第43回 地質の日(16周年)記念イベント「元島探訪」
2023.05.21
2023 0521
田辺ジオパーク研究会は、 晴天の中、第43回の公式巡検を16回目の地質の日にちなんで
開催いたしました。(チラシには15とありますが、正しくは16周年)
2008年に日本地質学会が5月10日を地質の日に制定

これを記念して 当会も2017年からその前後の日に「地質の日イベント」を開催

コロナ禍では会員限定 今年(2023)は、会員以外の方も参加(約30名の参加)

大地の手触り 潮の香・生き物や植物の観察会 海水ジャブジャブ体験等

初夏の海と空を満喫あっという間に5時間経過

そうそう!漂着ゴミ拾いも忘れずに!

崩れやすい岩石海岸なので10年後 100年後 1000年後
目の前の景色は、一体どんな風に変わっているだろう🌟

先回の元島訪問は(2017 5月)6年前でしたが、今回の訪問で田辺層群の構成を復習することが出来たと思います。最後にネイチャーランド田辺よりの抜粋をさせていただきました。元島には飛曽川(部)層と万呂(部)層の境目(不整合?)が存在しますが、今回見たかぎりは土砂崩れがあったようです。子供たちは磯の生物観察を楽しまれた模様。




雲丹の壷海はどこにも潮忘る 誓子






今から約1.5千万年前の第三紀中新世の頃、田辺地方から熊野地方にかけて牟婁層群を基盤とする前弧海盆の海が広がり, 田辺層群や熊野層群と呼ばれる地層が堆積した。
田辺層群は、ファンデルタ (山地が堆積盆に迫った所にできる扇状地と三角州の一体化したもの Fandelta) の堆積相を示す朝来層、および浅海成の白浜層からなる。
新庄の北に分布する朝来層の詳細な調査研究から、 おもに砂基質礫岩と砂岩からなる
岩屋谷部層,炭質泥岩と亜角礫岩からなる万呂部層、砂岩・礫混じり砂岩・砂基質礫岩からなる飛曽川部層, シルト岩を主とする郷地谷部層が順に堆積した。 これらのうち岩屋谷部層の頃は、堆積盆の北縁で溺れ谷が埋積され、 下三栖では砂が厚く堆積する前浜ないし外浜の環境にあった。 万呂部層の頃は、ファンデルタが形成され、 飛曽川部層の頃はファンデルタの前縁に前置斜面の崩壊堆積物が堆積した。 郷地谷部層の頃は、急激な海水準上昇で沖合の堆積環境に変わっていったと考えられている。 白浜層は, S1-S5部層に区分され、 大規模な斜交層理が発達し二枚貝や巻き貝化石, 浅海型の生痕化石等がよく見られる。 S3部層より上位の地層には、大規模な斜交葉理や砂堆などのベッドフォーム, 波浪漣痕(れんこん)がよく見られることなどから,堆積盆はさらに浅化していったと考えられている。




2023.05.21 17:53 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田辺ジオ塾 第15回 白浜の化石(ビカリア等)
2023.05.20
2023 0520(土曜)
第15回ジオ塾 「白浜の化石」というテーマで綛村氏が化石発見の顛末・経緯等を話されました。タイミング良く、紀伊民報2023年5月14日に掲載されました。以下参照。
内容は、:化石が見つかるまでの経緯・経験等
    :コンクリーションとノジュールの違い等
    :化石のありそうな場所の探索 石炭・方解石・ノジュール等がポイント
    :見つかった化石はビカリア Vicarya japonica
Vicaryaは、古代マングローブ湿地に生息しており、日本でもいろいろな場所で発見されている。特に岐阜県瑞浪(みずなみ)市の化石博物館が有名である。
:その他に センニンガイ Telescopium telescopium ツリテラ Turritela
kiiensis





巻き貝ビカリアの化石
県内で半世紀ぶり発見
田辺市新万、学習塾経営の綛村(かせむら) 壮次郎さん (53)は、約1600万年前の湿地に存在していたとみられる絶滅属の巻き貝 「ビカリア」の化石を白浜町の海岸で見つけた。県立自然博物館(海南市)によると、県内で見つかるのは約50年ぶりで2度目。紀伊半島の地層を知る上で貴重という。
化石を見つけた綛村さんは田辺ジオパーク研究会に所属しており南紀熊野ジオパークのガイドでもある。昨秋、化石や地層を調べるために散策していた際に発見した。
「(ビカリアは)殻がもろいので採取は難しいが、周囲にあった岩が雨で削られ、表面に露出していた」と振り返る。化石は2点で、いずれも全長約5センチ。ビカリアは、海水と淡水が混ざる温暖な水域に生息していたと考えられている。 ビカリアの化石は「示準化石」で、化石を含む地層の堆積した時代が推定できる。 約1600万年前の新生代のものという。綛村さんは、同じ場所で別の巻き貝センニンガイの化石1点(全長約7センチ)も見つけた。別種が現生しており、海外のマングローブ湿地に生息する。県立自然博物館によると、県内での発見は約10年ぶりとなる。「周辺の環境から、なんらかの化石があるのではと思っていた。地域の人にも和歌山にあふれる地質資源の価値に気付いてほしい」と話した。見つけた化石は田辺ジオパーク研究会のイベントなどで展示する予定という。



2023.05.20 22:05 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田ジ研自主研修 赤壺訪問
2023.04.22
2023 0422
今回は龍神村へ移住予定の方の龍神村を知ることの一環として、地質サイトの赤壺を案内致しました。晴天の中、少しスリルもあり、楽しんでいただけた模様です。帰り際、小一時間でしたが上森亭にて茶話会でした。源頼氏住居跡・源平の闘いの歴史等知的な内容にて楽しんでいただけた模様でした。




2023.04.22 14:55 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田辺ジオ塾 第14回 ジオ塾 後編 畠島訪問記&総会
2023.04.15
2023 0415(Sat) 第14回 ジオ塾 後編 メンバーの福田さんの「畠島に行ってきた!〜畠島物語」のお話に続き、令和4年度の活動報告 会計報告 令和5年度 活動案 予算案
役員改選が承認されました。

前編と重なる部分もありましたが、京都大学瀬戸臨海実験所主催のツアー「白浜の海の自然と発見」2022 10/22の経験談です。畠島とのかかわり、畠島の場所、所有は京都大学(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所畠島実験地)、畠島は生物種がなぜ多い?(無脊椎 468 海藻 114 魚類 39)、場所は水道外域になる、海流の特徴、畠島の地質、トンボロ地形である、環境が多様である、1966年以降の種種の問題発生、環境の風化が進んでいる、
いよいよ上陸(かなり広い感じ)、泥岩岩脈の場所は定かでなかった。


2023.04.15 12:06 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田ジ研自主研修 日高郷土学参加 亀山城・小松原館
2023.04.13
3023 0413 ひだか郷土学 に参加いたしました。
             記
「ひだか郷土学(第29回)」で亀山城跡と小松原館を探訪しました。
行 路:JR御坊駅⇒小松原館(湯川子安神社)⇒法林寺⇒九品寺
    ⇒石敢當⇒橋本太次兵衛家⇒亀山城跡⇒JR御坊駅
ガイド:渡瀬敏文さん
参加者:18名でした(内田辺ジオパーク研究会より6名、
    和歌山より1名)
小松原館ではガイドによる湯川氏12代の話。
法林寺では住職の郷土愛溢れるお話。
九品寺ではガイドによる西条藩(紀州藩の兄弟藩)徳川頼雄
(とくがわよりかつ、吉宗の従弟)の話、等を傾聴させていただきました。

和歌山県指定文化財 【記念物(史跡)】

亀山城跡(かめやまじょうあと)【 指定年月日 平成28年3月15日】
亀山城跡は、 日高地方を拠点として有田・牟婁地方に勢力を伸ばした室町幕府奉公衆である湯川氏の拠城である。 平時の館である湯川氏館(ゆかわ しやかた)に対して、 背後の標高 約120mの亀山頂上付近に、有事の際の詰めの城として亀山城は築かれた。
頂上部に大規模な土塁や高い切岸(きりぎし)を巡らせる2段の主郭部と腰曲輪(こしぐるわ)及び帯(おび)曲輪を階段状に配置する構造をもち、惣廻(そうまわり)は2km程度である。 曲輪の総面積や範囲が広く、 詰めの山城としてふさわしい規模をほこり、県内最大規模の中世山城である。一方で、 湯川氏館については、東西約225m、南北約200mで堀を巡らせるなど各地の守護所に匹敵する規模と構造をもち、平時の館と詰めの山城が一体化するあり方は 「根小屋式城郭」と呼ばれ、 戦国期における武家の拠点の典型例として挙げられる。このように亀山城跡は、中世末期に日高地方を拠点として勢力を伸ばした湯川氏の軍事力を示す城跡として学術的価値は極めて高いとして、和歌山県指定文化財 [記念物(史跡)] に指定された。

市指定文化財
亀山城跡(址)
南北朝から戦国時代にかけて有田・日高・牟婁郡主要部を支配した湯川一族の本城として歴史的重要な位置を占めたが、天正13年12代直春の時、羽柴秀吉の紀州進攻によって廃城となった。平成元年五月二十四日 御坊市教育委員会


2023.04.13 16:38 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -