田ジ研自主研修 生石ヶ峰散策・あらぎ島・その他
2020.09.13
2020 0913 田ジ研の久しぶりの自主研修です。8:30 みなべ町役場に集合、少し、雨っぽい日和でしたが、昼間はたまに日が射す天気で雨には降られずラッキーな一日になりました。ここは紀伊半島の西部の三波川変成帯の最南部分(御荷鉾緑色岩類・生石層)になります。今回は超お元気な女性陣5名と男性2名のグループになりました。勿論、ススキの高原ですからススキはあるのですが、石の観察がメーン、一等三角点のある生石ヶ峰山頂まで一気に歩き、希望者のみでしょうせき(生石)神社まで往復(女性陣は元気!)。ここのご神体である岸壁は直登だと50メートルはあろうかという石英片岩の壁です。ジオサイトとすれば抜群の場所です。これを見ると、生石山には巨大な(石英)片岩の岩盤が埋まっているのだろうか。しっかりとお参りしてから、生石ヶ峰山頂まで汗だくでとんぼ帰り、山の家「おいし」でビールとともに昼食、その後、あらぎ島を見学、田んぼオーナーは最近のウンカ被害で大変ご苦労の様子でした。一転、気分を変えて巨峰村を訪問、何やらわからん ぶどう狩りのシステムを聞き、最安値の800円でぶどうひと房を買って食べて(食べ切れなかったけど)一時間ほどでサヨナラしました。17:00にみなべ町役場に無事帰還、楽しい一日でありました。
「雷様が光る度に短い停電が繰り返され 明るみ始めても豪雨は続いていた9/13。下界とは5~6度低いという標高870m生石高原の冷雨を浴びに 出て行くぞっと武者震い(豪雨は人をキリリとさせる)走り着けば嘘のように雨上がる。車中はもっぱら雨女、晴れ女の話(何の根拠もないが当たるらしい?) 高原を一行が歩く間だけ、雲海の光の間から、里 川 海が垣間見えた。時折チラリと見せてくれる下界は出し惜しみしてる分「またおいでよ」と神話の世界の物語に誘うようだった。辺りを歩くのは風神?雷神? 低圧縮されたという三波川変成帯の一億年以上前の、年輪状の??岩。すべすべなのに持ち重りのする??岩。持って帰りたいなの縞模様みごとな石英岩。 すすきのはらのその道の脇の彩り、おみなえしの背高黄色、キツネノボタンの鮮やかな黄色も。蓼のピンクと五弁(7ミリ大)の濃ピンク。野バラの白と青紫と黄おしべの露草。地面師地学に地味なホトトギスの群生。 これが白亜紀の作った草花か と勝手に関心する。 涼風がすすきの花(黄色)を咲かせる10月は夕焼けなど必要ないあたり一面の黄金の世界とか。
三波川変成帯を行く三婆 否 五婆だね(この日の女性メンバーは5人)と冗談を言いつつ リーダーは常に婆たちを気遣ってくれる。高原の道で出会う 近くの別荘地に住むという見知らぬ人との挨拶には直径1㌢以上のダニ(タカサゴキララマダニ)もおまけに付いた。H先輩の目のすごさビックリポン! 巨岩をご神体にした霧と風の気配は太古の美しさと恐さを教えてくれる豊かな旅でした。山のチャーハン うどんは
berry good!! May peace prevail on earth でした。 」 K・K氏感想
1.今回は生石(しょうせき)神社まで。神社の岩盤は圧巻。

2.産総研の地質図より。1953年の作。qsは石英片岩。あらぎ島は高野街道・龍神街道の
分岐点になります

3.三波川変成帯の結晶片岩

5. 同じ

6.頂上の笠石 東側一部

7.今日はのんびりのんびり歩きます

8.晴天時は六甲や淡路、四国も見渡せるらしい

10.幾重にも押されてできた特徴が見えます

11.ここは一等三角点 素晴らしいパノラマです

12.またまた忘れないうちに記念写真を

13.ピンク色のグラデーション入りがとても可愛いかった

14.ホトトギス蒼天らしい

14'.ご存じツユクサ

15.こんな塊は紀伊半島南部では見当たりません

16.生石神社ご神体は石英片岩

17.高さ50メートルの巨岩のご神体は圧巻です

18.そりゃー 先人たちはお山の中に突然このような巨岩を見つければ仰天するでしょう

19.また、いつか会いに来れますように

19'歴史の古い神社ですね

20.私たちには珍しい岩体でーす

20'これこれ! これが今回の話題提供生物 タカサゴキララマダニ!

21.女番長シリーズ?!(あら!おっほー‼ 話が分かる女性軍団ですが)

22.「高所恐怖症」と自己申告するけれど・・・やっぱりムードメーカーだワン♡

23.二川ダムに架かる蔵王橋 幅が広いので2人横並びでも通れるくらい

23'少しは揺れますよー でも大丈夫です! 私でも渡れましたから♪

24.日本百選の棚田にも選ばれている 「あらぎ島の棚田」

24' 高野街道、龍神街道分峡点
・高野街道
大阪方面から紀ノ川を通って高野山へ至る参詣道が高野街道
として有名ですが四国、有田方面からこの地を通って高野山へ行く道も高野街道の一つで、弘法大師が高野山に至ったルートとでもあるとみられており、この街道沿いには弘法大師伝説が多数残されています。また、高野僧の修験道でもあり高野山への物資調達の為の重要な道でした。
・龍神街道
紀州徳川の初代城主 徳川頼宣公が龍神温泉へ湯治に通った道で、和歌山城から龍神温泉への最短コースであり、この地は街道のちょうど中間に位置します.また、この地の住民にとって塩さばなどの食料品を運んだ重要な生活道でもあり「さば街道」とも呼ばれていました。
平成二十三年十一月吉日 清水中央商店会

25.閉めは3時のおやつを兼ねてブドウ狩り 巨峰の一房で十分でした

26. 参考:西南日本の地質

「雷様が光る度に短い停電が繰り返され 明るみ始めても豪雨は続いていた9/13。下界とは5~6度低いという標高870m生石高原の冷雨を浴びに 出て行くぞっと武者震い(豪雨は人をキリリとさせる)走り着けば嘘のように雨上がる。車中はもっぱら雨女、晴れ女の話(何の根拠もないが当たるらしい?) 高原を一行が歩く間だけ、雲海の光の間から、里 川 海が垣間見えた。時折チラリと見せてくれる下界は出し惜しみしてる分「またおいでよ」と神話の世界の物語に誘うようだった。辺りを歩くのは風神?雷神? 低圧縮されたという三波川変成帯の一億年以上前の、年輪状の??岩。すべすべなのに持ち重りのする??岩。持って帰りたいなの縞模様みごとな石英岩。 すすきのはらのその道の脇の彩り、おみなえしの背高黄色、キツネノボタンの鮮やかな黄色も。蓼のピンクと五弁(7ミリ大)の濃ピンク。野バラの白と青紫と黄おしべの露草。地面師地学に地味なホトトギスの群生。 これが白亜紀の作った草花か と勝手に関心する。 涼風がすすきの花(黄色)を咲かせる10月は夕焼けなど必要ないあたり一面の黄金の世界とか。
三波川変成帯を行く三婆 否 五婆だね(この日の女性メンバーは5人)と冗談を言いつつ リーダーは常に婆たちを気遣ってくれる。高原の道で出会う 近くの別荘地に住むという見知らぬ人との挨拶には直径1㌢以上のダニ(タカサゴキララマダニ)もおまけに付いた。H先輩の目のすごさビックリポン! 巨岩をご神体にした霧と風の気配は太古の美しさと恐さを教えてくれる豊かな旅でした。山のチャーハン うどんは
berry good!! May peace prevail on earth でした。 」 K・K氏感想
1.今回は生石(しょうせき)神社まで。神社の岩盤は圧巻。

2.産総研の地質図より。1953年の作。qsは石英片岩。あらぎ島は高野街道・龍神街道の
分岐点になります

3.三波川変成帯の結晶片岩

5. 同じ

6.頂上の笠石 東側一部

7.今日はのんびりのんびり歩きます

8.晴天時は六甲や淡路、四国も見渡せるらしい

10.幾重にも押されてできた特徴が見えます

11.ここは一等三角点 素晴らしいパノラマです

12.またまた忘れないうちに記念写真を

13.ピンク色のグラデーション入りがとても可愛いかった

14.ホトトギス蒼天らしい

14'.ご存じツユクサ

15.こんな塊は紀伊半島南部では見当たりません

16.生石神社ご神体は石英片岩

17.高さ50メートルの巨岩のご神体は圧巻です

18.そりゃー 先人たちはお山の中に突然このような巨岩を見つければ仰天するでしょう

19.また、いつか会いに来れますように

19'歴史の古い神社ですね

20.私たちには珍しい岩体でーす

20'これこれ! これが今回の話題提供生物 タカサゴキララマダニ!

21.女番長シリーズ?!(あら!おっほー‼ 話が分かる女性軍団ですが)

22.「高所恐怖症」と自己申告するけれど・・・やっぱりムードメーカーだワン♡

23.二川ダムに架かる蔵王橋 幅が広いので2人横並びでも通れるくらい

23'少しは揺れますよー でも大丈夫です! 私でも渡れましたから♪

24.日本百選の棚田にも選ばれている 「あらぎ島の棚田」

24' 高野街道、龍神街道分峡点
・高野街道
大阪方面から紀ノ川を通って高野山へ至る参詣道が高野街道
として有名ですが四国、有田方面からこの地を通って高野山へ行く道も高野街道の一つで、弘法大師が高野山に至ったルートとでもあるとみられており、この街道沿いには弘法大師伝説が多数残されています。また、高野僧の修験道でもあり高野山への物資調達の為の重要な道でした。
・龍神街道
紀州徳川の初代城主 徳川頼宣公が龍神温泉へ湯治に通った道で、和歌山城から龍神温泉への最短コースであり、この地は街道のちょうど中間に位置します.また、この地の住民にとって塩さばなどの食料品を運んだ重要な生活道でもあり「さば街道」とも呼ばれていました。
平成二十三年十一月吉日 清水中央商店会

25.閉めは3時のおやつを兼ねてブドウ狩り 巨峰の一房で十分でした

26. 参考:西南日本の地質
