田ジ研自主研修 黒瀬川帯 黒島(由良町)カヤックツアー
2018.06.04
***参照画像は右段リンクの部分にLink先を入れてありますので、ご参照ください。

2018 0604 田ジ研自主研修の一環として、黒瀬川帯黒島カヤックツアーを催行いたしました。参加者は若干1名になってしまいました。アイランドストリームのH氏のガイドにより、素晴らしい晴天の中、適度に洞窟等があり穏やかな海面の中、黒島一周ができました。途中に上陸可能な小さな砂浜があり、ここで石の収集&昼食をとることができました。閃緑岩という一般的には見ることができない岩体の模様ですが、ハンマーで叩くとそんなに硬いとは感じません。多分、少しずつ島が縮小しているのではないでしょうか。この黒いごまが入ったような岩石は、四国西予ジオパークの黒瀬川帯の模式地である三滝渓谷にある一般に三滝閃緑岩に似ているようです。黒島の周囲を回ってみるとところどころに石灰岩が挟まれているように見受けられます。
西予市立城川地質館の情報として、以下のような記述があります。
「赤道からやってきた黒瀬川古陸
黒瀬川構造帯には、ピンク色をした美しい石灰岩があります。この石灰岩には、サンゴや三葉虫、腕足貝(わんそくるい)の化石をふくんでいます。約4億2700万年前の暖かい海のサンゴ礁に生きていた生物の化石なのです。城川町でも嘉喜尾のエガマ淵、窪野の中野川、寺野などにそのような石灰岩があり、化石がみつかっています。

赤道からやってきた黒瀬川古陸
黒瀬川構造帯には、ピンク色を呈した美しい石灰岩が分布しています。それは、造礁性サンゴ(クサリサンゴやハチノスサンゴ)をはじめ、その間をはいまわっていたであろう三葉虫や腕足貝の化石を産することで有名な、古生代シルル紀(約4億2千7百万年前)の暖かい海で形成されたサンゴ礁の化石なのです。
城川町でも嘉喜尾のエガマ淵、窪野の中野川、寺野などにそのような石灰岩が分布していて、化石がみつかっています。このような石灰岩は、黒瀬川構造帯に何百キロメートルにわたって点々と分布しています。このことは、当時の日本付近の気候が暖かくて、列島に沿ってオーストラリアのグレート・バリアリーフに比較されるような大サンゴ礁が発達していたということなのでしょうか?一方、サンゴや三葉虫の化石には、オーストラリアや南中国のものと共通種が多いことが昔から注目されてきました。このことにはどのような謎がかくされているのでしょうか?
その答えは、この石灰岩を含めて黒瀬川地帯の岩石が帰属していた「黒瀬川古陸」は、実はかつて存在していた「ゴンドワナ大陸」の一部であったらしいということです。」
また、N先生からは、
「黒島は上陸したことがありませんが,黒瀬川帯の三滝火成岩の花崗岩-花崗閃緑岩でできていることは古くから知られています。写真ではこの火成岩のなかに石灰岩が含まれているのは確認できませんが,三滝火成岩にはシルル紀の石灰岩が捕獲岩として含まれていることがあります.徳島県坂州,愛媛県黒瀬川などには大きな石灰岩岩体が分布しますこれらの石灰岩には日本列島における最古の化石,クサリサンゴ,ハチノスサンゴなどシルル紀の化石が含まれているので,石灰岩の形成時代はシルル紀とされています。ほかには飛騨外縁帯にも同様な石灰岩,珊瑚,三葉虫などの化石がみつかっています。」
この黒島の石灰岩にもクサリサンゴのような化石があるかもしれません。
機会があれば、次回は鷹島に行ってみたいと思います。
2018.06.04 00:17 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -