辺ジオ塾 第5回 三栖真砂(まなご)家紹介と自由研究
2021.10.30- 第35回 那智勝浦町太田川周辺散策
2021.10.16- 田辺ジオ塾 第4回 南方熊楠
2021.09.23- 田ジ研自主研修 日高郷土学に参加・みなべ探訪
2021.09.11- 田辺ジオ塾 第3回 田辺市・新庄の歴史
2021.08.29- 田ジ研自主研修 小森谷・赤壺探索
2021.08.04- 田辺ジオ塾 第2回 明治大水害
2021.07.22- 第34回 乳様・黒尊佛巡検
2021.07.16- 田ジ研自主研修 日高郷土学参加・鹿ヶ瀬峠探訪
2021.06.26- 田辺ジオ塾 第1回 天神崎ナショナルトラスト運動
2021.06.07- 田ジ研自主研修 赤壷探索
2021.05.09- 田ジ研自主研修 つつじ鑑賞会 護摩壇山・龍神岳
2021.04.13- 田ジ研自主研修 海南市黒江 自然博物館・漆器の町訪問
2021.04.11- 田ジ研自主研修 日高郷土学に参加
2021.03.14- 第33回 三栖廃寺跡・真砂家屋敷跡周辺散策
2021.01.31- 田ジ研自主研修 西有田県立自然公園 巡検
2020.11.21- 田ジ研自主研修 由良町石灰岩エリア 巡検
2020.11.01- 第32回 友ヶ島 巡検
2020.10.16- 田ジ研自主研修 フェニックス褶曲
2020.10.04- 第31回 上秋津奇絶峡 巡検
2020.09.17- 田ジ研自主研修 市江崎お地蔵さま→灯台→見晴台→泥ダイアピル
2020.09.13- 田ジ研自主研修 生石ヶ峰散策・あらぎ島・その他
2020.07.26- 第30回 上富田町救馬渓観音と近辺・鉱山跡 巡検
2020.07.01- 田ジ研自主研修 番所の山・生きもの植生観察会
2020.06.20- 田ジ研自主研修 ふるさと自然公園センター「ひき岩群」自然観察
2020.06.06- 田ジ研自主研修 小森谷・白壷赤壷探索
2020.05.24- 田ジ研自主研修 鳥ノ巣半島・自然観察会
2020.04.04- 田ジ研自主研修 小々森褶曲・桑の木の滝
2020.02.15- 祝!本研究会満5周年
2020.02.15- 第7回南紀熊野ジオパークフェスタ@串本町 に出展参加
2020.02.11- 田ジ研自主研修 尾鷲市三木崎園地巡検
2019.12.12- 田ジ研自主研修 奈良二上山・亀の瀬近辺
2019.11.23- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2019.11.17- 第29回 東紀州熊野市周辺・楯ヶ崎その他 巡検
2019.09.22- 第28回 串本&古座川周辺 GPセンターその他 巡検
2019.08.17- 田ジ研自主研修 みなべ町・清川石探索・その他
2019.07.15- 第27回 大塔村 木守風穴 巡検
2019.05.26- 第26回 地質の日(12周年)記念イベント「ひき岩群探訪」
2019.04.22- 田辺ジオパーク研究会会則一部変更
2019.04.21- 田辺ジオパーク研究会総会
2019.04.17- 田ジ研自主研修 越方発電所見学会
2019.03.16- 第6回南紀熊野ジオパークフェスタ@白浜町 に出展参加
2019.03.10- 田辺ジオパーク研究会四周年(第五回)記念講演会
2019.01.23- 田ジ研自主研修 小森谷渓谷 赤壷・白壷露頭訪問
2018.12.01- 第25回 中央構造線(MTL)根来断層と龍門山遠望
2018.11.30- 田ジ研自主研修 大規模土砂災害と防災施設の現地見学会
2018.11.17- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2018.11.03- 第24回 龍神村丹生ノ川還流丘陵(旧河谷)巡検
2018.09.22- 第23回 フェニックス褶曲~交流施設~白浜町市江崎泥ダイアピル
2018.08.25- 第22回 岡公園~和歌山城~(旧)和歌浦(玉津島神社・妹背山付近)巡検
2018.07.28- 田ジ研自主研修 潮岬と苗我島訪問
2018.06.04- 田ジ研自主研修 黒瀬川帯 黒島(由良町)カヤックツア-
2018.06.02- 田ジ研自主研修 ~第5回わが町再発見シリーズ~「日置川流域 大地の歴史」
2018.06.02- 田ジ研自主研修 まちづくり研究会(旧田辺市)学習会(一回目)
2018.05.13- 第21回 地質の日(11周年)記念イベント「鳥ノ巣半島散策&探訪」
2018.04.28- 田辺ジオパーク研究会総会
2018.03.18- 田辺ジオパーク研究会三周年記念講演会
2018.02.17- 第5回南紀熊野ジオパークフェスタ@那智勝浦町 に出展参加
2018.02.12- 田ジ研自主研修 大塔村木守・木守風穴 赤土森山近辺
2018.01.27- 田ジ研自主研修 三重県熊野市紀和鉱山資料館・その他探訪
2017.12.23- 第20回 印南漁港~畑野崎~美浜町・煙樹ヶ浜~三尾海岸~西山管制塔
2017.11.25- 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2017.11.18- 田辺市龍神村主催「翔龍祭」展示参加
2017.11.05- 第19回 落合~伏菟野(ふどの)~上野~射森峠~中辺路町西谷方面へ
2017.09.03- 第18回 城川(白浜・すさみ町)~天鳥(あまどり)海岸(すさみ町)巡検
2017.08.23- 田ジ研自主研修 城ヶ森山・亀谷原生林・龍神街道探訪
2017.06.27- 田ジ研自主研修 三里ヶ峰・蝙蝠岩探索
2017.06.18- 第17回 白崎海岸(由良)~名南風鼻・ばべ鼻(広川町)巡検
2017.05.28- 第16回 地質の日(10周年)記念イベント 「グルッと元島~天神崎」
2017.05.17- 田辺東ロータリークラブでの講演(卓話)
2017.05.14- 田辺ジオパーク研究会総会
2017.02.26- 田辺ジオパーク研究会二周年記念講演会
2017.02.19- 紀南ユネスコ協会主催 「五感で感じる大地(ジオ)」
2017.02.12- 第4回南紀熊野ジオパークフェスタ@古座川町 に出展参加
2016.12.04- 第15回 平瀬~西大谷~合川~原の郷~木守地区巡検
2016.11.05- 第14回 本宮町備崎・黒尊佛・敷屋・篠尾川周辺巡検
2016.09.25- 第13回 田辺市龍神村龍神 小又川近辺巡検
2016.08.28- 第12回 中辺路町 果無山脈附近巡検
2016.06.04- 第11回 天神崎・元島巡検
2016.05.15- 田辺ジオパーク研究会総会
2016.03.12- 第10回 南部町小目津公園さざれ岩~千里ヶ浜~岩代梅林~南部梅林巡検
2016.02.21- 田辺ジオパーク研究会一周年記念講演会(含む「田辺おもろいとこ」)
2016.01.23- 第9回 奇絶峡(音無川層群の上部羽六累層上部層)と龍神山
2015.12.19- 第8回 中辺路高原から栗栖川段丘確認~峰から2011年紀伊半島大水害崩落
2015.11.21- 第7回 龍神村小森谷渓谷~姶良火山灰層(谷中・さいの谷)~檜皮の滝
2015.10.17- 第6回 百間山渓谷巡り(犬落ちの滝まで)
2015.10.14- 勉強会 ふるさと自然公園センター 中屋先生
2015.09.19- 第5回 近露野中断層~お滝さん~ちちさま~湯の峰~曲がり川巡検
2015.09.16- 勉強会 ふるさと自然公園センター 中屋先生
2015.08.29- 第4回 流痕露頭~アカホヤ火山灰層~修験の滝~安川渓谷巡検
2015.06.20- 第3回 天神崎~岩陰遺跡~神子浜砥石採石場~三壷崎巡検
2015.05.16- 第2回 音無川層群・牟婁層群不整合~ひき岩群周辺~大坊~秋葉山押分け岩
2015.04.18- 第1回 新庄地区 鳥ノ巣泥岩岩脈と奥山の甌穴巡検
2015.02.15- 田辺ジオパーク研究会発足
第43回 地質の日(16周年)記念イベント「元島探訪」
2023.05.21
2023 0521
田辺ジオパーク研究会は、 晴天の中、第43回の公式巡検を16回目の地質の日にちなんで
開催いたしました。(チラシには15とありますが、正しくは16周年)
2008年に日本地質学会が5月10日を地質の日に制定
これを記念して 当会も2017年からその前後の日に「地質の日イベント」を開催
コロナ禍では会員限定 今年(2023)は、会員以外の方も参加(約30名の参加)
大地の手触り 潮の香・生き物や植物の観察会 海水ジャブジャブ体験等
初夏の海と空を満喫あっという間に5時間経過
そうそう!漂着ゴミ拾いも忘れずに!
崩れやすい岩石海岸なので10年後 100年後 1000年後
目の前の景色は、一体どんな風に変わっているだろう🌟
先回の元島訪問は(2017 5月)6年前でしたが、今回の訪問で田辺層群の構成を復習することが出来たと思います。最後にネイチャーランド田辺よりの抜粋をさせていただきました。元島には飛曽川(部)層と万呂(部)層の境目(不整合?)が存在しますが、今回見たかぎりは土砂崩れがあったようです。子供たちは磯の生物観察を楽しまれた模様。




雲丹の壷海はどこにも潮忘る 誓子





今から約1.5千万年前の第三紀中新世の頃、田辺地方から熊野地方にかけて牟婁層群を基盤とする前弧海盆の海が広がり, 田辺層群や熊野層群と呼ばれる地層が堆積した。
田辺層群は、ファンデルタ (山地が堆積盆に迫った所にできる扇状地と三角州の一体化したもの Fandelta) の堆積相を示す朝来層、および浅海成の白浜層からなる。
新庄の北に分布する朝来層の詳細な調査研究から、 おもに砂基質礫岩と砂岩からなる
岩屋谷部層,炭質泥岩と亜角礫岩からなる万呂部層、砂岩・礫混じり砂岩・砂基質礫岩からなる飛曽川部層, シルト岩を主とする郷地谷部層が順に堆積した。 これらのうち岩屋谷部層の頃は、堆積盆の北縁で溺れ谷が埋積され、 下三栖では砂が厚く堆積する前浜ないし外浜の環境にあった。 万呂部層の頃は、ファンデルタが形成され、 飛曽川部層の頃はファンデルタの前縁に前置斜面の崩壊堆積物が堆積した。 郷地谷部層の頃は、急激な海水準上昇で沖合の堆積環境に変わっていったと考えられている。 白浜層は, S1-S5部層に区分され、 大規模な斜交層理が発達し二枚貝や巻き貝化石, 浅海型の生痕化石等がよく見られる。 S3部層より上位の地層には、大規模な斜交葉理や砂堆などのベッドフォーム, 波浪漣痕(れんこん)がよく見られることなどから,堆積盆はさらに浅化していったと考えられている。



田辺ジオパーク研究会は、 晴天の中、第43回の公式巡検を16回目の地質の日にちなんで
開催いたしました。(チラシには15とありますが、正しくは16周年)
2008年に日本地質学会が5月10日を地質の日に制定
これを記念して 当会も2017年からその前後の日に「地質の日イベント」を開催
コロナ禍では会員限定 今年(2023)は、会員以外の方も参加(約30名の参加)
大地の手触り 潮の香・生き物や植物の観察会 海水ジャブジャブ体験等
初夏の海と空を満喫あっという間に5時間経過
そうそう!漂着ゴミ拾いも忘れずに!
崩れやすい岩石海岸なので10年後 100年後 1000年後
目の前の景色は、一体どんな風に変わっているだろう🌟
先回の元島訪問は(2017 5月)6年前でしたが、今回の訪問で田辺層群の構成を復習することが出来たと思います。最後にネイチャーランド田辺よりの抜粋をさせていただきました。元島には飛曽川(部)層と万呂(部)層の境目(不整合?)が存在しますが、今回見たかぎりは土砂崩れがあったようです。子供たちは磯の生物観察を楽しまれた模様。




雲丹の壷海はどこにも潮忘る 誓子





今から約1.5千万年前の第三紀中新世の頃、田辺地方から熊野地方にかけて牟婁層群を基盤とする前弧海盆の海が広がり, 田辺層群や熊野層群と呼ばれる地層が堆積した。
田辺層群は、ファンデルタ (山地が堆積盆に迫った所にできる扇状地と三角州の一体化したもの Fandelta) の堆積相を示す朝来層、および浅海成の白浜層からなる。
新庄の北に分布する朝来層の詳細な調査研究から、 おもに砂基質礫岩と砂岩からなる
岩屋谷部層,炭質泥岩と亜角礫岩からなる万呂部層、砂岩・礫混じり砂岩・砂基質礫岩からなる飛曽川部層, シルト岩を主とする郷地谷部層が順に堆積した。 これらのうち岩屋谷部層の頃は、堆積盆の北縁で溺れ谷が埋積され、 下三栖では砂が厚く堆積する前浜ないし外浜の環境にあった。 万呂部層の頃は、ファンデルタが形成され、 飛曽川部層の頃はファンデルタの前縁に前置斜面の崩壊堆積物が堆積した。 郷地谷部層の頃は、急激な海水準上昇で沖合の堆積環境に変わっていったと考えられている。 白浜層は, S1-S5部層に区分され、 大規模な斜交層理が発達し二枚貝や巻き貝化石, 浅海型の生痕化石等がよく見られる。 S3部層より上位の地層には、大規模な斜交葉理や砂堆などのベッドフォーム, 波浪漣痕(れんこん)がよく見られることなどから,堆積盆はさらに浅化していったと考えられている。



田辺ジオ塾 第15回 白浜の化石(ビカリア等)
2023.05.20
2023 0520(土曜)
第15回ジオ塾 「白浜の化石」というテーマで綛村氏が化石発見の顛末・経緯等を話されました。タイミング良く、紀伊民報2023年5月14日に掲載されました。以下参照。
内容は、:化石が見つかるまでの経緯・経験等
:コンクリーションとノジュールの違い等
:化石のありそうな場所の探索 石炭・方解石・ノジュール等がポイント
:見つかった化石はビカリア Vicarya japonica
Vicaryaは、古代マングローブ湿地に生息しており、日本でもいろいろな場所で発見されている。特に岐阜県瑞浪(みずなみ)市の化石博物館が有名である。
:その他に センニンガイ Telescopium telescopium ツリテラ Turritela
kiiensis

巻き貝ビカリアの化石
県内で半世紀ぶり発見
田辺市新万、学習塾経営の綛村(かせむら) 壮次郎さん (53)は、約1600万年前の湿地に存在していたとみられる絶滅属の巻き貝 「ビカリア」の化石を白浜町の海岸で見つけた。県立自然博物館(海南市)によると、県内で見つかるのは約50年ぶりで2度目。紀伊半島の地層を知る上で貴重という。
化石を見つけた綛村さんは田辺ジオパーク研究会に所属しており南紀熊野ジオパークのガイドでもある。昨秋、化石や地層を調べるために散策していた際に発見した。
「(ビカリアは)殻がもろいので採取は難しいが、周囲にあった岩が雨で削られ、表面に露出していた」と振り返る。化石は2点で、いずれも全長約5センチ。ビカリアは、海水と淡水が混ざる温暖な水域に生息していたと考えられている。 ビカリアの化石は「示準化石」で、化石を含む地層の堆積した時代が推定できる。 約1600万年前の新生代のものという。綛村さんは、同じ場所で別の巻き貝センニンガイの化石1点(全長約7センチ)も見つけた。別種が現生しており、海外のマングローブ湿地に生息する。県立自然博物館によると、県内での発見は約10年ぶりとなる。「周辺の環境から、なんらかの化石があるのではと思っていた。地域の人にも和歌山にあふれる地質資源の価値に気付いてほしい」と話した。見つけた化石は田辺ジオパーク研究会のイベントなどで展示する予定という。

第15回ジオ塾 「白浜の化石」というテーマで綛村氏が化石発見の顛末・経緯等を話されました。タイミング良く、紀伊民報2023年5月14日に掲載されました。以下参照。
内容は、:化石が見つかるまでの経緯・経験等
:コンクリーションとノジュールの違い等
:化石のありそうな場所の探索 石炭・方解石・ノジュール等がポイント
:見つかった化石はビカリア Vicarya japonica
Vicaryaは、古代マングローブ湿地に生息しており、日本でもいろいろな場所で発見されている。特に岐阜県瑞浪(みずなみ)市の化石博物館が有名である。
:その他に センニンガイ Telescopium telescopium ツリテラ Turritela
kiiensis

巻き貝ビカリアの化石
県内で半世紀ぶり発見
田辺市新万、学習塾経営の綛村(かせむら) 壮次郎さん (53)は、約1600万年前の湿地に存在していたとみられる絶滅属の巻き貝 「ビカリア」の化石を白浜町の海岸で見つけた。県立自然博物館(海南市)によると、県内で見つかるのは約50年ぶりで2度目。紀伊半島の地層を知る上で貴重という。
化石を見つけた綛村さんは田辺ジオパーク研究会に所属しており南紀熊野ジオパークのガイドでもある。昨秋、化石や地層を調べるために散策していた際に発見した。
「(ビカリアは)殻がもろいので採取は難しいが、周囲にあった岩が雨で削られ、表面に露出していた」と振り返る。化石は2点で、いずれも全長約5センチ。ビカリアは、海水と淡水が混ざる温暖な水域に生息していたと考えられている。 ビカリアの化石は「示準化石」で、化石を含む地層の堆積した時代が推定できる。 約1600万年前の新生代のものという。綛村さんは、同じ場所で別の巻き貝センニンガイの化石1点(全長約7センチ)も見つけた。別種が現生しており、海外のマングローブ湿地に生息する。県立自然博物館によると、県内での発見は約10年ぶりとなる。「周辺の環境から、なんらかの化石があるのではと思っていた。地域の人にも和歌山にあふれる地質資源の価値に気付いてほしい」と話した。見つけた化石は田辺ジオパーク研究会のイベントなどで展示する予定という。

田ジ研自主研修 赤壺訪問
2023.04.22
田辺ジオ塾 第14回 ジオ塾 後編 畠島訪問記&総会
2023.04.15
2023 0415(Sat) 第14回 ジオ塾 後編 メンバーの福田さんの「畠島に行ってきた!〜畠島物語」のお話に続き、令和4年度の活動報告 会計報告 令和5年度 活動案 予算案
役員改選が承認されました。
前編と重なる部分もありましたが、京都大学瀬戸臨海実験所主催のツアー「白浜の海の自然と発見」2022 10/22の経験談です。畠島とのかかわり、畠島の場所、所有は京都大学(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所畠島実験地)、畠島は生物種がなぜ多い?(無脊椎 468 海藻 114 魚類 39)、場所は水道外域になる、海流の特徴、畠島の地質、トンボロ地形である、環境が多様である、1966年以降の種種の問題発生、環境の風化が進んでいる、
いよいよ上陸(かなり広い感じ)、泥岩岩脈の場所は定かでなかった。


役員改選が承認されました。
前編と重なる部分もありましたが、京都大学瀬戸臨海実験所主催のツアー「白浜の海の自然と発見」2022 10/22の経験談です。畠島とのかかわり、畠島の場所、所有は京都大学(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所畠島実験地)、畠島は生物種がなぜ多い?(無脊椎 468 海藻 114 魚類 39)、場所は水道外域になる、海流の特徴、畠島の地質、トンボロ地形である、環境が多様である、1966年以降の種種の問題発生、環境の風化が進んでいる、
いよいよ上陸(かなり広い感じ)、泥岩岩脈の場所は定かでなかった。

