田ジ研自主研修 みなべ町・高野の枕状溶岩
2022.05.15
2022 0515 みなべ町・高野の枕状溶岩観察会
曇り空でしたが、6名の参加になりました。
今回は最も効果的・速く到達可能なルートを試す機会として企画しました。
ルートとしては、田ノ垣内(たのかいと)より林道を歩き尾根筋から到達を選択しました。片道の時間としては1.5時間で枕状溶岩の上部に到達可能です。
同行された和歌山大学のI教授による鉱物の同定をいろいろ教えていただき、この金山鉱山の鉱物内容がわかってきました。ここの枕状溶岩に関しては賞賛の意見をいただきました。みなべ町の天然記念物になる可能性が大でしょう。
道程
425号線より田ノ垣内集落に入り、林道よりA終点。Aより林道歩き、B尾根に登る。BからCは快適な尾根道。CからD(枕状溶岩)まで急斜面を降下。
AからCまでは1.5時間弱。



曇り空でしたが、6名の参加になりました。
今回は最も効果的・速く到達可能なルートを試す機会として企画しました。
ルートとしては、田ノ垣内(たのかいと)より林道を歩き尾根筋から到達を選択しました。片道の時間としては1.5時間で枕状溶岩の上部に到達可能です。
同行された和歌山大学のI教授による鉱物の同定をいろいろ教えていただき、この金山鉱山の鉱物内容がわかってきました。ここの枕状溶岩に関しては賞賛の意見をいただきました。みなべ町の天然記念物になる可能性が大でしょう。
道程
425号線より田ノ垣内集落に入り、林道よりA終点。Aより林道歩き、B尾根に登る。BからCは快適な尾根道。CからD(枕状溶岩)まで急斜面を降下。
AからCまでは1.5時間弱。



第38回 地質の日記念イベント「ひき岩群探訪」
2022.05.08
2022.0508
5月8日
「地質の日(5月10日)」
記念イベント
田辺市内
ひき岩群ハイキング
まだまだコロナ禍
今年は一般参加の募集
は行わず会員のみ
第2展望塔での昼食
360度パノラマ最高
景色とお弁当 夢中
(写真撮り忘れ;;)
シンボルの
蟾蜍岩(せんじょいわ)
「あ!目がついてる」
「カピバラに似てる」
「ほんまやー!」
...やはり賑やか(笑)
人々がお気軽に
色々と楽しめる場所
このジオサイト
これから益々
忙しくなりそう!!
2019/05月にもひき岩探訪しました。
http://tajiken.org/cafe/html/mon/201905-1.html
2020/06月にもひき岩探訪しました。
http://tajiken.org/cafe/html/mon/202006-1.html








5月8日
「地質の日(5月10日)」
記念イベント
田辺市内
ひき岩群ハイキング
まだまだコロナ禍
今年は一般参加の募集
は行わず会員のみ
第2展望塔での昼食
360度パノラマ最高
景色とお弁当 夢中
(写真撮り忘れ;;)
シンボルの
蟾蜍岩(せんじょいわ)
「あ!目がついてる」
「カピバラに似てる」
「ほんまやー!」
...やはり賑やか(笑)
人々がお気軽に
色々と楽しめる場所
このジオサイト
これから益々
忙しくなりそう!!
2019/05月にもひき岩探訪しました。
http://tajiken.org/cafe/html/mon/201905-1.html
2020/06月にもひき岩探訪しました。
http://tajiken.org/cafe/html/mon/202006-1.html








田辺ジオ塾 第9回 ジオサイト・和歌山城
2022.04.17
2022 0416 は、第9回目のジオ塾と2年ぶりの対面での総会(兼定例会)が開催されました。ジオ塾のお題は、「ジオサイト・和歌山城」by渡瀬氏。
和歌山県にはジオパーク又取り組みを行っているジオパークはあるが、紀北の三波川帯変成岩帯は含まれていない。大まかに言うと紀北の変成岩・紀中の堆積岩・紀南の火成岩に大別される。和歌山城は結晶変岩を中心に変成岩を観察できる絶好のサイトである。
1:和歌山城の歴史
2:和歌山城の石垣概要 転用石・積み方
3:変成岩帯(三波川変成帯と領家変成帯) 中央構造線・青石の分布
4:さまざまな結晶変岩(緑泥変岩・石英変岩・紅簾変岩・赤鉄変岩・砂質変岩・泥質変岩・石灰質変岩
5:堆積岩の種類 生物岩等
6:和歌山城の石垣の砂岩(和泉砂岩)はどこから? 和泉層群
7:石垣に「コダイアマモ」の化石 生痕化石?
8:泉州石工(センシュウイシク)の活躍 和泉砂岩の細工
9:火成岩の種類 深成岩等
10:和歌山城石垣の火成岩は? 熊野石
11:見つけた!「緑泥片岩と石英片岩の境界」 虎伏山の構造
と てんこ盛りの内容。
休憩の後、総会でした。講演会は残念ながら、延期となりました。
お疲れ様でした〜。

和歌山県にはジオパーク又取り組みを行っているジオパークはあるが、紀北の三波川帯変成岩帯は含まれていない。大まかに言うと紀北の変成岩・紀中の堆積岩・紀南の火成岩に大別される。和歌山城は結晶変岩を中心に変成岩を観察できる絶好のサイトである。
1:和歌山城の歴史
2:和歌山城の石垣概要 転用石・積み方
3:変成岩帯(三波川変成帯と領家変成帯) 中央構造線・青石の分布
4:さまざまな結晶変岩(緑泥変岩・石英変岩・紅簾変岩・赤鉄変岩・砂質変岩・泥質変岩・石灰質変岩
5:堆積岩の種類 生物岩等
6:和歌山城の石垣の砂岩(和泉砂岩)はどこから? 和泉層群
7:石垣に「コダイアマモ」の化石 生痕化石?
8:泉州石工(センシュウイシク)の活躍 和泉砂岩の細工
9:火成岩の種類 深成岩等
10:和歌山城石垣の火成岩は? 熊野石
11:見つけた!「緑泥片岩と石英片岩の境界」 虎伏山の構造
と てんこ盛りの内容。
休憩の後、総会でした。講演会は残念ながら、延期となりました。
お疲れ様でした〜。
