田ジ研自主研修 潮岬と苗我島訪問
2018.07.28
苗我島~出雲海岸と朝貴神社~潮岬ナビラカ海岸探訪(自主研修会)
紀伊半島南部に位置する潮岬や大島は、地質図では潮岬火成複合岩類の分布域となっています。南紀熊野の西エリア側とは異なる種々の火成岩体が、そのまんま足元に現れているので、以前から苗我島(潮岬と紀伊大島の間の小島)と出雲海岸や潮岬ナビラカ海岸については、内々で話題になっていたところです。今回台風12号進路を気にしながらも有志8名と、N氏S氏の協力を頂き、知識倍増の自主研修会を無事実施する事ができました。
7月28日台風12号影響なのか、朝9時「すさみ道の駅」集合時には小雨がパラついていましたが、限られた日程、微風と大潮時間帯ということもあり車2台に分乗。予定通り大島のループ状の橋を渡りきったすぐ右手トイレ駐車場で、たまたまこの日「双島ジオクルージング」が中止となっていた地元ジオガイドN氏(多岐にご活躍)と合流し同行頂きました。 以前、苗我島を訪れた時には、切り立った崖を降りる途中に、長さ約1.5m、幅約30cm、厚さ約5~6㎝の一枚板を恐る恐る渡った記憶もありましたが、今回は小雨の為、濡れて滑りやすいという事で回避ルートをN氏に教えて頂きました。 細心の注意を払いながら崖を降りきった場所には、思わず眼を見張るほどの光景が現れました(!海水なのに渓谷を流れる清流のような。そして、ここから竜宮城に向かって行けるような! 大潮の潮時にしか見られない!)。ゴミも汚れもない透明なタイドプールと海(波)の回廊のような場所。
(苗我島についてはS氏のブログ参照(右段‘リンク’URLから参照可能)
<11:45> 昼食(冷房の効いたレストラン「水門まつり」着 連日の極暑なら昼食後は腰が上がらなかったかも。)
<13:00> 出雲海岸(潮岬東側)着
途中の道路わきに、昭和天皇行幸記念碑が建立されています。N氏の説明と裏面の行幸ご日程により、1929年6月2日午後、この潮岬から通夜島に渡御され貝拾いをされたようです。出雲海岸散策 主に玄武岩質溶岩やグラノファイアーが露出している岩場には、大きな亀の頭蓋骨や肉片、その他、漂着ゴミらしき物も結構散乱。ゴミ袋持参しなかった事が反省と課題でした。
<13:40> 朝貴神社駐車場着
現在、ウニランプ作りや地域のジオ講座の一役を担っておられるS氏とも合流。小さな鎮守の森の下部には、縄文時代に出来たと思われる奥行き約10mの薄暗い海食洞があり、N氏の案内で早速S氏がフジツボ(種類不明)、ヤッコカンザシを発見。腰をかがめながら足元や壁面に目を凝らしながら通り抜けも楽しみました。この神社裏手の岩石海岸は、一部潟湖になっていて、テントを張った家族連れの歓声とともに雨雲も徐々に薄れていきました。
<14:45> 潮岬ナビラカ海岸着
磯に降りるやいなや、斑レイ岩やグラノファイアー、石英脈が伴う花崗斑岩の岩、黒い楕円形の斑点が入った不思議な風よけ岩などが、ところ狭しとひしめき合う特別な場所です。今回のテーマは、「種々の火成岩を訪ねて」でしたが、岩石に詳しいジオパークガイドのS氏は「・・うーん。一日中ここに座ってしまいそう。だからこの場所だけは今までわざと外してきたし・・・」っと、ユニークなつぶやきが聞こえてきました。 そうなのです!一見地味な場所ですが、大昔の自然界で水中マグマ花火や連発打上げマグマ花火が交差した跡が残るとても賑やかな磯場なのです。
以上
1.苗我島・出雲海岸・潮岬ナビラカ海岸を訪ねて

2.大島方面からの苗我島

3.小雨の中でも軽やかな足取り♪

4.あ!海の回廊が見えた!

5.白く見えるのは・・・決して鳥たちのフンではありません

6.全員無事に降りたったところ

7.ワオ!!「!Wonderful」

8.ここは海!? 南紀熊野の渓谷?

9.大潮ならではの景色!

10.真夜中には乙姫さまが泳いでいるのだろうか 不思議な円形が出来ている

11.自然の造形美 海の回廊

12.流紋岩は見事なウェーブ状に

13.いい笑顔^^ 記念写真を撮り忘れないうちに!

14.この白い脈は・・

15.オーバーハングは雨宿りに丁度いい

16.一直線の橋の右手からウォーク開始

17.やっぱり動かない; 前に進まない;;

18.このロープはいつでもあるのだろうか?

19.秋の景色(N氏提供)

20.和歌山県道41号潮岬周遊線脇に建立

21.2泊3日でおな~り~

22.遠くに見えるのが通夜島

23.貫入岩

24.海のプールも最近は人気沸騰に

25.アカウミガメ? リアルだ

26.潮岬ナビラカ海岸に到着するやいなやかじりつき

27.潮岬ナビラカ海岸には粗粒玄武岩が多いらしい

28. 同じく

29.個性的な岩肌とカラフルな色・色・色

30.斑レイ岩と粗粒玄武岩

31.粗粒玄武岩の中に取り込まれた斑レイ岩の岩体

32.白っぽい岩が粗粒玄武岩

33.駐車場の茂みに夾竹桃の集団が ☆ほっこり気分

34.まさしくグラノファイアー

紀伊半島南部に位置する潮岬や大島は、地質図では潮岬火成複合岩類の分布域となっています。南紀熊野の西エリア側とは異なる種々の火成岩体が、そのまんま足元に現れているので、以前から苗我島(潮岬と紀伊大島の間の小島)と出雲海岸や潮岬ナビラカ海岸については、内々で話題になっていたところです。今回台風12号進路を気にしながらも有志8名と、N氏S氏の協力を頂き、知識倍増の自主研修会を無事実施する事ができました。
7月28日台風12号影響なのか、朝9時「すさみ道の駅」集合時には小雨がパラついていましたが、限られた日程、微風と大潮時間帯ということもあり車2台に分乗。予定通り大島のループ状の橋を渡りきったすぐ右手トイレ駐車場で、たまたまこの日「双島ジオクルージング」が中止となっていた地元ジオガイドN氏(多岐にご活躍)と合流し同行頂きました。 以前、苗我島を訪れた時には、切り立った崖を降りる途中に、長さ約1.5m、幅約30cm、厚さ約5~6㎝の一枚板を恐る恐る渡った記憶もありましたが、今回は小雨の為、濡れて滑りやすいという事で回避ルートをN氏に教えて頂きました。 細心の注意を払いながら崖を降りきった場所には、思わず眼を見張るほどの光景が現れました(!海水なのに渓谷を流れる清流のような。そして、ここから竜宮城に向かって行けるような! 大潮の潮時にしか見られない!)。ゴミも汚れもない透明なタイドプールと海(波)の回廊のような場所。
(苗我島についてはS氏のブログ参照(右段‘リンク’URLから参照可能)
<11:45> 昼食(冷房の効いたレストラン「水門まつり」着 連日の極暑なら昼食後は腰が上がらなかったかも。)
<13:00> 出雲海岸(潮岬東側)着
途中の道路わきに、昭和天皇行幸記念碑が建立されています。N氏の説明と裏面の行幸ご日程により、1929年6月2日午後、この潮岬から通夜島に渡御され貝拾いをされたようです。出雲海岸散策 主に玄武岩質溶岩やグラノファイアーが露出している岩場には、大きな亀の頭蓋骨や肉片、その他、漂着ゴミらしき物も結構散乱。ゴミ袋持参しなかった事が反省と課題でした。
<13:40> 朝貴神社駐車場着
現在、ウニランプ作りや地域のジオ講座の一役を担っておられるS氏とも合流。小さな鎮守の森の下部には、縄文時代に出来たと思われる奥行き約10mの薄暗い海食洞があり、N氏の案内で早速S氏がフジツボ(種類不明)、ヤッコカンザシを発見。腰をかがめながら足元や壁面に目を凝らしながら通り抜けも楽しみました。この神社裏手の岩石海岸は、一部潟湖になっていて、テントを張った家族連れの歓声とともに雨雲も徐々に薄れていきました。
<14:45> 潮岬ナビラカ海岸着
磯に降りるやいなや、斑レイ岩やグラノファイアー、石英脈が伴う花崗斑岩の岩、黒い楕円形の斑点が入った不思議な風よけ岩などが、ところ狭しとひしめき合う特別な場所です。今回のテーマは、「種々の火成岩を訪ねて」でしたが、岩石に詳しいジオパークガイドのS氏は「・・うーん。一日中ここに座ってしまいそう。だからこの場所だけは今までわざと外してきたし・・・」っと、ユニークなつぶやきが聞こえてきました。 そうなのです!一見地味な場所ですが、大昔の自然界で水中マグマ花火や連発打上げマグマ花火が交差した跡が残るとても賑やかな磯場なのです。
以上
1.苗我島・出雲海岸・潮岬ナビラカ海岸を訪ねて

2.大島方面からの苗我島

3.小雨の中でも軽やかな足取り♪

4.あ!海の回廊が見えた!

5.白く見えるのは・・・決して鳥たちのフンではありません

6.全員無事に降りたったところ

7.ワオ!!「!Wonderful」

8.ここは海!? 南紀熊野の渓谷?

9.大潮ならではの景色!

10.真夜中には乙姫さまが泳いでいるのだろうか 不思議な円形が出来ている

11.自然の造形美 海の回廊

12.流紋岩は見事なウェーブ状に

13.いい笑顔^^ 記念写真を撮り忘れないうちに!

14.この白い脈は・・

15.オーバーハングは雨宿りに丁度いい

16.一直線の橋の右手からウォーク開始

17.やっぱり動かない; 前に進まない;;

18.このロープはいつでもあるのだろうか?

19.秋の景色(N氏提供)

20.和歌山県道41号潮岬周遊線脇に建立

21.2泊3日でおな~り~

22.遠くに見えるのが通夜島

23.貫入岩

24.海のプールも最近は人気沸騰に

25.アカウミガメ? リアルだ

26.潮岬ナビラカ海岸に到着するやいなやかじりつき

27.潮岬ナビラカ海岸には粗粒玄武岩が多いらしい

28. 同じく

29.個性的な岩肌とカラフルな色・色・色

30.斑レイ岩と粗粒玄武岩

31.粗粒玄武岩の中に取り込まれた斑レイ岩の岩体

32.白っぽい岩が粗粒玄武岩

33.駐車場の茂みに夾竹桃の集団が ☆ほっこり気分

34.まさしくグラノファイアー
