田ジ研自主研修 市江崎お地蔵さま・灯台・見晴台・泥ダイアピル
2020.09.17
急遽決まった自主研修会です。メンバーから「白浜には12カ所のジオサイトがあるも、たった一つだけ行けてないのが市江崎の泥ダイアピル」と声が上がりました。 そこで、早々に参加者を募ったところ当初13名の手が挙がりました。ところが天気予報では連日の雨マークや個々の不都合で、当日は6名ドタキャン発生でした(近場で良かった;) 結局、行く気満々の7名の勢いが実施の後押しをする運びとなり、行程後半の磯観察まで何とか雨も降らず、事故ケガもなく無事観察会を終えることができました。 これはきっと!一番先に「市江のお地蔵さま」にお参りをしたご利益ではないかと、密かに胸で手を合わました。
ここにはジオ看板が設置されていないので、見学の方にはなかなか分かりにくい場所です。新第三紀の地層ですが、現在の磯の表面には、随分以前に積もっていた下の下の泥の層が、泥火山となり、上に積もっている地層に突き上がってきている様子が観察できるマニアックな場所です。 泥ダイアピルといいます。
※「ダイアピルとは、地下にある密度の小さい流体が、軽いために上の地層を貫いて上昇してつくる構造。このため周囲の地層は変形してしまいます。上昇してきた流体はマグマや、まだまだ固まっていない堆積物、岩塩などが一般的です。 市江崎の場合、田辺層群下部層の未固結時の泥岩が流体として上昇しました。(南紀熊野ジオパークガイド研修資料より)
近隣には白浜町権現崎(円月島近く)の足湯近くに泥岩岩脈があります。
https://nankikumanogeo.jp/geosite/%E7%99%BD%E6%B5%9C%E3%
81%AE%E6%B3%A5%E5%B2%A9%E5%B2%A9%E8%84%88/
又、田辺市新庄町「鳥ノ巣半島の泥岩岩脈」は、昭和13年国指定天然記念物になっています。
http://tajiken.org/cafe/html/mon/201809-1.html
1.今回は黄色のルート 漁港から約2㎞弱くらい歩いたかなぁ~

2.カラスが電線に止まっているのは見かけた事がありますが、トンビの群れはありません。

3.市江崎お地蔵さまへの上り坂入り口の碑「市江急傾斜地崩壊対策工事記念」

4.年金・・おっと!粘菌だった

5.急斜面の坂道ではないが結構息切れする

6.全身まっかっかなカニさん ベンケイガ二でしょうか?

7.この石垣は丁寧に整えながら積み上げられていますね

8.市江崎灯台の説明 クイズです 1カンデラってどれくらいの明るさでしょうか?

9.大正10年に建てられたコンクリート作りです

10.お!右からの読みですね

11.昔は担当者が常駐していたようです。近くの平地にはイモ畑の跡地も

12.てっぺんの風見鶏には東西の表記が見えますね(東の文字はどっち向いて止まっても東?)

13.スズメバチの立派な巣にびっくり仰天! 忙しそうに蜂が出たり入ったり 早々に離れましょ!

14.灯台の建物前にはソーラーパネルが! さすが関〇電力かな?

15.現在、神社の名前を調査中

16.見晴らし台に到着! 向かいの海岸段丘の崖には、洞窟崩壊跡らしき形が残っている

17.田辺ジオパーク研究会のオリジナルTシャツを上手に作られています♪

18.こじんまりとした小さな港ですが沢山の漁船が停泊していました。

19.画像真ん中の右下にピンク色に写っているのが、石英質砂岩からなる小規模な円筒状の岩脈

20.これからあの磯のところまで下りていきまーす!

21.「ちょっと待っててくださーい!」「滑らんから大丈夫やでー」

22.崖側にも痛々しい傷跡が! ♪あなたは 稲妻のようぅに ・・

23.太っ腹の砂岩脈も出てきていますね

24.大きなマツバガイ

25.? ? どなたかご教示お願いします

26.泥岩の中に砂岩岩脈も突っ切ってきています

27.帰りは少し雨の中 朝の9時前から12時まで参加者はご機嫌麗しく過ごしました

28.反省・気づき・課題タイムは全員天ざる注文♪ おいしかったー。今日も有意義な一日でした(^^♪

ここにはジオ看板が設置されていないので、見学の方にはなかなか分かりにくい場所です。新第三紀の地層ですが、現在の磯の表面には、随分以前に積もっていた下の下の泥の層が、泥火山となり、上に積もっている地層に突き上がってきている様子が観察できるマニアックな場所です。 泥ダイアピルといいます。
※「ダイアピルとは、地下にある密度の小さい流体が、軽いために上の地層を貫いて上昇してつくる構造。このため周囲の地層は変形してしまいます。上昇してきた流体はマグマや、まだまだ固まっていない堆積物、岩塩などが一般的です。 市江崎の場合、田辺層群下部層の未固結時の泥岩が流体として上昇しました。(南紀熊野ジオパークガイド研修資料より)
近隣には白浜町権現崎(円月島近く)の足湯近くに泥岩岩脈があります。
https://nankikumanogeo.jp/geosite/%E7%99%BD%E6%B5%9C%E3%
81%AE%E6%B3%A5%E5%B2%A9%E5%B2%A9%E8%84%88/
又、田辺市新庄町「鳥ノ巣半島の泥岩岩脈」は、昭和13年国指定天然記念物になっています。
http://tajiken.org/cafe/html/mon/201809-1.html
1.今回は黄色のルート 漁港から約2㎞弱くらい歩いたかなぁ~

2.カラスが電線に止まっているのは見かけた事がありますが、トンビの群れはありません。

3.市江崎お地蔵さまへの上り坂入り口の碑「市江急傾斜地崩壊対策工事記念」

4.年金・・おっと!粘菌だった

5.急斜面の坂道ではないが結構息切れする

6.全身まっかっかなカニさん ベンケイガ二でしょうか?

7.この石垣は丁寧に整えながら積み上げられていますね

8.市江崎灯台の説明 クイズです 1カンデラってどれくらいの明るさでしょうか?

9.大正10年に建てられたコンクリート作りです

10.お!右からの読みですね

11.昔は担当者が常駐していたようです。近くの平地にはイモ畑の跡地も

12.てっぺんの風見鶏には東西の表記が見えますね(東の文字はどっち向いて止まっても東?)

13.スズメバチの立派な巣にびっくり仰天! 忙しそうに蜂が出たり入ったり 早々に離れましょ!

14.灯台の建物前にはソーラーパネルが! さすが関〇電力かな?

15.現在、神社の名前を調査中

16.見晴らし台に到着! 向かいの海岸段丘の崖には、洞窟崩壊跡らしき形が残っている

17.田辺ジオパーク研究会のオリジナルTシャツを上手に作られています♪

18.こじんまりとした小さな港ですが沢山の漁船が停泊していました。

19.画像真ん中の右下にピンク色に写っているのが、石英質砂岩からなる小規模な円筒状の岩脈

20.これからあの磯のところまで下りていきまーす!

21.「ちょっと待っててくださーい!」「滑らんから大丈夫やでー」

22.崖側にも痛々しい傷跡が! ♪あなたは 稲妻のようぅに ・・

23.太っ腹の砂岩脈も出てきていますね

24.大きなマツバガイ

25.? ? どなたかご教示お願いします

26.泥岩の中に砂岩岩脈も突っ切ってきています

27.帰りは少し雨の中 朝の9時前から12時まで参加者はご機嫌麗しく過ごしました

28.反省・気づき・課題タイムは全員天ざる注文♪ おいしかったー。今日も有意義な一日でした(^^♪
