第7回南紀熊野ジオパークフェスタ@串本町 に出展参加
2020.02.15
第7回南紀熊野ジオパークフェスタ@串本町 に出展参加

【日時】令和2年2月15日(土)10時~15時30分
【場所】シンポジウム:串本町文化センター(串本町串本2427)
    ブース出展等:串本町立体育館(串本町串本2427)  
【主催】南紀熊野ジオパーク推進協議会・環境省近畿地方環境事務所
【目的】南紀熊野ジオパークの主要部分を占める吉野熊野国立公園と連携をしながら、地域関係者の理解・協力・参加を促進するとともに、認知度・理解度の向上を図ることにより、ジオパーク活動を推進し、持続可能な地域づくりを目指します。
  ---->>>価値ある地域の魅力を再発見!楽しく、美味しく!   

うす曇でしたが、寒くもなく盛況の模様でした。ジオパークも遠くは桜島から、今回はペシャワール会も参加されていました。シンポは平朝彦氏の「南紀熊野ジオパークが語る日本列島の誕生」で白亜紀から4つのステップに分けての説明でした。特に地球号の期待される成果では、
・上部マントルの試料採取
 マントルの組成、 物性を調べることにより地球の起源やマントルの対流現象などに対
 する画期的発見が期待できる。
 マントル対流は大陸移動、 火山活動などの原動力
・巨大地震の震源域の直接観測
 プレート境界面を直接調へることにより、震源領域の破法のしくみを解明レ、地震予測 の高度化に貢献する
 プレート境界面から直接試料採取
・地下生物圈の探査
 原始地球に酷似した環境に生息する生物を調査し地球生命誕生と進化の に迫る。
・地球理境の変動
 過去の異なった地球の姿を知り、未来の環境を予測する
 例:コア資料に含まれるプランクトン化石
特に地震津波の早期検知のDONETと縦に掘った孔(あな)に観測装置を連携させた装置ではスロースリップ(SlowSlip)現象が発見され、歪の蓄積30-55%開放されている可能性があるらしい。平朝彦氏の「日本列島の誕生」はもう30年前(1990年)の発刊です。

1.一般の方々が沢山来場されていました。昨年は白浜町 一昨年は那智勝浦町で開催

2.水理実験中 さてさて小さな見学者にわっかってもらえるかなー(^_-)-☆

3.当会の重鎮たち(^_-)-☆

4.あおうみがめ 2,3日は水無しでもOKらしい

5.ヤマサ醤油なんかは元々紀州ですね。

6.遠路 桜島・錦江湾からもhttp://www.sakurajima-kinkowan-geo.jp/

7.平和医療団日本 中村哲医師のご冥福をお祈り申し上げますhttp://www.peshawar-pms.com/

8.世界に一つだけのウニランプ製作中

9.滝の拝のボウズハゼ君は食欲旺盛!毎日 館内ガイドからコケ付き石の差し入れが

10.利き酒ならず 利き温泉クイズです

11.吉野熊野国立公園は奈良県、三重県、和歌山県の3県にまたがっています

12.ここでも真剣な顔で岩石標本作りの重鎮メンバーがw

13.基調講演講師 平朝彦先生http://www.jpgu.org/jpgufellow/jpgufellow-919/

14.13:30から基調講演が始まりました

15.日本列島は世界で最も地球活動が活発な場所だそうです

16.フィリピン海プレートの表面が陸側に潜り込む時にはぎとられて相手方に張り付く

17.すさみフェニックス褶曲の出来方図です

18.な!なんと!フィリピン海プレートは3000㎞も移動してきたようです☆彡

19.グーグルアースをズームアップしてみてね

20.人間がいないころ、このあたりも大きな噴火があちこちにあった

21.南紀熊野は3種類の岩体で構成されています(付加体、火成岩、前弧海盆堆積体)

22.地震、津波観測監視システム

23.南海トラフにもスロースリップの痕跡がはっきりと確認できたようです

24.最後は分かり易くまとめて下さいました

25.30年前に発刊された先生のご著書

2020.02.15 23:10 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -