第30回 上富田町救馬渓観音と近辺・鉱山跡 巡検
2020.07.26
第30回 上富田町救馬渓観音と近辺・鉱山跡 巡検
7月26日(日曜)第30回巡検より
断続的に非常に激しい雨に見舞われた為
今回は見学場所をかなり端折り
予定より1時間早く解散(集合時は小雨)
訪問場所は隣町の上富田町
龍松山城跡(山本主善守一族の出城)~2カ所の鉱山跡
~富田川川替え跡~救馬渓観音
今回の特記は 巡検内容よりも
ご丁寧に2台の車がパンク(各々×1本)
みなさまくれぐれも山道を通る時は
スペアタイヤのご準備を
参加メンバーの中には
3日前に 予期せぬビバーグと
この日のタイヤパンクのおまけ付の方も
(笑い話になって良かった)
そうです 物は考えようですね
次回は 近場の山でも
充分備えをして出かけましょう
強烈な雨の中 無事に戻れたことに感謝です
最後に鮎川近辺の廃鉱山のリストをつけました。このあたりに、鉱山があったということは枯木灘弧状岩脈の延長がこのあたりまであるということが考えられます。
<<<<<参考>>>>>
第30回田辺ジオパーク研究会巡検上富田町コース案
9:00
救馬渓観音第一駐車場集合 乗合せ(軽自動車)
9:15
竜松山 山本氏代々の城跡の場所(室町幕府の奉公衆築城は 1532~1555)
http://www.town.kamitonda.lg.jp/chosei/shoukai/kanko/2437.html
城の規模は「紀伊風土記」によれば、本丸東西約80m、南北約51m、堀約291m、堀幅約9m、東北に井戸があり、又、馬井戸もあったことが知られ、現在、本丸と二の丸の削地堀切、井戸跡の遺構が残っています。石垣の大部分は、明治22年(1889年)の大洪水で決壊した富田川堤防の復旧に使用しました。山本氏は富田川全域、現田辺市の大半と現日高郡の一部を支配した豪族でしたが、天正13年(1585年)豊臣秀吉の紀州攻めでこの山上に再三来攻、固守して降らず、天正14年9月(1586年)ついに和議に応じ登城、紀和の国境、真士峠藤堂高虎(まつちとうげ とうどうたかとら)の館において謀殺された。』とあります。(1585年、豊臣秀吉の侵攻に対しては、ゲリラ戦術で対抗し、戦いは3ヶ月つづき、和睦の話が出て、その交渉のために、当時の当主·山本康忠ら13人は、秀吉軍の陣営にでかけました。それが罠で、騙し討ちにあって全員殺害されたといわれています)
10:00
鉛山鉱山跡(番犬がいた)~天爽会 鮎川周辺には熱水性の鉱脈型鉱床の南海、鮎川今西(清水)高垣の各鉱山があり、主に閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱を産出
11:45 昼食
この鉱山は方鉛鉱や硫化鉄鉱を中心とする鉱山で、初期には金も出た
清水鉱山跡ようです。銀の含有が多いみたいです 近くの石ころをコンコンすると漂う硫黄臭とともに銀色の方鉛鉱が確認出来る。
14:00
稲葉根王子
メンバーが熊野古道の話について話す
畑山橋(潜水橋) 四万十川の潜水橋を真似ている
彦五郎堤防 メンバーが彦五郎の人柱や明治大水害の碑について話す
田中神社の森 南方熊楠のオカフジや大賀ハスを話す
救馬渓観音 ご住職の話 田辺層群と牟婁層群2カ所の不整合等
16:30 解散
1.山本一族は室町幕府の奉公衆も務め熊野を代表する将軍の直属軍 熊野八荘司うちの一族
2.龍松山は町指定の遺跡 山城遺構図(120m×80m)別名 辰巻城
3.発掘調査から見つかった出土品
4.土塁のなごりに高木の主が、城跡をまるで警備しているかのよう
5.落ちないように葉の裏側にうまく引っかけて脱皮しているね
6.ウバユリ 嬉しくないネーミング。。。。
7.本日の龍松山説明担当 ミッシーさん
8.忘れない間に記念写真 (この時間は まだ曇り後小雨程度だったけど・・・)
9.ヨウシュヤマゴボウの実 ヤマゴボウ科の有毒植物で、食用にはなりません
10.トイレで見つけたアオガエルさん 動きが速かったのでボケました
11.ジャリ石を踏む音を出しながら近寄っても、人間なんか眼中にないご様子
12.!川替え跡です ここ暫くこの川床が見えず状態 やっと証拠写真が撮れました♪
13.どんなオオウナギさんが住んでいるのでしょうね
14.来ました。清水鉱山跡の坑口 大塔村誌によると約30mの横穴が掘られているらしい
15.ひっそりと咲いているこの花の名前はわかりませんが 丁度小雨時の様子の頃
16.先発登り隊が、タイヤパンクから無事に下まで戻ってきたところ
17.豪雨の為 行程を短縮して救馬渓観音さんに到着
18.過日、この滝王神社の大木が大雨で倒壊しましたが早々に片付けられていました
19.この滝王神社の正面奥に年代の違う岩が上下に出現しているんでーす♪
20.ちいさな紅葉の葉っぱ 秋には華やかな紅色に変身
21.美味しそうな椿の実
22.2番目パンクのメンバーも、終わりの会に間に合ったー 良かった!良かった!
23.鮎川周辺の廃鉱山の位置
鮎川周辺には、熱水性の鉱脈型鉱床の南海、鮎川、今西(清水)、高垣の各鉱山があり、主床に閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱などを産出した。現在全て廃鉱となっていて、詳細を知ることができないが、日本鉱床誌「近畿地方」(1973)、資源エネルギー庁(1979)、及び津田(1955・1962)の資料に基づいて各鉱床の特徴を述べる。
・南海鉱山は鉱区内の道路わきに四つの坑道が開削されていたが、その後の道路建設の際に坑口が石積みで塞がれたり埋没して、その位置は確認できない。鉱床の規模などは不明である。鉱石鉱物は閃亜鉛鉱、方鉛鉱のほか少量の磁硫鉄鉱、黄銅鉱がみられた。脈石鉱物は方解石を主とし、少量の石英が認められた。
・今西(清水)鉱山は約三〇メートルの坑道が開削されていた。鉱床の規模は走向延長10メートルで、稼行された鉱脈は二条であった。坑口付近で採取された試料では、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱のほか、少量の黄銅鉱、閃亜鉛鉱などの鉱石鉱物、脈石鉱物として石英が認められている。
・高垣鉱山は旧坑道が上下二つの坑道開削されたが、下坑は坑口が埋没、上坑は約15メートル掘削された。鉱床の規模は走向延長10メートル、傾斜延長10メートルであった。鉱石鉱物は磁硫鉄鉱を主とし、わずかに黄銅鉱を伴う。
・鮎川鉱山は鉱脈が北と南にほぼ
平行して二条歴胎する。レンズ状の鉱床であった。規模は走向延長10-50メートル、傾斜延長10メートルであった。磁硫鉄鉱を主とし、少量の黄鉄鉱を含む鉱石が産出した。
7月26日(日曜)第30回巡検より
断続的に非常に激しい雨に見舞われた為
今回は見学場所をかなり端折り
予定より1時間早く解散(集合時は小雨)
訪問場所は隣町の上富田町
龍松山城跡(山本主善守一族の出城)~2カ所の鉱山跡
~富田川川替え跡~救馬渓観音
今回の特記は 巡検内容よりも
ご丁寧に2台の車がパンク(各々×1本)
みなさまくれぐれも山道を通る時は
スペアタイヤのご準備を
参加メンバーの中には
3日前に 予期せぬビバーグと
この日のタイヤパンクのおまけ付の方も
(笑い話になって良かった)
そうです 物は考えようですね
次回は 近場の山でも
充分備えをして出かけましょう
強烈な雨の中 無事に戻れたことに感謝です
最後に鮎川近辺の廃鉱山のリストをつけました。このあたりに、鉱山があったということは枯木灘弧状岩脈の延長がこのあたりまであるということが考えられます。
<<<<<参考>>>>>
第30回田辺ジオパーク研究会巡検上富田町コース案
9:00
救馬渓観音第一駐車場集合 乗合せ(軽自動車)
9:15
竜松山 山本氏代々の城跡の場所(室町幕府の奉公衆築城は 1532~1555)
http://www.town.kamitonda.lg.jp/chosei/shoukai/kanko/2437.html
城の規模は「紀伊風土記」によれば、本丸東西約80m、南北約51m、堀約291m、堀幅約9m、東北に井戸があり、又、馬井戸もあったことが知られ、現在、本丸と二の丸の削地堀切、井戸跡の遺構が残っています。石垣の大部分は、明治22年(1889年)の大洪水で決壊した富田川堤防の復旧に使用しました。山本氏は富田川全域、現田辺市の大半と現日高郡の一部を支配した豪族でしたが、天正13年(1585年)豊臣秀吉の紀州攻めでこの山上に再三来攻、固守して降らず、天正14年9月(1586年)ついに和議に応じ登城、紀和の国境、真士峠藤堂高虎(まつちとうげ とうどうたかとら)の館において謀殺された。』とあります。(1585年、豊臣秀吉の侵攻に対しては、ゲリラ戦術で対抗し、戦いは3ヶ月つづき、和睦の話が出て、その交渉のために、当時の当主·山本康忠ら13人は、秀吉軍の陣営にでかけました。それが罠で、騙し討ちにあって全員殺害されたといわれています)
10:00
鉛山鉱山跡(番犬がいた)~天爽会 鮎川周辺には熱水性の鉱脈型鉱床の南海、鮎川今西(清水)高垣の各鉱山があり、主に閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱を産出
11:45 昼食
この鉱山は方鉛鉱や硫化鉄鉱を中心とする鉱山で、初期には金も出た
清水鉱山跡ようです。銀の含有が多いみたいです 近くの石ころをコンコンすると漂う硫黄臭とともに銀色の方鉛鉱が確認出来る。
14:00
稲葉根王子
メンバーが熊野古道の話について話す
畑山橋(潜水橋) 四万十川の潜水橋を真似ている
彦五郎堤防 メンバーが彦五郎の人柱や明治大水害の碑について話す
田中神社の森 南方熊楠のオカフジや大賀ハスを話す
救馬渓観音 ご住職の話 田辺層群と牟婁層群2カ所の不整合等
16:30 解散
1.山本一族は室町幕府の奉公衆も務め熊野を代表する将軍の直属軍 熊野八荘司うちの一族
2.龍松山は町指定の遺跡 山城遺構図(120m×80m)別名 辰巻城
3.発掘調査から見つかった出土品
4.土塁のなごりに高木の主が、城跡をまるで警備しているかのよう
5.落ちないように葉の裏側にうまく引っかけて脱皮しているね
6.ウバユリ 嬉しくないネーミング。。。。
7.本日の龍松山説明担当 ミッシーさん
8.忘れない間に記念写真 (この時間は まだ曇り後小雨程度だったけど・・・)
9.ヨウシュヤマゴボウの実 ヤマゴボウ科の有毒植物で、食用にはなりません
10.トイレで見つけたアオガエルさん 動きが速かったのでボケました
11.ジャリ石を踏む音を出しながら近寄っても、人間なんか眼中にないご様子
12.!川替え跡です ここ暫くこの川床が見えず状態 やっと証拠写真が撮れました♪
13.どんなオオウナギさんが住んでいるのでしょうね
14.来ました。清水鉱山跡の坑口 大塔村誌によると約30mの横穴が掘られているらしい
15.ひっそりと咲いているこの花の名前はわかりませんが 丁度小雨時の様子の頃
16.先発登り隊が、タイヤパンクから無事に下まで戻ってきたところ
17.豪雨の為 行程を短縮して救馬渓観音さんに到着
18.過日、この滝王神社の大木が大雨で倒壊しましたが早々に片付けられていました
19.この滝王神社の正面奥に年代の違う岩が上下に出現しているんでーす♪
20.ちいさな紅葉の葉っぱ 秋には華やかな紅色に変身
21.美味しそうな椿の実
22.2番目パンクのメンバーも、終わりの会に間に合ったー 良かった!良かった!
23.鮎川周辺の廃鉱山の位置
鮎川周辺には、熱水性の鉱脈型鉱床の南海、鮎川、今西(清水)、高垣の各鉱山があり、主床に閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱などを産出した。現在全て廃鉱となっていて、詳細を知ることができないが、日本鉱床誌「近畿地方」(1973)、資源エネルギー庁(1979)、及び津田(1955・1962)の資料に基づいて各鉱床の特徴を述べる。
・南海鉱山は鉱区内の道路わきに四つの坑道が開削されていたが、その後の道路建設の際に坑口が石積みで塞がれたり埋没して、その位置は確認できない。鉱床の規模などは不明である。鉱石鉱物は閃亜鉛鉱、方鉛鉱のほか少量の磁硫鉄鉱、黄銅鉱がみられた。脈石鉱物は方解石を主とし、少量の石英が認められた。
・今西(清水)鉱山は約三〇メートルの坑道が開削されていた。鉱床の規模は走向延長10メートルで、稼行された鉱脈は二条であった。坑口付近で採取された試料では、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱のほか、少量の黄銅鉱、閃亜鉛鉱などの鉱石鉱物、脈石鉱物として石英が認められている。
・高垣鉱山は旧坑道が上下二つの坑道開削されたが、下坑は坑口が埋没、上坑は約15メートル掘削された。鉱床の規模は走向延長10メートル、傾斜延長10メートルであった。鉱石鉱物は磁硫鉄鉱を主とし、わずかに黄銅鉱を伴う。
・鮎川鉱山は鉱脈が北と南にほぼ
平行して二条歴胎する。レンズ状の鉱床であった。規模は走向延長10-50メートル、傾斜延長10メートルであった。磁硫鉄鉱を主とし、少量の黄鉄鉱を含む鉱石が産出した。
田ジ研自主研修 白浜町番所山・生きもの植生観察会
2020.07.01
2020 0701 番所山・生きもの植生観察会
7月1日 白浜町番所山を訪問(自主研修会より)
頂上部には南方熊楠記念館(2017/3新館オープン)が建設されています
http://www.minakatakumagusu-kinenkan.jp/
前日は まるで台風のような強風と豪雨だったので海岸林のシャリンバイやトベラの枝もちぎれ海辺にはテヅルモヅルやホンダワラも多く打ちあがり灰色の空と海の色も含め 普段ご案内する景色とは一段と違った南紀白浜の風景をも垣間見ました。
急遽 自主研修会実施の経緯は1枚目の番所山森林ウォーク「番所山の森林探検」下見を兼ねてと(今回、自主研修参加者内、3名が7月5日南紀熊野ジオパークガイドの当番スタッフ)、 昨年から今年にかけて新しいメンバーがイッキに増えたので身近な「ジオッち見学&観察会」も併せて実施の運びとなりました。
「月桃が咲き乱れていた。壺筒状の蕾の外側は淡いクリーム色で、先っぽがポッと紅色に染まっている。幾つの蕾がついているのかラグビーボール大。2~3こ開いた花の内側は、黄とオレンジと紅点の極彩色が、おいでゞと呼んでいるような。 沖縄の人々が生活の中にその葉を使いこなす事の意味が少し解ったような。聞けば串本方面では、なれずしの巻き葉に使うとのこと。抗菌杭臭皿のしょうが科ゲットウの花。沖縄の食生活文化との近さを教えてくれる番所山ウォークでした。 砂浜の砂は貝殻の粒できらめいていました。一面、貝の砂の上に自分が居るというウットリ感覚、ミクロが教えてくれるこの世界の重層感を案内して下さり多謝」K・K氏
※次回は7月26日上富田町、救馬渓観音~富田川筋~竜松山等
1.9月と10月は2回づつあります
2.前日の嵐の名残りが砂浜に拡散していた
3.タヌキモ属は、シソ目タヌキモ科に分類される植物の一属 黄色が花
4.カダヤシ むかし日本軍が蚊を退治するために輸入したといわれる小さな魚
5.アコウの気根 暖地の沿海部に分布するイチジクの仲間 絞め殺しの木ともいわれる
6.コウヤボウキ キク科コウヤボウキ属 落葉小低木
7.この子の名前はわかりません
8.マンネンタケの幼菌 中指くらいの大きさだった
9.ここからの眺望はなかなか良いですよ 波が高く海の色がかなり濁っていた日
10.幸せの鐘? 恋人の鐘? どちらだったのかなア~ ええ加減ですみません;
11.番所鼻灯台の看板 昭和30年2月に建てられたんですって 意外に新しい
12.カワラタケ 大きいのは直径10㎝はあったでしょうか
13.おやおや!いつのまにか背中に会の名前がプリントされている 笑
14.崖の先端で 映画「タイタニック」ケイト・ウィンスレットの気分で w w
15.思いっきり両手を広げて「さあ!飛ぶぞー」「アカン・あかん」とは言わなかったw
16.沿岸部に多いシャリンバイ 車輪のように全体がまぁるい輪郭になっている
17.トベラ 節分に家の「扉」にイワシを刺した枝を挟んで厄除けに用いた事から名前がついた
18.長径は4~5㎝ぐらい 一体誰のんでしょうか
19.番所山の名前の由来です 江戸時代の始めころ異国の舟を監視した場所
20.な!なんと!石炭だー (驚嘆)
21.ラッキーな潮位の時間帯 そりゃあ今!波打ち際に行くでしょ!
22.ちょっと高いなー 行けそうやねー
23.そうそう。先ず腰を下ろして ゆっくりと
24.取り残されている丸い島とは 昔々続いていたかもー
25.普段の観光ではなかなか足を運ばない場所 ジオツアーならでは!
26.テヅルモヅルに夢中で危うく記念写真を撮り忘れるところでした
27.ピンと合わせはゆっくり押してみたってエ~
28.たくさん打ち上げられていたテヅルモヅル (藻ではない)
29.クロブチ貝の軍団があっちこっちで2密に(密集・密接)
7月1日 白浜町番所山を訪問(自主研修会より)
頂上部には南方熊楠記念館(2017/3新館オープン)が建設されています
http://www.minakatakumagusu-kinenkan.jp/
前日は まるで台風のような強風と豪雨だったので海岸林のシャリンバイやトベラの枝もちぎれ海辺にはテヅルモヅルやホンダワラも多く打ちあがり灰色の空と海の色も含め 普段ご案内する景色とは一段と違った南紀白浜の風景をも垣間見ました。
急遽 自主研修会実施の経緯は1枚目の番所山森林ウォーク「番所山の森林探検」下見を兼ねてと(今回、自主研修参加者内、3名が7月5日南紀熊野ジオパークガイドの当番スタッフ)、 昨年から今年にかけて新しいメンバーがイッキに増えたので身近な「ジオッち見学&観察会」も併せて実施の運びとなりました。
「月桃が咲き乱れていた。壺筒状の蕾の外側は淡いクリーム色で、先っぽがポッと紅色に染まっている。幾つの蕾がついているのかラグビーボール大。2~3こ開いた花の内側は、黄とオレンジと紅点の極彩色が、おいでゞと呼んでいるような。 沖縄の人々が生活の中にその葉を使いこなす事の意味が少し解ったような。聞けば串本方面では、なれずしの巻き葉に使うとのこと。抗菌杭臭皿のしょうが科ゲットウの花。沖縄の食生活文化との近さを教えてくれる番所山ウォークでした。 砂浜の砂は貝殻の粒できらめいていました。一面、貝の砂の上に自分が居るというウットリ感覚、ミクロが教えてくれるこの世界の重層感を案内して下さり多謝」K・K氏
※次回は7月26日上富田町、救馬渓観音~富田川筋~竜松山等
1.9月と10月は2回づつあります
2.前日の嵐の名残りが砂浜に拡散していた
3.タヌキモ属は、シソ目タヌキモ科に分類される植物の一属 黄色が花
4.カダヤシ むかし日本軍が蚊を退治するために輸入したといわれる小さな魚
5.アコウの気根 暖地の沿海部に分布するイチジクの仲間 絞め殺しの木ともいわれる
6.コウヤボウキ キク科コウヤボウキ属 落葉小低木
7.この子の名前はわかりません
8.マンネンタケの幼菌 中指くらいの大きさだった
9.ここからの眺望はなかなか良いですよ 波が高く海の色がかなり濁っていた日
10.幸せの鐘? 恋人の鐘? どちらだったのかなア~ ええ加減ですみません;
11.番所鼻灯台の看板 昭和30年2月に建てられたんですって 意外に新しい
12.カワラタケ 大きいのは直径10㎝はあったでしょうか
13.おやおや!いつのまにか背中に会の名前がプリントされている 笑
14.崖の先端で 映画「タイタニック」ケイト・ウィンスレットの気分で w w
15.思いっきり両手を広げて「さあ!飛ぶぞー」「アカン・あかん」とは言わなかったw
16.沿岸部に多いシャリンバイ 車輪のように全体がまぁるい輪郭になっている
17.トベラ 節分に家の「扉」にイワシを刺した枝を挟んで厄除けに用いた事から名前がついた
18.長径は4~5㎝ぐらい 一体誰のんでしょうか
19.番所山の名前の由来です 江戸時代の始めころ異国の舟を監視した場所
20.な!なんと!石炭だー (驚嘆)
21.ラッキーな潮位の時間帯 そりゃあ今!波打ち際に行くでしょ!
22.ちょっと高いなー 行けそうやねー
23.そうそう。先ず腰を下ろして ゆっくりと
24.取り残されている丸い島とは 昔々続いていたかもー
25.普段の観光ではなかなか足を運ばない場所 ジオツアーならでは!
26.テヅルモヅルに夢中で危うく記念写真を撮り忘れるところでした
27.ピンと合わせはゆっくり押してみたってエ~
28.たくさん打ち上げられていたテヅルモヅル (藻ではない)
29.クロブチ貝の軍団があっちこっちで2密に(密集・密接)
田ジ研自主研修 ふるさと自然公園センター「ひき岩群」自然観察
2020.06.20
6月20日(土曜)は自主研修会でした。
ひき岩群は当会のホームグランドでもあり
2015年日本奇岩百景にも登録しています
https://www.web-gis.jp/GS_Kiga…/K100-088/Kigan100_088pc.html
今回のルートは1958年県天然記念物に指定された
ひき岩(最初の画像)から西側出入口に向かう
いつものようにあっという間の3時間
この日は新会員への歓迎の意味も含め
解散後 秋津野ガルテンで昼食会を楽しみました。
参加者の一言コメント紹介。
「 各々の人生はさて置き、地層の成り立ちに地球の時間を感じ、昆植物のミクロの決死圏を垣間見て、現実に戻った時の爽快感。またまた満喫、案内役の先生方 有難うございました」by k・k氏
<<<以前(2015 5月)、中屋先生にいただいた地質図を添付します。>>>
A.
B.
C.
D.
1.これが和歌山県天然記念物指定の「蟾蜍岩(せんじょいわ)」(通称=ひき岩)
2.ふるさと自然公園内の西口に設置されている看板
3.池にはアメンボが沢山泳いでいます
4.ヒメヒオウギスイセンは里地里山で見かけますね
5.岩肌に張り付いている地衣類たち 成長はゆっくりペース
6.目立つコモウセンゴケ 地面に張り付いて小さな虫たちを捕獲する食虫植物
7.イブキシモツケソウ 日当たりのよい山地の岩場に生える落葉低木
8.ホラシノブ 山野にフツーに見かけるシダ植物
9.笑 笑 まるで産卵後のモリアオガエルが群がっているようだ!
10.てっぺんは禿げ山・・・そうそう最近はこんな表現不適切かもー
11.足元はそのまんまの谷;; これ以上前には進めません
12.ひき岩群は整備された遊歩道があるので登り易い
13.遠くに田辺湾もーーー 今年は花火大会も中止に;;
14.♬クチナシの~ クチナシの~ おまえのような~ ・・・あぁ~~いい匂い
15.ギボウシ 花は終わったのかな?
16.カンアオイ 非常に地味な色の花を咲かします 既に咲いた後
17.一瞬頭を上げた時「え!ぎょうさんの小鳥が羽を休めている!」・・勘違いw w
18.海山川里どこでもレクチャー頂けるスペシャリスト☆彡
19.ササユリ 多彩な緑の中で ほんのり可愛く美しい! まじまじ覗き込む
20.モウセンゴケ 葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲するんですって!
21.前日まで雨が降ったので小さな池が出来ていた
22.この子の名前はいったい?
23.本日のコースは約2.5㎞ 距離は短いが中身は濃厚
24.ちょこちょこ見かける黄色いこの花は キツネノボタンと判明
25.この子がようわからん;;・・セミの抜け殻でもないし~ この子の正体は?
26.ネムの花の形を見ていると 昔々夜店で買った小さな扇子を思いだす
27.シタキソウ 和歌山県レッドデーターブック絶滅危惧種
28.花弁の重なり方がまるで風車みたい♪
29.アジサイたちはこの時期 あっちこっちで競うように華麗な花を咲かせています
30.シロシタホタルガ なーるほど!羽の下が白いわ 頭?首がホタルのような
31.やはり現役さんの動作は何をしても早い! この日のマンパワー女子部
32.ヤブジラミ 植物でもシラミとは これ如何にw w
33.秋津野ガルテン 先ずは生🍊果汁で乾杯♪「さア!最後に紀州の茶粥まで食べるぞ!」
ひき岩群は当会のホームグランドでもあり
2015年日本奇岩百景にも登録しています
https://www.web-gis.jp/GS_Kiga…/K100-088/Kigan100_088pc.html
今回のルートは1958年県天然記念物に指定された
ひき岩(最初の画像)から西側出入口に向かう
いつものようにあっという間の3時間
この日は新会員への歓迎の意味も含め
解散後 秋津野ガルテンで昼食会を楽しみました。
参加者の一言コメント紹介。
「 各々の人生はさて置き、地層の成り立ちに地球の時間を感じ、昆植物のミクロの決死圏を垣間見て、現実に戻った時の爽快感。またまた満喫、案内役の先生方 有難うございました」by k・k氏
<<<以前(2015 5月)、中屋先生にいただいた地質図を添付します。>>>
A.
B.
C.
D.
1.これが和歌山県天然記念物指定の「蟾蜍岩(せんじょいわ)」(通称=ひき岩)
2.ふるさと自然公園内の西口に設置されている看板
3.池にはアメンボが沢山泳いでいます
4.ヒメヒオウギスイセンは里地里山で見かけますね
5.岩肌に張り付いている地衣類たち 成長はゆっくりペース
6.目立つコモウセンゴケ 地面に張り付いて小さな虫たちを捕獲する食虫植物
7.イブキシモツケソウ 日当たりのよい山地の岩場に生える落葉低木
8.ホラシノブ 山野にフツーに見かけるシダ植物
9.笑 笑 まるで産卵後のモリアオガエルが群がっているようだ!
10.てっぺんは禿げ山・・・そうそう最近はこんな表現不適切かもー
11.足元はそのまんまの谷;; これ以上前には進めません
12.ひき岩群は整備された遊歩道があるので登り易い
13.遠くに田辺湾もーーー 今年は花火大会も中止に;;
14.♬クチナシの~ クチナシの~ おまえのような~ ・・・あぁ~~いい匂い
15.ギボウシ 花は終わったのかな?
16.カンアオイ 非常に地味な色の花を咲かします 既に咲いた後
17.一瞬頭を上げた時「え!ぎょうさんの小鳥が羽を休めている!」・・勘違いw w
18.海山川里どこでもレクチャー頂けるスペシャリスト☆彡
19.ササユリ 多彩な緑の中で ほんのり可愛く美しい! まじまじ覗き込む
20.モウセンゴケ 葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲するんですって!
21.前日まで雨が降ったので小さな池が出来ていた
22.この子の名前はいったい?
23.本日のコースは約2.5㎞ 距離は短いが中身は濃厚
24.ちょこちょこ見かける黄色いこの花は キツネノボタンと判明
25.この子がようわからん;;・・セミの抜け殻でもないし~ この子の正体は?
26.ネムの花の形を見ていると 昔々夜店で買った小さな扇子を思いだす
27.シタキソウ 和歌山県レッドデーターブック絶滅危惧種
28.花弁の重なり方がまるで風車みたい♪
29.アジサイたちはこの時期 あっちこっちで競うように華麗な花を咲かせています
30.シロシタホタルガ なーるほど!羽の下が白いわ 頭?首がホタルのような
31.やはり現役さんの動作は何をしても早い! この日のマンパワー女子部
32.ヤブジラミ 植物でもシラミとは これ如何にw w
33.秋津野ガルテン 先ずは生🍊果汁で乾杯♪「さア!最後に紀州の茶粥まで食べるぞ!」