田ジ研自主研修 尾鷲市三木崎園地巡検
2020.02.11
2020 0211 昨年の11月に引き続き、東紀州巡検。自主研修ですが、行いが如何によいのか大晴天で暑いくらいでした。総勢8名、途中から1名の参加。行程は以下、事故もなく無事終了ですが、結構歩きがハードでした。今回は東紀州ジオパーク構想準備会会長 K氏とM氏、F氏のサポートをいただき、まことにスムーズに事を運ぶことができました。K氏にまとめていただいたテーマは、「三木崎灯台と長バエ海岸観察会」でした。ありがとうございました。
以下、行程です。
*******行程*******
08:00 滝尻集合
09:30 花の窟にて休憩
10:10 JR三里駅集合
10:30 出発
10:50 木名峠狼煙場着
11:20 三木崎園地めぐり出発
12:20 三木崎灯台着 昼食 東紀州ガイドさんの説明
13:00 東バエ海岸へ出発
13:40 東バエ海岸より帰途
15:10 三木崎園地入り口着 散会
16:00 花の窟にて休憩
17:30 滝尻帰着
この一帯は吉野熊野国立公園特別地域に指定されているらしく、この沿岸一帯が断崖絶壁、木名峠狼煙場からは条件がよければ、富士のお山が見えるらしい。三木崎園地に入ると途中途中に丸い石がごろごろ、コアストーンですね。地元の方には珍しくもないでしょうが、紀伊半島でも西の人たちには珍しいかもしれません。流紋岩(花崗斑岩)の玉ねぎ状風化との説明があり、納得。三木崎灯台は昭和3年11月点灯開始東紀州の海を見守り続けています。灯台を管理する尾鷲保安部には昭和19年に熊野灘沖を震源とする東南海地震に発生した状況「震度6」「沈下」「回転灯器破損」など細かく記録されているようです。屋根に戦時中の機銃掃射の後が、あるようでしたが、定かにはわかりませんでした。
長バエ(碆?)海岸までは道無き道を下り、柱状節理の浜を小時間でしたが、観察しました。六角形の柱が海岸を埋め尽くし、先の浜には丸い石(ごろた石と呼ばれているコアストーン?)がごろごろ集まって浜で洗われているような不思議な場所でした。帰りは昆虫の観察会をしながらの帰途でした。オオキンカメムシ、初めての遭遇でしたが、臭くないてんとう虫のようなかわいいカメムシなんですね。越冬中を起こしてしまいました。
以下、K氏より頂戴した「木名峠の狼煙場」の解説です。
木名峠の狼煙場
紀州藩は海防に深い関心を寄せ、初代紀州藩頼宣は寛永年間(1624~44)に、浦組制度を確立し寛永十二年(1635)に船見番(遠見番所)を重要な岬の突端に設置した。熊野灘の沖合いを航行する異国船を発見したとき、使用の人夫を地元の庄屋宅へ走らせるのはもちろんであるが、近隣の浦村へ急を知らすため狼煙をあげた。
正徳六年「奥熊野 相賀組(おうかぐみ)浦組帳」では、他の組の人数を集める時には、のろしを(一筋)上げよ。左右の組はのろしを見つけ次第、事のある浦へかけ集まれ。
もっと多くの組を呼び集める時には、のろしを二筋、よく見えるように上げよ。左右の組は一筋ずつのろしを上げて隣の組に知らせ、その上村継で、どの浦を助けるべきかを伝えよ。
異国船の注進があったら、山番(狼煙立てあるいは見張り役か)を付け、のろしが上がるのを見逃さないようにせよ。
他の組の人数を呼び集める時には、のろしだけでなく村継でも伝えるようにせよ。
九木崎の狼煙場で煙があがれば、木名峠、梶賀の地切山と次々に狼煙があげられたと思われるが木名峠から九木崎は、早田の山にさえぎられて見えない。
各狼煙場には「狼煙立て」が任命され、木名峠は三木浦の長之右衛門、九木崎では九鬼島之助忠房、楯ケ崎では、番人は浜田惣八・大屋藤助の二人で他に補助的な番人として浜田惣兵衛(惣八の子)・北口五郎次・佐々木熊次郎がいた。遊木丹羽平は遊木浦の善七。明治2年(1869年)に遠見番所が廃止されるまで遠見番の世襲が続き番人をつとめたようだ。
「狼煙」と描くのは、狼の糞を松の青葉に混入して燃やすと、煙がまっすぐ上にあがるという中国の伝説によるもので、各狼煙場では、狼糞三升五合~五升、青松葉60貫を蓄えて置かなければならなかった。しかしながら、これらの狼煙場は火を焚いた形跡が見当たらないので、実際使用されたかどうかは不明。また狼煙を上げる緊急事態が起きなかったのか? 天気等に左右させるので、実際の行動は村継が活用されたのか?狼煙場には、2本立てと3本立ての2種があり、通常は転石を饅頭型に積みあげたものが3つ並ぶが、木名峠の場合は輪切型である。
明治2年(1869)遠見番所と狼煙場は廃され、同時に取り壊したものが多いが、木名峠の場合は雑木林に守られ、創設当時の姿を今に残している。
「紀伊続風土記」天保十年(1839) 狼煙場 村の東三木崎木名峠に阿り と、記載されている。
1.今回のルート ハイキングコースですが、斜面上り下りがあるので結構健脚向きかも

2.予定時間に到着はしたけれど・・・慌てて近場のファミマ🍙に走る

3.三木浦湾 綺麗です。

4.「ここから富士山が見えるんやで」ガイドさんたちのお蔭で地元の方から声をかけて頂く

5.2月11日とは思えないほどの上天気 白波も立っていない!

6.狼煙をあげていたといわれるこのような跡が数か所も残っています

7.34年前に文化財として指定されています

8.そうそう!忘れないうちに記念写真を・・(時々忘れます;)


9.木名峠狼煙場跡
尾鳶市指定文化柱(史?》
昭和61年9月29日指定
藩政期に入り異国船の出没が激しくなると、幕府は海岸を防備する必要から、各藩に浦組制度を開設させ、遠見番所や狼煙場を設置させた。奥熊野の遠見番所や狼煙場の創設設は寛水年間といわれ、寛水12年(1625)には文書にも所見される。九木崎遠見番が、熊野灘の沖合を航行する異国船を発見したとき、使用の人夫を地元の庄屋宅へ走らせるのはもちろんであるが、近隣の浦村へ急を知らすための狼煙をあげた。九木崎の狼煙場て煙があがれば、この木名峠、梶賀の地切(ちぎり)山と次々に狼煙があげられた、そのため各狼煙場には「狼煙立て」が任命され、木名峠は三木浦の長之右衛門てあった。ノロシを狼煙と書くのは、狼の糞を松の青葉に混入して燃やすと、煙かまっすく上にあがるという中国の伝説によるもので、各狼煙場では狼糞三升五合~五升、青松葉60貫をたくわえて置かわはならなかった。狼煙場には二本立てと三本立ての二種があり、通常は転石を饅頭(まんじゅう)型に精みあけたものが三つ並ぶが、木名峠の場合は輪切り型という変わったケースである。明治2年(1869)遠見番所と狼煙場は廃され、同時に取り壊したものか多いが、この木名峠の狼煙場は雑木林に守られ、創設当時の姿を今に残レている。
尾薦市教育委員会

9A.沢山の狼煙場地図

10.さあ!三木崎灯台に向かってレッツゴー(笑 古いゎ)

11.早速、デッカイ恐竜の卵や、花火の玉のような丸い形の岩・岩・岩が

12.東紀州ジオパーク構想準備会会長K氏は驚くほどの健脚! (待ってくださーい;)

13.可愛いヤブツバキにも声掛けご挨拶を

14.まるで玉ねぎの皮を剥ぐように外側から崩れていく不思議な様ですね

15.逞しい根っこに抱え込まれ身動きできない!?

16.何てったてこの配置と大きさが羨ましい! 手を合わせてお見事♪

17.この木(こ)も、お気に入りのコアストーンにしっかり跨って(がんばれー)

18.擦り傷後のかさぶたがガッツリ剥がれるような感じ

19.あっちにもこっちにも硬い岩がきれいに丸くなっています

20.おやおや!ここにもお気に入りの岩を見つけた逞しい木がw

21.吉野熊野国立公園特別域内に遊歩道もあります。

22.ランチタイム コンクリートはホッカホカの暖房入りのよう



23.昭和3年11月からの現役灯台

24.逓信省管轄地 ところで郵便局の〒(テ)は、明治20年に考案されたようです

25.キョウチクトウ科サカキカズラの冠毛の手触りは結構しっかり系(有毒)

26.海の中の大岩は転石のような

27.断崖絶壁に向かい斜面を下る 戻りを考えると「・・・う~~ん;;」

28.炭焼き跡には生活の名残りが

29.これこれ!この岩場 紀伊半島の西側では超珍しい光景なんです!

30.むかしの遊びケンケンパーが出来そう♪(それは、ここでは危ない危ないよー)

31.これが熊野灘!? 波しぶきがほとんど見当たりません

32.波打ち際にはデッカイ丸石がゴロゴロ タイムオーバーで近寄れず残念!

33.美しい海の色! 私たちはこの地球を今預かっているのです!

34.オオキンカメムシの冬眠の様子

35.起こしてしまったかも; 彼らも同じ模様は無いらしい

36.お疲れさまー 花の窟にて

以下、行程です。
*******行程*******
08:00 滝尻集合
09:30 花の窟にて休憩
10:10 JR三里駅集合
10:30 出発
10:50 木名峠狼煙場着
11:20 三木崎園地めぐり出発
12:20 三木崎灯台着 昼食 東紀州ガイドさんの説明
13:00 東バエ海岸へ出発
13:40 東バエ海岸より帰途
15:10 三木崎園地入り口着 散会
16:00 花の窟にて休憩
17:30 滝尻帰着
この一帯は吉野熊野国立公園特別地域に指定されているらしく、この沿岸一帯が断崖絶壁、木名峠狼煙場からは条件がよければ、富士のお山が見えるらしい。三木崎園地に入ると途中途中に丸い石がごろごろ、コアストーンですね。地元の方には珍しくもないでしょうが、紀伊半島でも西の人たちには珍しいかもしれません。流紋岩(花崗斑岩)の玉ねぎ状風化との説明があり、納得。三木崎灯台は昭和3年11月点灯開始東紀州の海を見守り続けています。灯台を管理する尾鷲保安部には昭和19年に熊野灘沖を震源とする東南海地震に発生した状況「震度6」「沈下」「回転灯器破損」など細かく記録されているようです。屋根に戦時中の機銃掃射の後が、あるようでしたが、定かにはわかりませんでした。
長バエ(碆?)海岸までは道無き道を下り、柱状節理の浜を小時間でしたが、観察しました。六角形の柱が海岸を埋め尽くし、先の浜には丸い石(ごろた石と呼ばれているコアストーン?)がごろごろ集まって浜で洗われているような不思議な場所でした。帰りは昆虫の観察会をしながらの帰途でした。オオキンカメムシ、初めての遭遇でしたが、臭くないてんとう虫のようなかわいいカメムシなんですね。越冬中を起こしてしまいました。
以下、K氏より頂戴した「木名峠の狼煙場」の解説です。
木名峠の狼煙場
紀州藩は海防に深い関心を寄せ、初代紀州藩頼宣は寛永年間(1624~44)に、浦組制度を確立し寛永十二年(1635)に船見番(遠見番所)を重要な岬の突端に設置した。熊野灘の沖合いを航行する異国船を発見したとき、使用の人夫を地元の庄屋宅へ走らせるのはもちろんであるが、近隣の浦村へ急を知らすため狼煙をあげた。
正徳六年「奥熊野 相賀組(おうかぐみ)浦組帳」では、他の組の人数を集める時には、のろしを(一筋)上げよ。左右の組はのろしを見つけ次第、事のある浦へかけ集まれ。
もっと多くの組を呼び集める時には、のろしを二筋、よく見えるように上げよ。左右の組は一筋ずつのろしを上げて隣の組に知らせ、その上村継で、どの浦を助けるべきかを伝えよ。
異国船の注進があったら、山番(狼煙立てあるいは見張り役か)を付け、のろしが上がるのを見逃さないようにせよ。
他の組の人数を呼び集める時には、のろしだけでなく村継でも伝えるようにせよ。
九木崎の狼煙場で煙があがれば、木名峠、梶賀の地切山と次々に狼煙があげられたと思われるが木名峠から九木崎は、早田の山にさえぎられて見えない。
各狼煙場には「狼煙立て」が任命され、木名峠は三木浦の長之右衛門、九木崎では九鬼島之助忠房、楯ケ崎では、番人は浜田惣八・大屋藤助の二人で他に補助的な番人として浜田惣兵衛(惣八の子)・北口五郎次・佐々木熊次郎がいた。遊木丹羽平は遊木浦の善七。明治2年(1869年)に遠見番所が廃止されるまで遠見番の世襲が続き番人をつとめたようだ。
「狼煙」と描くのは、狼の糞を松の青葉に混入して燃やすと、煙がまっすぐ上にあがるという中国の伝説によるもので、各狼煙場では、狼糞三升五合~五升、青松葉60貫を蓄えて置かなければならなかった。しかしながら、これらの狼煙場は火を焚いた形跡が見当たらないので、実際使用されたかどうかは不明。また狼煙を上げる緊急事態が起きなかったのか? 天気等に左右させるので、実際の行動は村継が活用されたのか?狼煙場には、2本立てと3本立ての2種があり、通常は転石を饅頭型に積みあげたものが3つ並ぶが、木名峠の場合は輪切型である。
明治2年(1869)遠見番所と狼煙場は廃され、同時に取り壊したものが多いが、木名峠の場合は雑木林に守られ、創設当時の姿を今に残している。
「紀伊続風土記」天保十年(1839) 狼煙場 村の東三木崎木名峠に阿り と、記載されている。
1.今回のルート ハイキングコースですが、斜面上り下りがあるので結構健脚向きかも

2.予定時間に到着はしたけれど・・・慌てて近場のファミマ🍙に走る

3.三木浦湾 綺麗です。

4.「ここから富士山が見えるんやで」ガイドさんたちのお蔭で地元の方から声をかけて頂く

5.2月11日とは思えないほどの上天気 白波も立っていない!

6.狼煙をあげていたといわれるこのような跡が数か所も残っています

7.34年前に文化財として指定されています

8.そうそう!忘れないうちに記念写真を・・(時々忘れます;)


9.木名峠狼煙場跡
尾鳶市指定文化柱(史?》
昭和61年9月29日指定
藩政期に入り異国船の出没が激しくなると、幕府は海岸を防備する必要から、各藩に浦組制度を開設させ、遠見番所や狼煙場を設置させた。奥熊野の遠見番所や狼煙場の創設設は寛水年間といわれ、寛水12年(1625)には文書にも所見される。九木崎遠見番が、熊野灘の沖合を航行する異国船を発見したとき、使用の人夫を地元の庄屋宅へ走らせるのはもちろんであるが、近隣の浦村へ急を知らすための狼煙をあげた。九木崎の狼煙場て煙があがれば、この木名峠、梶賀の地切(ちぎり)山と次々に狼煙があげられた、そのため各狼煙場には「狼煙立て」が任命され、木名峠は三木浦の長之右衛門てあった。ノロシを狼煙と書くのは、狼の糞を松の青葉に混入して燃やすと、煙かまっすく上にあがるという中国の伝説によるもので、各狼煙場では狼糞三升五合~五升、青松葉60貫をたくわえて置かわはならなかった。狼煙場には二本立てと三本立ての二種があり、通常は転石を饅頭(まんじゅう)型に精みあけたものが三つ並ぶが、木名峠の場合は輪切り型という変わったケースである。明治2年(1869)遠見番所と狼煙場は廃され、同時に取り壊したものか多いが、この木名峠の狼煙場は雑木林に守られ、創設当時の姿を今に残レている。
尾薦市教育委員会

9A.沢山の狼煙場地図

10.さあ!三木崎灯台に向かってレッツゴー(笑 古いゎ)

11.早速、デッカイ恐竜の卵や、花火の玉のような丸い形の岩・岩・岩が

12.東紀州ジオパーク構想準備会会長K氏は驚くほどの健脚! (待ってくださーい;)

13.可愛いヤブツバキにも声掛けご挨拶を

14.まるで玉ねぎの皮を剥ぐように外側から崩れていく不思議な様ですね

15.逞しい根っこに抱え込まれ身動きできない!?

16.何てったてこの配置と大きさが羨ましい! 手を合わせてお見事♪

17.この木(こ)も、お気に入りのコアストーンにしっかり跨って(がんばれー)

18.擦り傷後のかさぶたがガッツリ剥がれるような感じ

19.あっちにもこっちにも硬い岩がきれいに丸くなっています

20.おやおや!ここにもお気に入りの岩を見つけた逞しい木がw

21.吉野熊野国立公園特別域内に遊歩道もあります。

22.ランチタイム コンクリートはホッカホカの暖房入りのよう



23.昭和3年11月からの現役灯台

24.逓信省管轄地 ところで郵便局の〒(テ)は、明治20年に考案されたようです

25.キョウチクトウ科サカキカズラの冠毛の手触りは結構しっかり系(有毒)

26.海の中の大岩は転石のような

27.断崖絶壁に向かい斜面を下る 戻りを考えると「・・・う~~ん;;」

28.炭焼き跡には生活の名残りが

29.これこれ!この岩場 紀伊半島の西側では超珍しい光景なんです!

30.むかしの遊びケンケンパーが出来そう♪(それは、ここでは危ない危ないよー)

31.これが熊野灘!? 波しぶきがほとんど見当たりません

32.波打ち際にはデッカイ丸石がゴロゴロ タイムオーバーで近寄れず残念!

33.美しい海の色! 私たちはこの地球を今預かっているのです!

34.オオキンカメムシの冬眠の様子

35.起こしてしまったかも; 彼らも同じ模様は無いらしい

36.お疲れさまー 花の窟にて
