田ジ研自主研修 三重県熊野市紀和鉱山資料館・その他探訪
2018.01.27
寒波到来の晴天の中、田ジ研の有志4名にて熊野市紀和町「紀和鉱山資料館」とその近辺の巡検をいたしました。資料館では1月限定のイベントが開催されていて、資料館のH学芸員に多くの説明をいただくとともに、たくさんの質問に回答いただきました。
紀州鉱山の歴史がある程度理解できました。一般には紀州鉱山と呼ばれていますが、鉱山自体は名前が其々場所ごとに名前があった模様で、江戸時代には13地区にそれぞれの坑道に○○銅山という名前がついていたようです。紀州鉱山自体の坑道の長さは約330キロメートルもあり、昔からの坑道を含むともっと大きな長さになるのでしょう。選鉱場跡を見学した後、企画展「石の中の銀座」イベントを観察、常設展示では紀和町の鉱山の歴史を興味深く知ることができました。昔の鉱山の坑道では水との闘いが大きかったようで、採掘、運搬、選鉱、坑道普請、換気、排水等グループで専門的にプロセスを担当していました。楊枝川に存在する水車谷遺跡には節の間が長い紀和竹という竹があり、坑道の空気換気に利用されました。ひとしきり展示を楽しみ、入鹿中学校近辺の空き地、兼「慈雲寺」の綺麗な石垣の下にて野外昼食&Iru Cafe(コーヒー)を楽しみました。入鹿中学校近辺に存在するという板屋断層、探しましたが、見つけられませんでした。その後は、資料館の川向こうにあるズリ捨て場に行き、ズリをハンマーで叩きに叩きました。少しはストレス解消になったでしょう。最後は、熊野酸性火成岩体の一族山・山頂近くの布引の滝を訪問して、楊枝川を下り、168号に出て帰途につきました。



1.風は冷たかったが晴天♪

2.
こちらの岩は「金銀鉱石」、「ぎんぐろ」と呼ばれる黒い部分に、微量の金や銀を含む2トンの原石です。昭和30年代(1955)の紀州鉱山では金の含有量は1トンあたり平均17グラム。
これは世界平均の2~3倍の含有量で、毎月300トンペースで金銀鉱石を産出していました。

3.さすがです。H学芸員さん

4.石原産業株式会社時代の選鉱場跡の絵画

5.山の斜面を利用して下方に選別する仕組み

6.廃墟と化した現在の姿に足が暫く止まる

7. 1~11号隧道まで続く発着トンネル入口

8.数万人の通勤通学に利用されていたトロッコ

9.

10.

11.紀州鉱山の大蛍石

12.

13.

14.
鎌倉時代、南北朝時代、室町時代に数々の名刀を残した「入鹿鍛冶」がいつ頃から紀和町の入鹿地区に移住してきたか明らかではありませんが、鎌倉時代の末期であろうと考えられています。その後、安土桃山時代に秀吉の「紀州征伐」により入鹿一族が滅ぶとともに入鹿鍛冶は和歌山県粉河に移住しました。
*真剣の展示があったはずだが、見落としたかも知れません。

15.

16.1 金が通る=>鉱脈

16.2 下のほうに一族山が描かれていますので、もっと北のエリアに鉱山があった模様
=>23.参照

16.3↓
703 紀州「楊枝鉱山」自然銀を献上
743 「熊野銅山」より東大寺大仏鋳造に利用
1337 紀州楊枝川「大谷銅山」の採鉱開始

17.↓
1673 紀州 湯の口村「室谷鉱山」が開削される
1802 紀州楊枝川・水車谷付近で鉱山隆盛 労働者の流入
1854 紀州「楊枝銅山」「那智銅山」が若山藩より新宮藩に委譲

18.↓
1871 新宮藩が「楊枝銅山」銅鉱の廃止届け
1873 紀州「薬師炭鉱」の採掘が始まる
1934 石原産業が諸鉱区を買収・「紀州鉱山」を開設
1944 「紀州鉱山」が軍需会社に指定・英国兵捕虜300名が就労
1978 「紀州鉱山」閉山

19.

20.

21.
1934 石原産業-紀州鉱山を開設
 ↓
1941 板屋~阿田和駅間に前兆4.7キロの架空索道を開設
 ↓
1944 軍需会社に指定 英国兵300名の就労
 ↓
1965 全盛期-3000トンの産銅量
1978 紀州鉱山の閉山

22.
紀和町の地質
紀和町には、大規模な火山活動が起こったことを示す、火成岩体(熊野酸性火成岩類)、これより古い時代に浅海底であったことを示す地層群(熊野層群)、さらに古い陸棚(りくほう)
斜面より深い海底であったことを示す地層群(日高川層群)が分布しています。そして紀和町を大きく特徴づけるものは、銅を主とする金属鉱床があって、古くから鉱山が開かれていたことです。

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.

32.

33.

34.↓
紀和竹という不思議な竹があります。水車谷は楊枝川の途中にあります。

35.

36.綺麗な石垣です。

37.

38.iru cafe=入鹿fe

39.ツエノ峰を見ています。建物は入鹿中学校

40. Yさん、叩いて割って....

41.

42.

43.鉱石の捨て場は太陽光発電場所に変身。

44.布引の滝へ行く途中に巨石(流紋岩か)がごろん。

45.柱状節理

46.

47.花崗斑岩地帯です。

48.

49.


2018.01.27 00:20 | 固定リンク | 研究会活動履歴
第20回 印南漁港~畑野崎一周~美浜町・煙樹ヶ浜~三尾海岸~西山管制塔
2017.12.23
第20回 印南漁港~畑野崎一周~美浜町・煙樹ヶ浜~三尾海岸~西山航空管
制塔

12.23 快晴 20名の参加
<行程予定>
印南漁港→畑野崎一周(音無川付加体地質構造・音無川の鍵層=タービダイトの堆積構造・付加体の褶曲構造など)→昼食→美浜町・煙樹ヶ浜→三尾海岸(日高川付加体・構造ユニット=スラスト・枕状溶岩など)→西山航空管制塔(珪長質凝灰岩、煙樹ヶ浜海岸の地形を遠望(ビーチカスプ等)

何かと気ぜわしい師走ですが、この日の天気は数日前からの風も無く暖かく絶好の巡検日和でした。紀伊半島の土台を成す四万十帯のうち、音無川付加体と日高川付加体について久々に南紀熊野ジオパーク学術専門委員中屋志津男氏にご指導頂きました。

<09:30>
印南漁港集合
<09:40>
四万十帯の音無川付加体・日高川付加体について中屋氏から簡潔な概要説明を受けました。
<10:00>
堤防から海側に降りると洗濯岩のような磯と、斜面に描かれた緩やかな屈曲構造の地層が目に飛び込んで来ます。ここは海底扇状地で堆積された泥岩勝ちの砂岩・泥岩互層(タービダイト)堆積の様子がとても分かり易く現れています。配布頂いた資料と照らし合わせながら外海方面に歩いて行くと、付加体の特徴である褶曲が、背斜と向斜、更に上下逆転されている軸ポイントがあり、砂岩の級化、ラミナ、生痕化石を参考に地層の上下当てクイズで盛り上がりました。次にこの海岸の特徴について、堤防から約200m離れた足元の音無川層群最下部の瓜谷層には、一般的な砂岩ではなさそうな赤と緑の岩が波打ち際に平行に並んでいる事でした。それは、海洋性岩石といわれる赤色泥岩と緑色泥岩で、地学的には鍵層と呼ばれるようです。そして、この近くの泥岩の中には拳大くらいの石灰質ノジュールも所々に混在しています。これは一般的に「古谷石(ふるやいし)」と呼ばれて、愛石家の間では有名です。この石のでき方について説明をいただきました。 
又、外海に面した所には、固結前に形成されたといわれる鋭角なシェブロン(shevron)褶曲,
箱型の共役褶曲と断層が芸術的に現れています。一体どのような屈曲の仕方なのでしょうか?見れば見るほど悩めば悩むほど頭の中は整理が出来なくトランス状態のまま、次の目的地へ向かうことにしました(既にタイムオーバ)。結局、印南町畑野崎海岸では、音無川羽六層下部と瓜谷層の見分け、地層の変形の仕方や、タービダイトについて参加者が理解を深めることが出来た一日でした。
   (※注釈 印南町畑野崎漁港から御坊市の塩屋までが海岸段丘です。)
<12:30>
各自、乗り合いにて昼食を自由行動(ドライブイン、屋外、スーパー等)で楽しみました。
<14:00>
再度、集合。
煙樹ヶ浜海岸を波打ち際まで散策し、煙樹ヶ浜のできた歴史を説明していただきました。紀伊半島では河口から海を見て、右側に砂州ができるようです。カスプ(波が打ち寄せる模様)Cuspの説明を受けたが、今回は西山からの俯瞰は時間的にできませんでした。
<15:00>
三尾海岸(アメリカ村)逢母海岸
ここの枕状溶岩には一部、石灰岩が取り込まれています。これは、海底火山の溶岩噴出時に、近辺にあった珊瑚由来の石灰岩を取り込んだ模様です。又、枕状の塊の間には泥岩が挟まり南紀熊野ジオパークサイトの枕状溶岩と比べると球状がよりはっきりしている模様でした。又、枕状溶岩の上下の見方の説明があり、実物を見て納得ができました。
断層破砕帯が海岸に東西方向に走っています。帯状の中の岩塊は断層岩と呼ばれていますが、これは付加体の横から見た模式図では一般に付加体スラストと呼ばれているものです。今回、巡検したスラストは幅30~50メートルくらいありましたが、地質図には掲載されていない、小さいスラストということでした。礫岩とかが様々に入り混じった地質で一般的にメランジュ(メレンゲと同意語)とも呼ばれています。

<16:30>
西山までは訪問できませんでしたが、各自、満足した様子で三尾・逢母海岸で解散・帰途につきました。

***古谷石(ふるやいし)とは:
日本に産する代表的観賞石の一つ。京都の加茂川石と併称されるが、歴史はむしろ古く、江戸中期、正徳(しょうとく)・享保(きょうほう)(1711~36)のころからといわれ、とくに文人墨客に深く愛好された。主産地は和歌山県西牟婁(にしむろ)郡秋津川地区から日高郡西本庄にかけての山中。いわゆる土中石で、掘り出して灰土を落とし、丹念に仕上げる。山水景石、姿石などに名品が多い。主として台座で観賞される。江戸期には紀州田辺藩の「お留め石」[村田圭司]ニッポニカより
1:今回の巡検訪問場所です

2:印南漁港に集合しました

3:晴天!とても暖かい

4:イソギク です

5:歩き出すと地層を見つけて興味深々です

6:切目崎の方を見ています

7:ハマナデシコ です

8:細いストライプ仕立ての 四万十付加体(音無川層群羽六層下部)

9:タ-ビダイトの説明(級化、ラミナー、葉理等)をしています

10:海成段丘の斜面

11:頭上はかなり崩れやすくなっています

12:座り込むと暫く動かない

13:ソールマークに生痕化石を発見!

14:ここにもあります

15:古谷石の赤ちゃんでしょうか

16:浸食されて洗濯板のような整然層

17:砂岩層が少し厚くなっています

18:

19:

20:

21:古谷石のでき方を説明しています
海溝の泥層上に水流の具合により穴ぼこができ、そこに石灰質の成分がたまって ノジュール状態になっていきます。深度3000Mあたりの炭酸塩補償深度(CCD)が関係するそうです。
(以下、Wikipediaより)Carbonate Compensation Depth, CCD
海水中においては、炭酸カルシウムは以下の式のように溶存・固化状態が変化する。

C a C O 3 + C O 2 + H 2 O ⇌ C a 2 + ( a q ) + 2 H C O 3 − ( a q )

浅深度の海中に生息する石灰質プランクトンは炭酸カルシウムの殻を形成する。プランクトンの遺骸は、深海へと沈降していく。海底の深度がCCD以浅の場合、炭酸カルシウムはあまり溶解せず、炭酸塩海底堆積物が形成される[1]。CCD以深の海中においては、上記式の右側への反応が進み、炭酸カルシウムが海中へ溶解し、炭酸塩海底堆積物が形成されなくなる。この溶解反応は低温・高圧ほど進みやすい。
CCDは、温度、圧力、イオン濃度にも影響されるが、太平洋では4,000-5,000 mであり、大西洋(5,000-5,500 m)よりも浅い。また高緯度ほどCCDは浅くなる。

22:

23:

24:

25:泥岩層が厚くなっています

26:

27:古谷石の小片です

28:

29:

30:

31:瓜谷層を見ています

32:

33:赤色・緑色部分が瓜谷層の鍵層になります

34:

35:

36:

37:

38:不思議な褶曲です

39:

40:

41:西日本の地質の押され具合を西部構造線を中心に説明中です

42:

43:

44:

45:

46:

47:

48:この付近の褶曲は面白いです

49:

50:

51:

52:

53:

54:

55:

56:山形褶曲(shevron fold)の説明をしています

57:不思議ですね

58:

59:集合写真1

60:集合写真2

61:共役褶曲(Conjugate fold)です

62:

63:ステゴザウルスの背中のようです

64:

65:

66:

67:

68:

69:

70:

71:

72:

73:

74:

75:

76:

77:

78:

79:

80:

81:

82:

83:畑野崎の海岸段丘上から見た眺め、まさに洗濯板のようです

84:美浜町・煙樹ヶ浜に来ました

85:

86:

87:煙樹ヶ浜が縄文時代からできた歴史を説明しています

88:

89:カスプの例・カラパイアより

90:石ころを見ながら、煙樹ヶ浜を退散です

91:三尾海岸に来ました

92:枕状溶岩です

93:

94:方解石がはさまっています

95:

96:珊瑚由来の石灰岩があります

97:

98:

99:方解石にサンポールをかけてみました->泡立ちます

100:

101:横倒しになっている枕状溶岩です

102:

103:

104:断層破砕帯をみています

105:

106:

107:

108:断層岩・礫がはさまっています

109:

110:東に向かって断層破砕帯(=付加体スラスト)の断層岩が続いています

111:

112:

113:






2017.12.23 00:08 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2017.11.25
2017.11.25・26 田辺市生涯学習フェスティバル出展

環境省田辺自然保護管事務所のブースにおいて、「環境省」「天神崎の自然を大切にする会」「田辺ジオパーク研究会」「田辺中学校」と共催で、写真パネル、海の生き物タッチプール、アフリカツメガエル研究、生痕化石や鉱物などの出展を行いました。
田辺ジオパーク研究会(以下当会)は、今年初めて当地域にちなんだ小学生向けのクイズ(面白田辺ジオクイズ)をメンバーから募集して楽しんでいただきました。 ところが、「難しいなァ」の声が多々あり、全問正解は数人程度の結果となりました。「満点賞」「おしかったで賞」があり、チャレンジ組には大変喜んでいただけたようです。 
入込人数は昨年よりも若干少なく約1,250名のカウントですが、館内全体会場の中では、昨年に続き超人気ブースの一つとなっているようです。(影の声 実際にはかなりのカウント不足があると思う;)
会場内では、動く生きものにはまったく触れる事ができない子どもや、長時間生きもの観察を楽しんでいた子ども達に、その都度スタッフが根気よく付き合い、大変ほほえましく和気あいあいのアットホームな雰囲気が部屋中に溢れ、見守る保護者の眼差しにも心が和みました。 又、当会の展示物(パネル・生痕化石・鉱物)にも「凄い!これ光ってる」「おもしろい形やなァ」「こんなん田辺にあるん?」「どんにして出来るん?」などと、あれやこれやの発見と気づきの楽しぃ会話が肩を並べて出来た事は、会員にとっても貴重な体験でした。これからも身近な大地と海川山の様々な「いのち」、果ては地球や宇宙まで、大人も子どもも一緒に楽しく学べるイベントとなる事を願っています。(C.H.)











↓ 仕掛け作りに熱中しています















↓ とり丼 だったかな







2017.11.25 20:28 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -