田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
2019.11.23
2019 11/23・24 田辺市生涯学習フェスティバル 展示参加
早いものです。今年で4度目を迎えました(環境省田辺自然保護官事務所開設に伴い)。
展示物は、ユニークな模様の岩パネル、生痕化石、砂・石・火山灰などを顕微鏡で観察、美しい石、おもしろクイズなどなどです。クイズの参加賞は満点でなくても小粒で美味しい田辺産の🍊を。 お隣の京都大学白浜水族館のタッチプールには、色とりどりのヒトデ、ウニ、大きなナマコなどが子どもたちを迎えていました。そういえば昨年までは”天神崎の自然を大切にする会”がタッチプールの用意もされていましたが今年は交代になったようです。 前日(22日)にはテーブルセッティングやボードの配置がおおよそ出来ていたので、当日は余裕を持って展示物を搬入。 2日間を通して感じた事は、今年は特に子どもたちから生物以外の事でそこそこ質問がありました。パネル前で「ねえねえ!ここはどこ?」、生痕化石を触りながら「このすじは何?」「いつ外れたん?」、「この石どこにあったん?」「ざらざらしやるなァ!」「これツルツルや」「顕微鏡もう一回見せて」等。 こどもたちの気づきに時には滑るジョークを交えながら、言葉のキャッチボールも楽しませて頂いた機会でした。
1.会場は今回も田辺市民総合センター2階 よしくまブース
2.初日から見学者の入込は順調(^^♪
3.今回の生物はヒトデ、ナマコ、ウニさんたち
4.初公開の舞台裏
5.フツーの石や砂を顕微鏡で観察すると・・・「いろいろ見える!」って
6.メンバーの熱い説明が届いたようなw
7.今回のタッチプールは京都大学白浜水族館が準備されました
8.子どもたちは部屋を出たり入ったりして生き物とタッチ
9.ウニに触りたいが・・・結果やっと触れました♬
10.天神崎の自然を大切にする会の沿革が
11.よしくまアドベンチャー 子どもパークレンジャー事業の紹介
12.みなべ町=千里が浜、田辺市=鳥ノ巣半島、白浜町=志原海岸、すさみ町=江須崎
13.お馴染み「おもしろジオクイズ」 参加賞は間違っても地元産の美味しいミカン
14.天神崎の自然を大切にする会 2019年度清掃日 宜しくお願い致します
15.生物に夢中のところをちょっと失礼つかまつりました
16.右端の若いママとは生後1ケ月からのお付き合い 何年前になるのかな~w;
早いものです。今年で4度目を迎えました(環境省田辺自然保護官事務所開設に伴い)。
展示物は、ユニークな模様の岩パネル、生痕化石、砂・石・火山灰などを顕微鏡で観察、美しい石、おもしろクイズなどなどです。クイズの参加賞は満点でなくても小粒で美味しい田辺産の🍊を。 お隣の京都大学白浜水族館のタッチプールには、色とりどりのヒトデ、ウニ、大きなナマコなどが子どもたちを迎えていました。そういえば昨年までは”天神崎の自然を大切にする会”がタッチプールの用意もされていましたが今年は交代になったようです。 前日(22日)にはテーブルセッティングやボードの配置がおおよそ出来ていたので、当日は余裕を持って展示物を搬入。 2日間を通して感じた事は、今年は特に子どもたちから生物以外の事でそこそこ質問がありました。パネル前で「ねえねえ!ここはどこ?」、生痕化石を触りながら「このすじは何?」「いつ外れたん?」、「この石どこにあったん?」「ざらざらしやるなァ!」「これツルツルや」「顕微鏡もう一回見せて」等。 こどもたちの気づきに時には滑るジョークを交えながら、言葉のキャッチボールも楽しませて頂いた機会でした。
1.会場は今回も田辺市民総合センター2階 よしくまブース
2.初日から見学者の入込は順調(^^♪
3.今回の生物はヒトデ、ナマコ、ウニさんたち
4.初公開の舞台裏
5.フツーの石や砂を顕微鏡で観察すると・・・「いろいろ見える!」って
6.メンバーの熱い説明が届いたようなw
7.今回のタッチプールは京都大学白浜水族館が準備されました
8.子どもたちは部屋を出たり入ったりして生き物とタッチ
9.ウニに触りたいが・・・結果やっと触れました♬
10.天神崎の自然を大切にする会の沿革が
11.よしくまアドベンチャー 子どもパークレンジャー事業の紹介
12.みなべ町=千里が浜、田辺市=鳥ノ巣半島、白浜町=志原海岸、すさみ町=江須崎
13.お馴染み「おもしろジオクイズ」 参加賞は間違っても地元産の美味しいミカン
14.天神崎の自然を大切にする会 2019年度清掃日 宜しくお願い致します
15.生物に夢中のところをちょっと失礼つかまつりました
16.右端の若いママとは生後1ケ月からのお付き合い 何年前になるのかな~w;
第29回 東紀州熊野市周辺・楯ヶ崎その他 巡検
2019.11.17
第29回 東紀州熊野市周辺・楯ヶ崎その他 巡検
2019 1117 久方ぶりの田辺ジオパーク研究会の巡検、秋晴れの晴天でした。参加人数は8名と少ない陣容でしたが、大変満足、満足の巡検だった模様です。
巡検あらましは以下のとおり。
*******行程*******
08:30 滝尻集合
09:35 紀和町板屋・道の駅九郎兵衛にて休憩
10:20 花の窟神社・散策
11:00 鬼ヶ城センターにて昼食
11:45 松崎港集合
11:55 遊覧船(渡船)乗船・出発(楯ヶ崎遊覧)
13:10 帰港
13:30 帰途に着く 県道52号線・札立峠経由
14:20 雨滝
14:35 大丹倉(おおにぐら)展望台
14:45 蝶の羽根岩
15:10 おおとろ温泉・ジャバラ祭り
15:45 瀞ホテル・三県境
17:00 滝尻帰着
今回の目玉は、楯ヶ崎遊覧、ルートはGarminData写真にありますが、松崎港から楯ヶ崎・海金剛からUターンする1時間10分の行程、紀伊半島の西海岸と違い、東紀州は熊野酸性岩火山岩がもろに海岸線に落ち込んでリアス式海岸を形成し、ほとんどが柱状節理状態で迫力があります。三木崎まで行ければよかったのですが、次回の機会に訪問することとしました。溶岩やマグマは冷えて固まるとき、少しだけ体積が小さくなって縮みます。冷えていく溶岩やマグマ全体が縮むときに4角形、5角形や6角形の柱状の割れ目ができます。これを柱状節理(ちゅうじょうせつり)といいます。
南紀熊野ジオパーク内にもいくつかの柱状節理形態を観察可能ですが、東紀州海岸線のような柱状節理そのものというダイナミックなものはありません。又、蝶の羽根岩の形態はとても珍しい流紋岩の柱状節理の風化現象と明記されていますが、形状は円形で年輪のように又、蝶のようにも見えます。ネットでは、 columnar basalt あたりで検索すると世界中のさまざまな柱状節理を見ることができますが、特に柱の太さ・直径はさまざまですが、熊野酸性岩類には巨大なものが多いように見受けられます。
<参考> 藤綱の要害(那智勝浦町色川)付近の六角形の石柱 直径2メートルくらい!
<その他参考>
・紀伊大島・白野漁港の南側の海食崖には流紋岩が流紋岩質火砕岩を覆うように分布します。流紋岩には溶岩流が流動して形成された流理構造や、冷却に伴ってできた柱状節理が見られます。また、
・紀伊大島・海金剛の海食崖や岩礁を形成する流紋岩には、溶岩流の冷却によりつくられた柱状節理が発達しています。柱状節理の発達程度によって、ドーム型など、さまざまな形の岩峰が形成されています。
・嶽の森山の豆腐岩は、流紋岩(花崗斑岩)に発達した柱状節理が、まるでサイの目に切った豆腐のようです。巨大な岩峰状の雌岳の頂上部にも柱状節理が良く発達し、人の横顔に見えることから「巌の巨人」とも呼ばれます。
・宇久井半島 外の取の海岸では熊野酸1生火成岩類の流紋岩(花崗斑岩)の柱状節理が見られます。
・那智の滝(那智大滝)は流紋岩(花商斑岩)の岩壁から比高133mの大滝です。滝の上部は板状節理、下部は柱状節理が発達しています。
・大狗子(おおくじ)半島西部の崖では、マグマの冷却によって形成された流紋岩(花崗斑岩)の柱状節理を観察することができます。
・椋呂付近の熊野川北岸の岩壁にはマグマ冷却時の収縮により、柱状節理が見事に発達しています。この岩体は大峯花崗岩質岩の最南端の岩体であり、南熊ジオパークで大峯花崗岩質岩が見られるのはこの地点だけです。
・神倉神社の「ゴトビキ岩」は柱状節理と板状節理の現象により形成された結果、丸くコアストーン状態になったものです。
1.上は産総研の地質図をGooGleEarthにPlot 紫色の部分が熊野酸性岩類・下は今回のルート図
2.昨年(平成30年4月7日)オープン 北山杉使用の北山砲がドドーンとお迎え
3.「花の窟」入り口 家紋・五七の桐ということは秀吉の息がかり?
4.濃厚バニラ味と柑橘味のソフトクリーム 美味しかった!
5.神様と人々をつなぐお綱がゆらりゆらり
6.天然記念物と名勝と謳われる獅子岩はユネスコの世界遺産にも登録されています
7.獅子岩の近く、松崎港から1時間10分のジオクルージングを楽しんだ
8.2004年7月7日ユネスコ世界遺産に登録された鬼が城、約1.2㎞の散策路が続く
9.あっちもこっちにも釣り人が
10.さあー! これから外海へ!
11.お!「あれだあれだ 見えて来た」
12.計ったように美しくタテにひび割れ
13.柱状節理が崩れた様子
14.徐福の宮(徐福の墓)がある場所
15.GEより拝借
16.今日は凪の日
17.往路は余裕の笑顔の面々
18.遊木戸崎が近付いてきました
19.青の洞窟1
20.青の洞窟2
21.青の洞窟3
22.遊木戸崎のすぐ南にある柱状節理の小島の間を抜ける?!
23.岩が見えるぜー!!大丈夫か!
24.ほっとしました!
25.熊野酸性岩類
27.縦割りに切って揃えたようだ
28.ここには釣り人はいない
29.ここは釣り場スポットのようですね 釣り人が数人
30.向こうに楯ヶ崎が見えてきました 左の灯台は二木島灯台です
31.楯ヶ崎が目の前に!!!!
32.楯ヶ崎をぐるっと回ります
33.海金剛が見えてきます
34.!!!!!!
35.横綱級の海金剛
36.どれだけ近づけるか グイグイ迫ってくる!
37.そろそろ戻りましょうか
38.目の前の柱状節理に地球の自然美を堪能しているところ
39.見上げるとやはり圧巻だ~!
40.すんげー!!!!
41.すんげー!!!!
42.サー、帰ろう
43.Yさんは,昼寝中?
44.気分は・・・ボツボツ船酔い;
45.穏やかな波の部類とおっしゃいますが・・・;
46.美しい自然美 このような掛け軸があれば速攻購入したい
47.凄い!頭のてっぺんまで柱状節理やで!
48.このあたりは石柱がどでかい!
49.岩が崩れ落ち表面がなだらかに
50.・・・なっています
51.52号線 札立峠から熊野灘を見る
52.雨滝 この滝は直瀑中の直瀑 淵の深さがはんぱ無い
53.時間的に厳しくなってきたので看板だけでガマンガマン
54.三重県指定文化財
天然記念物及び名勝 大丹倉(おおにぐら)
紀伊半島支南部に位置する野市、地質学上、西南日本外帯の四万十帯の中にある。熊野地方の高地は熊野酸性岩と称される火成岩でできているが、第三紀中新世の宮井層の上に三回にわたり噴出し形成したとされる。大丹倉はその第一次の活動で地中のマグマが地上へ噴出し流動した溶岩流が長年侵食を受けてできたものである。神木流紋岩と呼ばれるこの火成岩体は、当地方では赤倉から風伝峠にかけて分布し露頭では噴出後に流動したことを示す流理構造が認められるほか、垂直で均一な柱状節理も所々でよく発達している。崖の表面は流紋岩中に含まれる鉄分のために赤みを帯びており崖全体として一種独特の景観を呈している。台地状になっている崖の上からは、河川が刻み込んだ谷や周辺の山々を一望することができ地質学上のみならず景観として貴重なものである。
指定 平成15年3月17日
55.独特な存在感です
56.お疲れ様でーす♪
57.蝶の羽根岩はとても可愛らしい
58.名前もこれまたチャーミングで♪
59.蝶の羽根岩と柱状節理
右手の橋から、流紋岩の柱状節理の珍しい風化現象を見ることができる。その模様を二
つ合わせると、羽根を広げた蝶に見える事から「蝶の羽根岩」と呼ばれている。一般に、岩石中に鉄分が含まれている場合は、風化によって表面から徐々に酸化し赤く変色する。流紋岩はもともと灰白色であるが、岩石の割れ目から風化が進み、川によって侵食され、このような模様が現れたと考えられる。節理とは、マグマの冷却などによってできる岩石の規則的な割れ目のことである。柱状節理は、柱状の岩を縦にいくつも並べたような形が特徴で、市内の海岸線でも見る事ができる。二木島湾入口にある花崗斑岩の大岩壁はその典型で、楯を立てたような形から 「楯ヶ崎」の名で親しまれ、三重県の天然記念物に指定されている。
60.川の中央が境界線 ここは三県境のひとつ 右下は瀞ホテル
61.地質図を紀伊半島にPlotしてみると、紀伊半島は地質のモザイク状態ですね 中央右の
赤色部分は大峯酸性岩帯・火成岩です
2019 1117 久方ぶりの田辺ジオパーク研究会の巡検、秋晴れの晴天でした。参加人数は8名と少ない陣容でしたが、大変満足、満足の巡検だった模様です。
巡検あらましは以下のとおり。
*******行程*******
08:30 滝尻集合
09:35 紀和町板屋・道の駅九郎兵衛にて休憩
10:20 花の窟神社・散策
11:00 鬼ヶ城センターにて昼食
11:45 松崎港集合
11:55 遊覧船(渡船)乗船・出発(楯ヶ崎遊覧)
13:10 帰港
13:30 帰途に着く 県道52号線・札立峠経由
14:20 雨滝
14:35 大丹倉(おおにぐら)展望台
14:45 蝶の羽根岩
15:10 おおとろ温泉・ジャバラ祭り
15:45 瀞ホテル・三県境
17:00 滝尻帰着
今回の目玉は、楯ヶ崎遊覧、ルートはGarminData写真にありますが、松崎港から楯ヶ崎・海金剛からUターンする1時間10分の行程、紀伊半島の西海岸と違い、東紀州は熊野酸性岩火山岩がもろに海岸線に落ち込んでリアス式海岸を形成し、ほとんどが柱状節理状態で迫力があります。三木崎まで行ければよかったのですが、次回の機会に訪問することとしました。溶岩やマグマは冷えて固まるとき、少しだけ体積が小さくなって縮みます。冷えていく溶岩やマグマ全体が縮むときに4角形、5角形や6角形の柱状の割れ目ができます。これを柱状節理(ちゅうじょうせつり)といいます。
南紀熊野ジオパーク内にもいくつかの柱状節理形態を観察可能ですが、東紀州海岸線のような柱状節理そのものというダイナミックなものはありません。又、蝶の羽根岩の形態はとても珍しい流紋岩の柱状節理の風化現象と明記されていますが、形状は円形で年輪のように又、蝶のようにも見えます。ネットでは、 columnar basalt あたりで検索すると世界中のさまざまな柱状節理を見ることができますが、特に柱の太さ・直径はさまざまですが、熊野酸性岩類には巨大なものが多いように見受けられます。
<参考> 藤綱の要害(那智勝浦町色川)付近の六角形の石柱 直径2メートルくらい!
<その他参考>
・紀伊大島・白野漁港の南側の海食崖には流紋岩が流紋岩質火砕岩を覆うように分布します。流紋岩には溶岩流が流動して形成された流理構造や、冷却に伴ってできた柱状節理が見られます。また、
・紀伊大島・海金剛の海食崖や岩礁を形成する流紋岩には、溶岩流の冷却によりつくられた柱状節理が発達しています。柱状節理の発達程度によって、ドーム型など、さまざまな形の岩峰が形成されています。
・嶽の森山の豆腐岩は、流紋岩(花崗斑岩)に発達した柱状節理が、まるでサイの目に切った豆腐のようです。巨大な岩峰状の雌岳の頂上部にも柱状節理が良く発達し、人の横顔に見えることから「巌の巨人」とも呼ばれます。
・宇久井半島 外の取の海岸では熊野酸1生火成岩類の流紋岩(花崗斑岩)の柱状節理が見られます。
・那智の滝(那智大滝)は流紋岩(花商斑岩)の岩壁から比高133mの大滝です。滝の上部は板状節理、下部は柱状節理が発達しています。
・大狗子(おおくじ)半島西部の崖では、マグマの冷却によって形成された流紋岩(花崗斑岩)の柱状節理を観察することができます。
・椋呂付近の熊野川北岸の岩壁にはマグマ冷却時の収縮により、柱状節理が見事に発達しています。この岩体は大峯花崗岩質岩の最南端の岩体であり、南熊ジオパークで大峯花崗岩質岩が見られるのはこの地点だけです。
・神倉神社の「ゴトビキ岩」は柱状節理と板状節理の現象により形成された結果、丸くコアストーン状態になったものです。
1.上は産総研の地質図をGooGleEarthにPlot 紫色の部分が熊野酸性岩類・下は今回のルート図
2.昨年(平成30年4月7日)オープン 北山杉使用の北山砲がドドーンとお迎え
3.「花の窟」入り口 家紋・五七の桐ということは秀吉の息がかり?
4.濃厚バニラ味と柑橘味のソフトクリーム 美味しかった!
5.神様と人々をつなぐお綱がゆらりゆらり
6.天然記念物と名勝と謳われる獅子岩はユネスコの世界遺産にも登録されています
7.獅子岩の近く、松崎港から1時間10分のジオクルージングを楽しんだ
8.2004年7月7日ユネスコ世界遺産に登録された鬼が城、約1.2㎞の散策路が続く
9.あっちもこっちにも釣り人が
10.さあー! これから外海へ!
11.お!「あれだあれだ 見えて来た」
12.計ったように美しくタテにひび割れ
13.柱状節理が崩れた様子
14.徐福の宮(徐福の墓)がある場所
15.GEより拝借
16.今日は凪の日
17.往路は余裕の笑顔の面々
18.遊木戸崎が近付いてきました
19.青の洞窟1
20.青の洞窟2
21.青の洞窟3
22.遊木戸崎のすぐ南にある柱状節理の小島の間を抜ける?!
23.岩が見えるぜー!!大丈夫か!
24.ほっとしました!
25.熊野酸性岩類
27.縦割りに切って揃えたようだ
28.ここには釣り人はいない
29.ここは釣り場スポットのようですね 釣り人が数人
30.向こうに楯ヶ崎が見えてきました 左の灯台は二木島灯台です
31.楯ヶ崎が目の前に!!!!
32.楯ヶ崎をぐるっと回ります
33.海金剛が見えてきます
34.!!!!!!
35.横綱級の海金剛
36.どれだけ近づけるか グイグイ迫ってくる!
37.そろそろ戻りましょうか
38.目の前の柱状節理に地球の自然美を堪能しているところ
39.見上げるとやはり圧巻だ~!
40.すんげー!!!!
41.すんげー!!!!
42.サー、帰ろう
43.Yさんは,昼寝中?
44.気分は・・・ボツボツ船酔い;
45.穏やかな波の部類とおっしゃいますが・・・;
46.美しい自然美 このような掛け軸があれば速攻購入したい
47.凄い!頭のてっぺんまで柱状節理やで!
48.このあたりは石柱がどでかい!
49.岩が崩れ落ち表面がなだらかに
50.・・・なっています
51.52号線 札立峠から熊野灘を見る
52.雨滝 この滝は直瀑中の直瀑 淵の深さがはんぱ無い
53.時間的に厳しくなってきたので看板だけでガマンガマン
54.三重県指定文化財
天然記念物及び名勝 大丹倉(おおにぐら)
紀伊半島支南部に位置する野市、地質学上、西南日本外帯の四万十帯の中にある。熊野地方の高地は熊野酸性岩と称される火成岩でできているが、第三紀中新世の宮井層の上に三回にわたり噴出し形成したとされる。大丹倉はその第一次の活動で地中のマグマが地上へ噴出し流動した溶岩流が長年侵食を受けてできたものである。神木流紋岩と呼ばれるこの火成岩体は、当地方では赤倉から風伝峠にかけて分布し露頭では噴出後に流動したことを示す流理構造が認められるほか、垂直で均一な柱状節理も所々でよく発達している。崖の表面は流紋岩中に含まれる鉄分のために赤みを帯びており崖全体として一種独特の景観を呈している。台地状になっている崖の上からは、河川が刻み込んだ谷や周辺の山々を一望することができ地質学上のみならず景観として貴重なものである。
指定 平成15年3月17日
55.独特な存在感です
56.お疲れ様でーす♪
57.蝶の羽根岩はとても可愛らしい
58.名前もこれまたチャーミングで♪
59.蝶の羽根岩と柱状節理
右手の橋から、流紋岩の柱状節理の珍しい風化現象を見ることができる。その模様を二
つ合わせると、羽根を広げた蝶に見える事から「蝶の羽根岩」と呼ばれている。一般に、岩石中に鉄分が含まれている場合は、風化によって表面から徐々に酸化し赤く変色する。流紋岩はもともと灰白色であるが、岩石の割れ目から風化が進み、川によって侵食され、このような模様が現れたと考えられる。節理とは、マグマの冷却などによってできる岩石の規則的な割れ目のことである。柱状節理は、柱状の岩を縦にいくつも並べたような形が特徴で、市内の海岸線でも見る事ができる。二木島湾入口にある花崗斑岩の大岩壁はその典型で、楯を立てたような形から 「楯ヶ崎」の名で親しまれ、三重県の天然記念物に指定されている。
60.川の中央が境界線 ここは三県境のひとつ 右下は瀞ホテル
61.地質図を紀伊半島にPlotしてみると、紀伊半島は地質のモザイク状態ですね 中央右の
赤色部分は大峯酸性岩帯・火成岩です
第28回 串本&古座川周辺 GPセンターその他 巡検
2019.09.22
2019 09/22 台風17号の影響でしょうが、天候がいまいちでしたが、約16名の参加にて第28回串本~古座川方面巡検の運びとなりました。
<予定時間>
8:30 西牟婁振興局 第一集合場所
↓
9:00 すさみ道の駅 第二集合場所
↓
9:50 南紀熊野ジオパークセンター
↓
10:30 佐向様別宅 化石見学(車移動約5分)
↓
12:10 水門まつりin昼食
↓
13:10 高池の虫食い岩&クマノザクラ 標本木見学
↓
14:00 滝の拝見学
↓
15:00 一枚岩・天柱岩(てんちゅうがん)別名・薬研岩(やげんいわ)
↓ 一部の人は光泉寺子授け銀杏の見学
15:30 解散 すさみ道の駅
今年、7月に開館した南紀熊野ジオパークセンターは流石にみなさん短時間の見学でスルーでしたね。南紀熊野ジオパークセンター見学後、本日のメイン行事の1つ、潮岬の佐向氏別宅を訪問、先カンブリア紀のものから始まる世界の化石コレクションと、口熊野・奥熊野の化石コレクションを見学させていただきました。個人としては物凄いコレクションと思います。思わず、’すごいなぁ’という言葉がもれていました。 レストラン「水門まつり」で昼食(マグロカツ定食等)を食べた後、あいにくの風雨の中、「高池の虫喰岩」(新第三紀の流紋岩質火砕風化岩)、新種のクマノザクラ標本木、「滝の拝」(新第三紀の熊野層群熱水変質岩とポットホール)、1500万年前の熊野カルデラのシンボルの「一枚岩」(新第三紀の流紋岩質火砕岩)と「天柱岩(てんちゅうがん)」(新第三紀の流紋岩質火砕岩(花崗斑岩))などを見学しました。天柱岩の前で、解散、一部の人たちは和深に抜ける途中の光泉寺子授け銀杏を見学したようです。不安定な空模様も気にしないぐらい参加者全員大満足の一日となりました。
1.南紀熊野ジオパークセンター 記念写真はやはりここですね
2.今年7月にオープン 眼下には太平洋の大海原が 地球は丸い!
3.凄い!!博物館以上の展示物に驚きです
4.収集歴は約50年間だそうですが・・・(言葉が出ないくらい感動)
5.異口同音に「凄い!凄い!」が聞こえてきました
6.
7.ウミユリ化石前で足が動かない
8.おー!天井の梁がこれまた凄い!
9.展示ケースも手作りとは・・言葉がでない・・
10.何だかんだと小一時間のお邪魔になってしまいました S様有難うございました♡
11.大小さまざなな化石 一体何種類あるのでしょう
12.地元の化石も所狭しと並んでいます
13.南紀熊野ジオパークエリアの人気メニュー「まぐろドン(丼)」
14.国指定天然記念物「高池の虫喰い岩」の横顔^^!
15.自然が創った芸術作品 私には二人の人面岩に見えますが・・☆彡
16.原理の一例としてはわかりますが、蜂の巣状になるのはよくわかりません。
17.その昔から話題になっていた桜です 命名「クマノザクラ」
18.標本木の保護活動が始まりました
19.古座川支流の小川の奥のジオサイト「滝の拝」
20.ボウズハゼの遡上で有名な場所 「ダーウィンが来た」で放映された場所
21.一枚岩の出来方説明(読みづらい;;)
22.その名の通りデッカイ岩体
23.高さは100m 幅500mの巨岩
24.ご当地出身のI氏は「夏に ここへよう遊びにきたよ 懐かしい」って
25.いつもは撮り忘れる記念写真 今回は雨降りのお蔭でか(w)ここでもパシャリ!
26.これが天柱岩 う~ん・・やはり存在感がありますね! 霧の中から浮かんで!
27.子授けイチョウで有名な光泉寺 早くも実がポツポツ落ちている!?
28.古座川町の文化財に指定されています
<予定時間>
8:30 西牟婁振興局 第一集合場所
↓
9:00 すさみ道の駅 第二集合場所
↓
9:50 南紀熊野ジオパークセンター
↓
10:30 佐向様別宅 化石見学(車移動約5分)
↓
12:10 水門まつりin昼食
↓
13:10 高池の虫食い岩&クマノザクラ 標本木見学
↓
14:00 滝の拝見学
↓
15:00 一枚岩・天柱岩(てんちゅうがん)別名・薬研岩(やげんいわ)
↓ 一部の人は光泉寺子授け銀杏の見学
15:30 解散 すさみ道の駅
今年、7月に開館した南紀熊野ジオパークセンターは流石にみなさん短時間の見学でスルーでしたね。南紀熊野ジオパークセンター見学後、本日のメイン行事の1つ、潮岬の佐向氏別宅を訪問、先カンブリア紀のものから始まる世界の化石コレクションと、口熊野・奥熊野の化石コレクションを見学させていただきました。個人としては物凄いコレクションと思います。思わず、’すごいなぁ’という言葉がもれていました。 レストラン「水門まつり」で昼食(マグロカツ定食等)を食べた後、あいにくの風雨の中、「高池の虫喰岩」(新第三紀の流紋岩質火砕風化岩)、新種のクマノザクラ標本木、「滝の拝」(新第三紀の熊野層群熱水変質岩とポットホール)、1500万年前の熊野カルデラのシンボルの「一枚岩」(新第三紀の流紋岩質火砕岩)と「天柱岩(てんちゅうがん)」(新第三紀の流紋岩質火砕岩(花崗斑岩))などを見学しました。天柱岩の前で、解散、一部の人たちは和深に抜ける途中の光泉寺子授け銀杏を見学したようです。不安定な空模様も気にしないぐらい参加者全員大満足の一日となりました。
1.南紀熊野ジオパークセンター 記念写真はやはりここですね
2.今年7月にオープン 眼下には太平洋の大海原が 地球は丸い!
3.凄い!!博物館以上の展示物に驚きです
4.収集歴は約50年間だそうですが・・・(言葉が出ないくらい感動)
5.異口同音に「凄い!凄い!」が聞こえてきました
6.
7.ウミユリ化石前で足が動かない
8.おー!天井の梁がこれまた凄い!
9.展示ケースも手作りとは・・言葉がでない・・
10.何だかんだと小一時間のお邪魔になってしまいました S様有難うございました♡
11.大小さまざなな化石 一体何種類あるのでしょう
12.地元の化石も所狭しと並んでいます
13.南紀熊野ジオパークエリアの人気メニュー「まぐろドン(丼)」
14.国指定天然記念物「高池の虫喰い岩」の横顔^^!
15.自然が創った芸術作品 私には二人の人面岩に見えますが・・☆彡
16.原理の一例としてはわかりますが、蜂の巣状になるのはよくわかりません。
17.その昔から話題になっていた桜です 命名「クマノザクラ」
18.標本木の保護活動が始まりました
19.古座川支流の小川の奥のジオサイト「滝の拝」
20.ボウズハゼの遡上で有名な場所 「ダーウィンが来た」で放映された場所
21.一枚岩の出来方説明(読みづらい;;)
22.その名の通りデッカイ岩体
23.高さは100m 幅500mの巨岩
24.ご当地出身のI氏は「夏に ここへよう遊びにきたよ 懐かしい」って
25.いつもは撮り忘れる記念写真 今回は雨降りのお蔭でか(w)ここでもパシャリ!
26.これが天柱岩 う~ん・・やはり存在感がありますね! 霧の中から浮かんで!
27.子授けイチョウで有名な光泉寺 早くも実がポツポツ落ちている!?
28.古座川町の文化財に指定されています