第12回 中辺路町 果無山脈附近巡検
2016.08.28
第12回 中辺路町 果無山脈褶曲と断層破砕帯等見学会@2016.08.28(Sun)
晴れ 参加人数13名
<<<行程>>>
<9:25>出発 ・大塔行政局(乗り合わせ)
・R311~中辺路町福定(大銀杏の手前を降り富田川に
沿って坂泰(さかたい)方向に進む
<10:15>到着 ・兵生(ひょうぜい)(民有林道 滝の口支線入り口)
・「音無川層群・スラスト等=別紙資料」 画像①参照
<10:35>出発 ・「水源の森」看板横を登り太泰(おおたい)谷へ 画像②
・浅い川の中をジャブジャブ渡る(長靴が良い)画像③⑥
・所々の山肌がストライプ模様になっている 画像④
<11:00>到着 ・小滝とその手前から褶曲が背斜・向斜と連続 画像⑤
・海溝域で形成された(巨大な海底扇状地堆積物)
・大縄跳びを回しているような曲線が数か所に集まっている!
・(蛭の画像⑦参照)
<12:10>出発 ・兵生(ひょうぜい)滝の口
<12:15>停止 ・ズレ褶曲(地図では スランプ褶曲箇所)
見学 画像⑨⑩ 路頭下部、小さく狭く窮屈に
曲がっている部分
<12:25>到着 ・和歌山森林管理署到着&昼食 画僧⑧と8’参照
・約2万7000年前の姶良火山灰がありました。 画像⑪⑫
<13:15>出発 ・坂泰山(さかたい)~冷水山方面
・富田川川沿い~安堵山の谷を走行
<13:40>到着 ・果無断層破砕帯 画像⑬⑭
・この付近は、逆断層(果無断層)の影響で2000mの差が出来ている模様
・断層破砕帯は、断層境界付近の地層がずりあがる時に、
大きな岩が破壊されるので、周りよりも小さな石がボコボコ現れている
<13:45>到着 ・緑色岩(玄武岩) 画像⑯⑰⑱
・この辺りは活断層で隆起している
<14:25>到着 ・崩壊露頭褶曲(紀伊半島大水害) 画像⑲⑳
・冷水山~東の川迄の間に突如!一瞬にして目が覚めた
<15:00>出発 ・新高尾トンネルに向かう
・「野中の清水」源流は、タイムオーバーの為、次回 残念!
<16:30>到着 ・大塔行政局解散
今回は、紀伊山地の殆どを占める付加体の一つ、「音無川層群」の巡検を計画しました。太泰谷(おおたいたに)の小滝周辺には、重なり合う波のような褶曲。果無山脈沿いでは高さ約30mの巨大なキャンパスに描かれた大褶曲に、参加者から思わず感嘆の声が発せられ、果無断層破砕帯や緑色岩等も確認できました。ルートは、R311を大銀杏で有名な福定の手前を林道に降り、富田川の源流に向かって北上し、太泰山国有林を抜け果無山脈「冷水山(1262m)」南側を東に移動。更に日置川源流(東の川)を南下し、新高尾トンネルを抜けてR311に帰還する右回りルートでした。特に今回の巡検では、中屋先生がいつも繰り返し仰られている「紀伊半島は長きにわたり圧縮されている」という事が実感できた貴重な巡検だったと思います。 この果無山脈を貫く一群の褶曲露頭は、すさみ町「フェニックス褶曲」のように「果無の・・・・」と、ネーミングに熱い議論が交わされているところです。
*最後に今回の巡検ルートを添付しました。福定より富田川を上流に上り
果無山脈を東向きに走行し、冷水山より日置川に沿って南下というルートでした。
***371号線小松原の「てんぐら橋」の近くにも同じような褶曲路頭が
見られます。
晴れ 参加人数13名
<<<行程>>>
<9:25>出発 ・大塔行政局(乗り合わせ)
・R311~中辺路町福定(大銀杏の手前を降り富田川に
沿って坂泰(さかたい)方向に進む
<10:15>到着 ・兵生(ひょうぜい)(民有林道 滝の口支線入り口)
・「音無川層群・スラスト等=別紙資料」 画像①参照
<10:35>出発 ・「水源の森」看板横を登り太泰(おおたい)谷へ 画像②
・浅い川の中をジャブジャブ渡る(長靴が良い)画像③⑥
・所々の山肌がストライプ模様になっている 画像④
<11:00>到着 ・小滝とその手前から褶曲が背斜・向斜と連続 画像⑤
・海溝域で形成された(巨大な海底扇状地堆積物)
・大縄跳びを回しているような曲線が数か所に集まっている!
・(蛭の画像⑦参照)
<12:10>出発 ・兵生(ひょうぜい)滝の口
<12:15>停止 ・ズレ褶曲(地図では スランプ褶曲箇所)
見学 画像⑨⑩ 路頭下部、小さく狭く窮屈に
曲がっている部分
<12:25>到着 ・和歌山森林管理署到着&昼食 画僧⑧と8’参照
・約2万7000年前の姶良火山灰がありました。 画像⑪⑫
<13:15>出発 ・坂泰山(さかたい)~冷水山方面
・富田川川沿い~安堵山の谷を走行
<13:40>到着 ・果無断層破砕帯 画像⑬⑭
・この付近は、逆断層(果無断層)の影響で2000mの差が出来ている模様
・断層破砕帯は、断層境界付近の地層がずりあがる時に、
大きな岩が破壊されるので、周りよりも小さな石がボコボコ現れている
<13:45>到着 ・緑色岩(玄武岩) 画像⑯⑰⑱
・この辺りは活断層で隆起している
<14:25>到着 ・崩壊露頭褶曲(紀伊半島大水害) 画像⑲⑳
・冷水山~東の川迄の間に突如!一瞬にして目が覚めた
<15:00>出発 ・新高尾トンネルに向かう
・「野中の清水」源流は、タイムオーバーの為、次回 残念!
<16:30>到着 ・大塔行政局解散
今回は、紀伊山地の殆どを占める付加体の一つ、「音無川層群」の巡検を計画しました。太泰谷(おおたいたに)の小滝周辺には、重なり合う波のような褶曲。果無山脈沿いでは高さ約30mの巨大なキャンパスに描かれた大褶曲に、参加者から思わず感嘆の声が発せられ、果無断層破砕帯や緑色岩等も確認できました。ルートは、R311を大銀杏で有名な福定の手前を林道に降り、富田川の源流に向かって北上し、太泰山国有林を抜け果無山脈「冷水山(1262m)」南側を東に移動。更に日置川源流(東の川)を南下し、新高尾トンネルを抜けてR311に帰還する右回りルートでした。特に今回の巡検では、中屋先生がいつも繰り返し仰られている「紀伊半島は長きにわたり圧縮されている」という事が実感できた貴重な巡検だったと思います。 この果無山脈を貫く一群の褶曲露頭は、すさみ町「フェニックス褶曲」のように「果無の・・・・」と、ネーミングに熱い議論が交わされているところです。
*最後に今回の巡検ルートを添付しました。福定より富田川を上流に上り
果無山脈を東向きに走行し、冷水山より日置川に沿って南下というルートでした。
***371号線小松原の「てんぐら橋」の近くにも同じような褶曲路頭が
見られます。
第11回 天神崎・元島巡検@2016.06.04
2016.06.04
日時・時間・天気・参加人数
6月4日(土曜日) 曇り後小雨 11名参加
<<<巡検行程>>>
<10:00>・天神崎丸山元灯台近く駐車場
・海岸遊歩道ウォーク 波食溝&ポットホール発見
<10:40>・元島磯にて吉松先生レクチャー
・岩石海岸の微地形について
・波食棚に形成されている海食洞(ノッチ)
・岩石・鉱物・化石について
・天神崎周辺の地質=田辺層群朝来層(別紙添付あり
田辺層群の模式柱状図と朝来累層の模式層序断面)
・万呂層と飛曽川層確認
・元島をグルッと一周(植生、ヤブニッケイ等・磯の生き物)
<12:20>・昼食 記念写真
<13:30>・天神崎 清掃活動
<14:00>・駐車場にて解散
<巡検内容・説明>
曇り空の中、ナショナルトラスト運動で有名な天神崎(てんじんざき)と元島の巡検を行った。吉松先生の丁寧なレクチャーに十分な理解ができたものと想像す。天神崎は平たんな岩礁(海食台)が広がり、干潮時には広大な広場(21ha)のようになり、田辺市民の恰好のレクリエーションの場となっている。海岸自然林の動植物と海の動植物が広大な海食台を挟んで同居しており、森・磯・海が一体となる生態系を作り出している。地質的には天神崎と元島は田辺層群の飛曽川層と万呂層が連続しており、元島には両者の地層の境界面が露頭として見ることができる。昨年、吉野熊野国立公園の一部になったこともあり、益々素晴らしい自然の持続性を大切にしてほしい場所である。最後に清掃活動を行い、気持ちよく解散となった。
参考:'ちらし' です
6月4日(土曜日) 曇り後小雨 11名参加
<<<巡検行程>>>
<10:00>・天神崎丸山元灯台近く駐車場
・海岸遊歩道ウォーク 波食溝&ポットホール発見
<10:40>・元島磯にて吉松先生レクチャー
・岩石海岸の微地形について
・波食棚に形成されている海食洞(ノッチ)
・岩石・鉱物・化石について
・天神崎周辺の地質=田辺層群朝来層(別紙添付あり
田辺層群の模式柱状図と朝来累層の模式層序断面)
・万呂層と飛曽川層確認
・元島をグルッと一周(植生、ヤブニッケイ等・磯の生き物)
<12:20>・昼食 記念写真
<13:30>・天神崎 清掃活動
<14:00>・駐車場にて解散
<巡検内容・説明>
曇り空の中、ナショナルトラスト運動で有名な天神崎(てんじんざき)と元島の巡検を行った。吉松先生の丁寧なレクチャーに十分な理解ができたものと想像す。天神崎は平たんな岩礁(海食台)が広がり、干潮時には広大な広場(21ha)のようになり、田辺市民の恰好のレクリエーションの場となっている。海岸自然林の動植物と海の動植物が広大な海食台を挟んで同居しており、森・磯・海が一体となる生態系を作り出している。地質的には天神崎と元島は田辺層群の飛曽川層と万呂層が連続しており、元島には両者の地層の境界面が露頭として見ることができる。昨年、吉野熊野国立公園の一部になったこともあり、益々素晴らしい自然の持続性を大切にしてほしい場所である。最後に清掃活動を行い、気持ちよく解散となった。
参考:'ちらし' です
田辺ジオパーク研究会総会
2016.05.15
5月15日(日)晴天の中、総会が開催され和気藹々の中、無事終了いたしました。以下、記録ですが、個人名は割愛いたします。
記
平成28年5月15日(日)13:30〜15:00 田辺市民総合センター2階交流ホール
現会員数69名 3団体 内出席者23名 委任状25名
1.会長挨拶
2.議長選出 1名 議事録署名人 2名
3.議案審議
○平成27年度活動報告(別紙)
○平成27年度会計決算報告、監査報告(別紙)
○平成28年度役員改選
会 長 1名
副会長 3名
事務局
局長 1名
次長 1名
会計 1名
広報 2名
渉外 2名
監査 2名
顧問 1名
4.平成28年度活動計画
○例会 毎月第3金曜日
○ジオサイト見学会 年6回
第1回目
6月4日 吉野熊野国立公園指定80周年・拡張記念2016
(5月10日「地質の日」記念イベント兼 別紙)
集合場所・時間 天神崎駐車場10:00
見学サイト 元島〜天神崎
費 用 500円 (資料代・保険料)
講 師 和歌山県立自然博物館学術研究員吉松敏隆氏
申込締切 6月2日
準備物 各自昼食・飲料水・タオル等
第2回目以降の見学会候補地
・龍神村小森谷渓谷(会員向けジオサイト見学会)
・城ヶ森山龍神街道(11月頃 一般募集ツアー)
・大塔西大谷(乳大師)
・四村川、水力発電所付近
・田辺地域の断層見学
○記念講演会2月
○冊子作成
○その他 見学ツアー実施曜日について(例、日曜日) ツアー用バス手配等
5.平成28年度予算(別紙)
6.その他
ホームページに関する料金等
以上
記
平成28年5月15日(日)13:30〜15:00 田辺市民総合センター2階交流ホール
現会員数69名 3団体 内出席者23名 委任状25名
1.会長挨拶
2.議長選出 1名 議事録署名人 2名
3.議案審議
○平成27年度活動報告(別紙)
○平成27年度会計決算報告、監査報告(別紙)
○平成28年度役員改選
会 長 1名
副会長 3名
事務局
局長 1名
次長 1名
会計 1名
広報 2名
渉外 2名
監査 2名
顧問 1名
4.平成28年度活動計画
○例会 毎月第3金曜日
○ジオサイト見学会 年6回
第1回目
6月4日 吉野熊野国立公園指定80周年・拡張記念2016
(5月10日「地質の日」記念イベント兼 別紙)
集合場所・時間 天神崎駐車場10:00
見学サイト 元島〜天神崎
費 用 500円 (資料代・保険料)
講 師 和歌山県立自然博物館学術研究員吉松敏隆氏
申込締切 6月2日
準備物 各自昼食・飲料水・タオル等
第2回目以降の見学会候補地
・龍神村小森谷渓谷(会員向けジオサイト見学会)
・城ヶ森山龍神街道(11月頃 一般募集ツアー)
・大塔西大谷(乳大師)
・四村川、水力発電所付近
・田辺地域の断層見学
○記念講演会2月
○冊子作成
○その他 見学ツアー実施曜日について(例、日曜日) ツアー用バス手配等
5.平成28年度予算(別紙)
6.その他
ホームページに関する料金等
以上