田ジ研自主研修 城ヶ森山・亀谷原生林・龍神街道探訪
2017.08.23
2017 08/23 晴天の中、龍神村龍神大熊にて5名が待ち合わせ、城ヶ森山・亀谷原生林・龍神街道探訪に出発。今回は追加オプションとして日光神社・龍神岳探訪を計画したが、時間的に調節が必要になり割愛することになった。今回は龍神街道の途中でUターンすることにしたが、詳細は小板橋淳氏の紀州・熊野の峠道’に紀州の殿様も歩いた龍神街道 城ヶ森越’に記述されている。札の辻より林道(崩れが激しい)を進み、城ヶ森山のすぐ南、龍神街道を南向きにやせ尾根を東側に原生林を見ながら歩き、そのうちに1126峰あたりから東向きに方向を変え、広いたおやかなという言葉がぴったりな亀谷原生林の上部尾根に出る、二重山稜を見ながら落ち葉でいっぱいの広い尾根の(’ハズムリズム’調)さくさく歩きを楽しんだ。登山者には一人も会うことなく、静かな山という印象だが、冬場は降雪があればスノーシューツアー等を楽しむことができるだろう。今回、同行者に教えていただいたが、リョウブの皮剥ぎ、犯人は日本鹿。表皮を剥がれたリョウブがたくさんあったが、枯れずに成長している。救荒植物のひとつであることも教授いただいた。
後日、0823に探訪できなかった日光神社・龍神岳(護摩壇山含む)を探訪、写真を追加した。
日光神社境内はかなり広く、巨木が林立していたと想像されるが、保存状態がよいとは思えない状況を感じた。珍しく、両日とも真西の方向に湯浅湾を望むことができ気持ちの良い日であった。
日光神社に関してはS氏の協賛で書かれたWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%85%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE
に詳しく書かれている。





亀谷原生林県自然環境保全地域
地域の特色
暖帯林より温帯林へ移行する推移帯のツガの極相林でモミ、ツガ、ミズナラ等が混交し
、上部は西南表日本型の模式的なブナ林に移行しています。本県に残存する極相林とし
て最も広域で生態系の保全上極めて重要な天然林であり、すぐれた自然環境を形成して
います。

*亀谷国有林(原生林)は、城ヶ森山から東に張り出した尾根と、郡界をなす南から東に折れて亀谷山に至る尾根に挟まれ、東側は小森谷を境界とする346ヘクタールの森林である。その内東側の107ヘクタールは人工林である。戦後の木材需要に応じて、東側から伐採を始め、小森谷へ森林軌道(鉄道)を敷設し、白壷付近まで工事が進められていたが、昭和28年(1953)の7.18の水害で、伐採した木材二万石を流失し、以後、伐採と軌道工事が中止された。災害が、亀谷原生林を守ったわけである。(小板橋淳氏 紀州・熊野の峠道より)














以下は2017 0831護摩壇山・龍神岳探訪です。









以下は2017 0901 日光神社探訪です。










後日、0823に探訪できなかった日光神社・龍神岳(護摩壇山含む)を探訪、写真を追加した。
日光神社境内はかなり広く、巨木が林立していたと想像されるが、保存状態がよいとは思えない状況を感じた。珍しく、両日とも真西の方向に湯浅湾を望むことができ気持ちの良い日であった。
日光神社に関してはS氏の協賛で書かれたWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%85%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE
に詳しく書かれている。





亀谷原生林県自然環境保全地域
地域の特色
暖帯林より温帯林へ移行する推移帯のツガの極相林でモミ、ツガ、ミズナラ等が混交し
、上部は西南表日本型の模式的なブナ林に移行しています。本県に残存する極相林とし
て最も広域で生態系の保全上極めて重要な天然林であり、すぐれた自然環境を形成して
います。

*亀谷国有林(原生林)は、城ヶ森山から東に張り出した尾根と、郡界をなす南から東に折れて亀谷山に至る尾根に挟まれ、東側は小森谷を境界とする346ヘクタールの森林である。その内東側の107ヘクタールは人工林である。戦後の木材需要に応じて、東側から伐採を始め、小森谷へ森林軌道(鉄道)を敷設し、白壷付近まで工事が進められていたが、昭和28年(1953)の7.18の水害で、伐採した木材二万石を流失し、以後、伐採と軌道工事が中止された。災害が、亀谷原生林を守ったわけである。(小板橋淳氏 紀州・熊野の峠道より)














以下は2017 0831護摩壇山・龍神岳探訪です。









以下は2017 0901 日光神社探訪です。










田ジ研自主研修 三里ヶ峰・蝙蝠岩探索
2017.06.27
2017.0627 雨模様の中、高城小学校の近くで7人が集合。K氏が提供の軽トラ荷台に乗り、蝙蝠岩の探索を楽しみました。初めての方が多かった模様ですが、近辺の方はいつも遠足というとこの蝙蝠岩だったらしく、身近なサイトのようです。地理院地図には蝙蝠岩との明記がありますが、実情は東に500メートルくらいの大塔の宮が歩いたといわれる古道の通り道に存在しています。GoogleEarth(Map)でも岩体がよくわかり、地理院地図の修正が必要です。
軽トラから降りて、10分くらいで到着。案外簡単に突然に現れたという感じです。三里ヶ峰は地質的には日高川層群龍神付加コンプレックスの南エリアに属しています。岩群としては砂岩のようであり、周囲にも巨石が散見されるようです。
今回は勝専寺跡まで到達し、三里ヶ峰頂上を往復し、記念写真の後、帰途につきました。天気がよければ、気持ちの良い東西方向の古道が有るところです。難を言えば人工林のため見通し景観が良くないことです。
追加:みなべ町 勝専寺のご住職に伺った内容です。 三里ヶ峰には600年前に庵か寺院があり、現在は僧屋敷と呼ばれています。当時は人の往来が多くビジネスとして成り立っていたのでしょう。ある時、なにかの事変で追われることにな、その時、当時の僧(住職)が阿弥陀如来像を埋めていったそうです。その後、東神野川の住民が光る阿弥陀如来像をみつけ、その像が今のみなべ町の勝専寺のご本尊になっているということです。今の勝専寺にはソテツの老木があり、南部町の天然記念物に指定されています。
1.2017.0505 下見で歩いたルート(赤色)です。尾根は気持ちのいい樹間ルートです。

2.2017.0627 軽トラで蝙蝠岩近くまでアプローチ。三里ヶ峰との往復でした。

3.蝙蝠岩はGoogleMapでもよく見えます。

4.大塔の宮が歩いたという古道を東に行くと突然巨石が。。。

5.ついたてのような岩の下に洞窟があります。

6.

7.記念写真です。

8.岩穴です。

9.人一人通れます。

10.蝙蝠たちが歓迎?

11.古道のしたにある巨石です。

12.南部町が俯瞰できます。

13.南部の由来である、三つの鍋島が見えます。

14.カエルらしいのだが、?カエル?

15.がんばっています。

16.

17.左 かぼら 右 かわまた

18.頂上は景観がよくありません。

19.勝専寺の僧屋敷跡。

20.軽トラで帰途。

軽トラから降りて、10分くらいで到着。案外簡単に突然に現れたという感じです。三里ヶ峰は地質的には日高川層群龍神付加コンプレックスの南エリアに属しています。岩群としては砂岩のようであり、周囲にも巨石が散見されるようです。
今回は勝専寺跡まで到達し、三里ヶ峰頂上を往復し、記念写真の後、帰途につきました。天気がよければ、気持ちの良い東西方向の古道が有るところです。難を言えば人工林のため見通し景観が良くないことです。
追加:みなべ町 勝専寺のご住職に伺った内容です。 三里ヶ峰には600年前に庵か寺院があり、現在は僧屋敷と呼ばれています。当時は人の往来が多くビジネスとして成り立っていたのでしょう。ある時、なにかの事変で追われることにな、その時、当時の僧(住職)が阿弥陀如来像を埋めていったそうです。その後、東神野川の住民が光る阿弥陀如来像をみつけ、その像が今のみなべ町の勝専寺のご本尊になっているということです。今の勝専寺にはソテツの老木があり、南部町の天然記念物に指定されています。
1.2017.0505 下見で歩いたルート(赤色)です。尾根は気持ちのいい樹間ルートです。

2.2017.0627 軽トラで蝙蝠岩近くまでアプローチ。三里ヶ峰との往復でした。

3.蝙蝠岩はGoogleMapでもよく見えます。

4.大塔の宮が歩いたという古道を東に行くと突然巨石が。。。

5.ついたてのような岩の下に洞窟があります。

6.

7.記念写真です。

8.岩穴です。

9.人一人通れます。

10.蝙蝠たちが歓迎?

11.古道のしたにある巨石です。

12.南部町が俯瞰できます。

13.南部の由来である、三つの鍋島が見えます。

14.カエルらしいのだが、?カエル?

15.がんばっています。

16.

17.左 かぼら 右 かわまた

18.頂上は景観がよくありません。

19.勝専寺の僧屋敷跡。

20.軽トラで帰途。

第17回 白崎海岸(由良)~名南風鼻(なばえのはな)・ばべ鼻(広川町)巡検・
2017.06.18
2017.6.18 第17回 白崎海岸(由良)~名南風鼻(なばえのはな)・ばべ鼻(広川町)巡検報告
<行程>
9:30 集合 白崎海洋公園 道の駅駐車場 (西牟婁振興局&みなべ町役場乗合せ)
↓ 中屋先生レクチャー 白崎石灰岩は肥料やセメント用に利用
↓ フズリナ化石(米粒石とも呼ばれる)、ウミユリ化石
↓ カルスト地形、二畳紀とジュラ紀の不整合、秩父帯メランジュ等
12:15 昼食 お弁当持参・道の駅で弁当などを購入
12:40 出発 道の駅から海岸沿い北上
↓
↓ 移動 広川ビーチ経由
↓
13:15 到着 名南風鼻への磯釣り入口(夏場は、利用客が多く道路駐車不可)
↓
↓ 黒瀬川帯の見学 シルル紀石灰岩(四国に多い)の浜場到着
↓ 磯伝いから崖上を通り名南風鼻までウォーク(往復約3㎞)
↓
16:20 解散 名南風鼻入口
<概要>
今年の梅雨入りは6月7日ごろで昨年よりは3日遅かったようです。発表後の10日間は晴れが続いていたのですが、当日は降水確率40%・曇り空の天気予報が出ていました。雨の心配をしながらもほぼ予定通りのコースを回る事が出来ました。
白崎海洋公園は行ったことがあるという方は多いようですが、今回のように地質的に詳細を聞くのは大多数が初めてのようでした。
白崎海洋公園付近は秩父帯の南帯に属し、石灰岩からなる白亜の岬と云われ、約2億8000万年前ごろにできた石灰岩にフズリナやウミユリ(棘皮動物)化石が沢山含まれているところです。フズリナ化石は、古生代石炭紀から二畳紀(2億5000万年前ごろ)の地質時代を示す重要な示準化石です。又、明治10年頃からこの附近の石灰岩が採掘され始め、最盛期の昭和35年頃には年間産出量が22万トンにも達していたようです。そのため道の駅入口側の大きな岩体は空洞になっています。午前の部最終はR24に移動し、秩父帯のメランジュ、中生代ジュラ紀のレンズ状地層や不整合、所々に現れている石炭等について説明を頂きました。昼食時、道の駅店内にはタコ弁当等工夫を凝らした美味しそうな商品も数多く並んでいました。 午後からは4億年以上前の紀伊半島最古の岩石が含まれる“黒瀬川帯“が存在する名南風鼻(なばえのはな)・ばべ鼻へ。 道路わきから樹林帯の中を通り抜け、シルル紀(約4億年前)の石灰岩を含むトーナル岩やクサリサンゴなどの化石、カラフルでこぶし大の丸みを帯びた石が転がっている池ノ上層ある海岸に到着しました。
資料の白崎海岸P9“名南風鼻・ばべ鼻とその周辺の黒瀬川帯地質図”を見ながら、ばべ鼻や池之上層の場所を教えて頂きました。更に角張った大きな岩場には塩基性岩脈が鮮明に走っていました。さらに、樹林帯を尾根道まで登り、名南風鼻(なばえのはな)の岬先端付近を設置されたロープで降下し、ザクロ石を含む片麻岩と念願のご対面も出来た久しぶりの濃厚な歩程を体験した巡検でした。





白崎概説:
白崎は主に石灰岩でできた岬です。白崎の石灰岩は約2億8000万年前(古生代ペルム紀(=二畳紀)2億9800万年~2億5100万年)頃にできたものであり、中にはたくさんのフズリナやウミユリの化石が含まれています。石灰岩は炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とする堆積岩で、主にサンゴやフズリナ(紡錘虫)などの生物遺骸が堆積したり、溶解した炭酸カルシウム(CaCO3)が沈殿したりすることによってできます。白崎石灰岩がつくられたころの海は,浅くて暖かく.たくさんのフズリナ(紡錘虫)が生息していました.それらの遺骸がどんどん海底に堆積し.やがてそれらが石灰岩になっていったと考えられます。フズリナは紡錘虫とも呼ばれ、海に生息していた原生動物(有孔虫の仲間)です。その殻は石灰質で、この殻が大量に堆積してフズリナ(紡錘虫)化石を含む石灰岩、また、ウミユリ自体も石灰質の殻で覆われていた棘皮(きょくひ)動物で,現在紀伊半島沖の海域にも生息しているウミシダの仲間であり、白崎の石灰岩に含まれるウミユリ化石は柄の部分がバラバラになったものです。フズリナの仲間(紡錘虫超科)は、古生代石炭期の初め頃(3億5800万年)に現れ,古生代ペルム紀(=二畳紀)の終わり(約2億5000万年前)には絶滅した種です。フズリナ化石は世界中で約100属5000種以上にのぼる進化の跡が見られますが、絶滅したことで、フズリナは古生代後半(2億8000万年頃)の「示準化石」として重要な化石です。白崎海岸の石灰岩の、風化によってもろくなっているところでは、一つ一つがばらばらになったフズリナ化石を取り出すことができ、その形が米粒に似ていることから、米粒石とも呼ばれます。特に、白崎では、古生代ペルム紀(=二畳紀)に大繁栄したフズリナの化石が見つかっています。
ウミユリ(海百合)の名は,まるで海に生える植物の様ですが、ウニ、ヒトデ、ナマコなどと同じ仲間の棘皮(キョクヒ)動物です。この生物種は,古生代を通じてたいへん栄えていましたが.中生代(2億5000万年~6600万年)以降になって,急速に衰えてしまいました。現在では、深い海底でわずかの種類しか生き残っていません。日本近海に生息する,トリノアシやニツポンウミシダがその代表種です。白崎で見つかるウミユリ化石の多くは、径数mm~10mmほどの柄の部分です。先端部には花びらが開いたような「腕」と「萼(がく)」がついています。白崎石灰岩と同じ頃|こできた岐阜県の赤坂石灰岩では、柄の径が5~6cmもある巨大なウミユりが発見されています。ウミユリは、サンゴ礁近くの海底斜面で,群れをなして生息していた様です。







































<行程>
9:30 集合 白崎海洋公園 道の駅駐車場 (西牟婁振興局&みなべ町役場乗合せ)
↓ 中屋先生レクチャー 白崎石灰岩は肥料やセメント用に利用
↓ フズリナ化石(米粒石とも呼ばれる)、ウミユリ化石
↓ カルスト地形、二畳紀とジュラ紀の不整合、秩父帯メランジュ等
12:15 昼食 お弁当持参・道の駅で弁当などを購入
12:40 出発 道の駅から海岸沿い北上
↓
↓ 移動 広川ビーチ経由
↓
13:15 到着 名南風鼻への磯釣り入口(夏場は、利用客が多く道路駐車不可)
↓
↓ 黒瀬川帯の見学 シルル紀石灰岩(四国に多い)の浜場到着
↓ 磯伝いから崖上を通り名南風鼻までウォーク(往復約3㎞)
↓
16:20 解散 名南風鼻入口
<概要>
今年の梅雨入りは6月7日ごろで昨年よりは3日遅かったようです。発表後の10日間は晴れが続いていたのですが、当日は降水確率40%・曇り空の天気予報が出ていました。雨の心配をしながらもほぼ予定通りのコースを回る事が出来ました。
白崎海洋公園は行ったことがあるという方は多いようですが、今回のように地質的に詳細を聞くのは大多数が初めてのようでした。
白崎海洋公園付近は秩父帯の南帯に属し、石灰岩からなる白亜の岬と云われ、約2億8000万年前ごろにできた石灰岩にフズリナやウミユリ(棘皮動物)化石が沢山含まれているところです。フズリナ化石は、古生代石炭紀から二畳紀(2億5000万年前ごろ)の地質時代を示す重要な示準化石です。又、明治10年頃からこの附近の石灰岩が採掘され始め、最盛期の昭和35年頃には年間産出量が22万トンにも達していたようです。そのため道の駅入口側の大きな岩体は空洞になっています。午前の部最終はR24に移動し、秩父帯のメランジュ、中生代ジュラ紀のレンズ状地層や不整合、所々に現れている石炭等について説明を頂きました。昼食時、道の駅店内にはタコ弁当等工夫を凝らした美味しそうな商品も数多く並んでいました。 午後からは4億年以上前の紀伊半島最古の岩石が含まれる“黒瀬川帯“が存在する名南風鼻(なばえのはな)・ばべ鼻へ。 道路わきから樹林帯の中を通り抜け、シルル紀(約4億年前)の石灰岩を含むトーナル岩やクサリサンゴなどの化石、カラフルでこぶし大の丸みを帯びた石が転がっている池ノ上層ある海岸に到着しました。
資料の白崎海岸P9“名南風鼻・ばべ鼻とその周辺の黒瀬川帯地質図”を見ながら、ばべ鼻や池之上層の場所を教えて頂きました。更に角張った大きな岩場には塩基性岩脈が鮮明に走っていました。さらに、樹林帯を尾根道まで登り、名南風鼻(なばえのはな)の岬先端付近を設置されたロープで降下し、ザクロ石を含む片麻岩と念願のご対面も出来た久しぶりの濃厚な歩程を体験した巡検でした。








白崎概説:
白崎は主に石灰岩でできた岬です。白崎の石灰岩は約2億8000万年前(古生代ペルム紀(=二畳紀)2億9800万年~2億5100万年)頃にできたものであり、中にはたくさんのフズリナやウミユリの化石が含まれています。石灰岩は炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とする堆積岩で、主にサンゴやフズリナ(紡錘虫)などの生物遺骸が堆積したり、溶解した炭酸カルシウム(CaCO3)が沈殿したりすることによってできます。白崎石灰岩がつくられたころの海は,浅くて暖かく.たくさんのフズリナ(紡錘虫)が生息していました.それらの遺骸がどんどん海底に堆積し.やがてそれらが石灰岩になっていったと考えられます。フズリナは紡錘虫とも呼ばれ、海に生息していた原生動物(有孔虫の仲間)です。その殻は石灰質で、この殻が大量に堆積してフズリナ(紡錘虫)化石を含む石灰岩、また、ウミユリ自体も石灰質の殻で覆われていた棘皮(きょくひ)動物で,現在紀伊半島沖の海域にも生息しているウミシダの仲間であり、白崎の石灰岩に含まれるウミユリ化石は柄の部分がバラバラになったものです。フズリナの仲間(紡錘虫超科)は、古生代石炭期の初め頃(3億5800万年)に現れ,古生代ペルム紀(=二畳紀)の終わり(約2億5000万年前)には絶滅した種です。フズリナ化石は世界中で約100属5000種以上にのぼる進化の跡が見られますが、絶滅したことで、フズリナは古生代後半(2億8000万年頃)の「示準化石」として重要な化石です。白崎海岸の石灰岩の、風化によってもろくなっているところでは、一つ一つがばらばらになったフズリナ化石を取り出すことができ、その形が米粒に似ていることから、米粒石とも呼ばれます。特に、白崎では、古生代ペルム紀(=二畳紀)に大繁栄したフズリナの化石が見つかっています。
ウミユリ(海百合)の名は,まるで海に生える植物の様ですが、ウニ、ヒトデ、ナマコなどと同じ仲間の棘皮(キョクヒ)動物です。この生物種は,古生代を通じてたいへん栄えていましたが.中生代(2億5000万年~6600万年)以降になって,急速に衰えてしまいました。現在では、深い海底でわずかの種類しか生き残っていません。日本近海に生息する,トリノアシやニツポンウミシダがその代表種です。白崎で見つかるウミユリ化石の多くは、径数mm~10mmほどの柄の部分です。先端部には花びらが開いたような「腕」と「萼(がく)」がついています。白崎石灰岩と同じ頃|こできた岐阜県の赤坂石灰岩では、柄の径が5~6cmもある巨大なウミユりが発見されています。ウミユリは、サンゴ礁近くの海底斜面で,群れをなして生息していた様です。






































