第33回 三栖廃寺跡・真砂家屋敷跡周辺散策
2021.03.14
        <行程は以下の通り>
集合場所 9:00  JA三栖支所駐車場
         珠簾(みす)神社 
         左会津川河原で牟婁層群露頭
         中三栖組大庄屋真砂家屋敷跡
         三栖廃寺
         衣笠城跡 昼食
         報恩寺(善光寺)33ヶ所巡り含む
         JA三栖支所解散(15:00)


タジケン ジオ女 KKさんより早速に投稿いただきました。

震災後10年の3月14日、NHKで関連番組を見続けた1週間が過ぎ漸く春の陽射しの中に出て見た 三栖の風景は、 常緑樹の、緑の葉うらに光さんざめく豊かさの中にあった。
「アリガタイ」 三栖大庄屋 真砂家住居。798年から記録が残り 現在72代目が守られている庭を見せて頂く。 そのすごさ、山茶花の巨大古木。末枝に産毛あり 触れるといつまでも心地良し。ヤバい❗ お隣の椿には それがない、数えきれない紅のぷっくり蕾をつけ 陽光を受けて ここそこに咲き誇る10cm大の満開世界 風が、揺らす 花が、重い。 すると 熊野古道 清姫伝説のモデルとなったご先祖のお二方 美女の清姫と 頭に角を持つと修験僧に言われた玉姫が 歩き始める。栗栖川からここ三栖に空間移動された様な、庭の、草土が急に柔らかく感じられ 三つ井戸の水滴の音が聞こえる 錯覚。
やがて秀吉紀州攻めを、自らの切腹で押しとどめ 真砂一族を存続させた53代目の墓と言われる墓所へ。その名は友家、「友」が代々つく当主たちは 三栖の治水に務めた。日本が天変地異と災害に見舞われた8年後の1868年に建てられた母家を一周 北西にある薬師堂へ。お堂脇にかけられた数々の耳石、ギリシャやスペインの教会にもあるという常民の、祈り石が乾いた音をたてている。目に見えない確かさ。聴こえてくるご先祖さま達の心の豊さ。
「お薬師さまはきている」エピソードも笑いか、こぼれる面白さ。真砂屋敷から 車で5分行くと 真砂一族より以前 白鳳時代 三栖に鎮座していた三栖廃寺の跡が。 あの法隆寺式伽藍があったという柱の礎石いしと うろこ模様の瓦たちが 梅畑の剪定の音の中でのんびりとお昼寝ふう。その後一行は 衣笠城跡にのぼり 田辺湾(白浜 椿の高層ホテルこみ 天神崎をのぞむ)をほおばる。 おにぎりモグモグ ガスボンベで湯沸かし、こりゃ災害対応策じゃと談笑。
トリは報恩寺(名前忘れました) 臨済宗妙心寺派の本堂前の見事な蘇鉄(ソテツ)。これ又風格が ヤバっ(蕪村のソテツ図を連想させる)噂では関西一とか。 出迎えてくれたのは 以下数々の草花、いわひばの青々姫、ハギ紫オシベの元気さ、紫背スミレのおいでおいで揺れ、高野ボウキの綿毛ふわふわ、小葉ノミツバツツジのピンク色の上品さ、西国33ヶ所ミニミニ巡りを終えさせて頂いて眼前に開けたのは,境内の早咲きさくら満開を手前に見事に手入れされた寺の伽藍 その向こうに衣笠山(秋津 三栖 田辺市内を分ける)ドーンと さらに奥には大坊のみかん山チラリ左から龍神山、三ツ星、高尾、槇山と眺め広がり、豊かな三栖のさわやかな風が吹き上がってきた。生かして頂いて「アリガトウございます」の一日。 お世話頂いたジオ研の皆さま 楽しくて やがて楽しき 楽しくて 愉しくての春の一日」ごっつあんです☺️
読み返して誤字脱字ご免なすって。「お薬師さまは生きている」の逸話は あの山本先生が、照らして見せて下さった鎌倉時代の薬師仏は 江戸時代に盗難に会ったとか。しかし逃げる途中、 仏はどんどん重くなり 仏を売った金をとるか押し潰されそうな自分の身体を救うか、答えは簡単なこと。️ ということで再び真砂家の薬師堂にお座りになられて居らっしゃるとか。「ありがたい!」因みに案内下さった真砂家の末裔は ジオ女の間で「薬のゆうさん(ご職業)」と呼んでいましたが 代々医学に関係を持ち続けた真砂家の、DNAに納得というオチ付きでした。

1.幹回りは5~6mくらいありそうな立派なご神木

2.左会津川ですが、地元の知人は三栖川と呼んでいます。

3.河原には瓜谷層の石ころがあっちこっちに顔を出している

4.結構大きなモクズガニだったようだ

5.河原にぽつりぽつりとセイヨウカラシナの姿も

6.あ!? ナナホシ?

7.天正18年(1590年)57代忠知の時代に栗栖川から中三栖村にお引越しされたようです

8.安政大地震で最初の屋敷倒壊後、混乱の世の中で6年がかりで出来た屋敷らしい

9.モウソウダケに取り囲まれ苦しそうなカゴノキ 縁者は「助けたい!」

10.灯篭の文字を判読中 

11.サザンカの枝にはやわらかい沢山の産毛が生えている!

12.直径12cmはありそうな大輪の八重ツバキ

13.見たこともないサザンカの大木!

14.敷地内には3つの井戸がありました

15.ちょっと失礼します

16.こちらの手水鉢は音無川層群ようも見えますが・・・

17.手入れの行き届いた薬師堂

18.57代忠知さんのお墓もありました

19.次は白鳳時代創建といわれる国指定史跡の三栖廃寺へ

20.三角の心礎と周りには丸い礎石が等分に配置

21.心柱を受ける凹柱座や舎利を収める孔が穿たれているようです

22.基壇の南側前面には自然石を積んだ階段が残っていました

23.234mの衣笠山からの眺めもすこぶる絶景!

24.逆光だったけど紀伊水道をバックにパチリ!

25.今度は衣笠城跡碑の前で♪「ハイ!ウィスキー」

26.田辺市指定文化財
史跡 衣笠城跡(きぬがさじょうあと)
指定年月日 平成五年七月八日
衣笠城については、江戸時代の「紀伊続風土記」(しょくふどき)
に「文永の頃愛洲八郎源経信の居城なりといふ」と書かれている。文永年間(1264-74)は鎌倉時代中頃にあたる。別名、愛洲城。鎌倉時代中頃から 当地に勢力をもっていた愛洲氏は
南北朝時代に南朝方につき、北朝方の日高の湯川民などと 争ったが、南朝が衰亡すると、勢力を失った。応仁の乱 (1467-77)が起こるころ、当地でも中央の諸有力武将につながる群雄が抗争を繰り返し、長禄元年(1457)から翌 年、衣笠城を中心とする功防戦があったとも伝えられている。戦国特代 終わりころには、城主小牧氏が千光寺の勢力と戦い、落城したといわれている。城は上段中段下段の曲輪(くるわ)(陣地や屋數の為の平な土地) で構成され、これに上段・中段の曲輪を取り巻く帯曲輪(おびくるわ)が付けられている。各曲編の辺には、高さ1M程度の土塁が築かれ、広い中、下段の間には、大小ニ列の空堀が 設けられ、その岸にも土塁が築かれており、東方の防備は厳重である。西方にも空堀があったが、今は失われている。

田辺市教育委員会


27.今回は市観光ボランティアガイドのベテランさんから説明頂く(当会メンバー)

28.いつもと同じmyランチで 

29.ほぼ予定通りのランチタイム 景色は最高の「お・か・ず」

30.午後からは、上富田側に近い三栖の報恩寺へ 近畿で一番大きなソテツらしい

31.さあ!これから33ケ所巡りに向かいます

32.自分で自分を締め付けているネズミモチの根っことお隣のハゼノキさん

33.ふわふわの冠毛植物はコウヤボウキ

34.ここは前弧海盆堆積体田辺層群なりー

35.イワヒバがしっかりと根付いている

36.遠望の丸いお山は田辺のシンボル「高雄山」606m

37.この資料はもう一度目を通さなくては!

38.地質図では眼下の平野は沖積平野になっています。 あー今日も楽しかった♪

2021.03.14 22:18 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田ジ研自主研修 西有田県立自然公園 巡検
2021.01.31
早速に、ジオ女史KYさんよりコメをいただきました。

ジュラ紀、シダの化石を探すべく、高田海岸へ。
ここには色んな種類の石があった。赤や緑のチャートがカラフルなれき石、石英が一直線に通った石、石のミルフィーユと言いたくなる結晶片岩、と、素人でも楽しくなる。
平らな石をみつけ、石投げで水切り競争。童心に返り数投したが、明日肩に異変がありませんように、と、こっそり祈る。
化石発見の夢は叶わなかったが、十分楽しい時間を過ごさせてもらった。
今回覚えた植物はききょうらん。宮崎の鼻に群生していると看板にあったので、いつかきっと、と、またひとつ夢ができた。

今回の自主研修は、西有田県立自然公園の高田海岸をメーンに企画いたしました。
有田市の観光課、「千田(ちだ)のしわくちゃ岩」の周囲を叩くと植物の化石がよく出てくると紹介いただいたのが、発端です。
田辺より高速利用、広川ICで降り、須原温泉・須原海岸経由で高田海岸の南端、浮石に到着。
浜に降りて、石ころ見学、面白いことにほとんどの石に石英脈が縦横無尽に入っています。
堪能したところで、次は須佐神社に参拝、少し散策して戻り、千田(ちだ)漁港へ砂浜でランチ、さあ巡検というところで、見ると和歌浦の伽羅岩に類似したものがたくさん見かけます。
赤色チャートの小粒の礫が入ったもの、大きな赤色チャートの岩が混じった岩帯等、コンプレックスそのものです。周囲の岩を叩いてみましたが、植物の化石は発見できず、再挑戦を期して水切り大会をそこそこに離れました。次はみかん海道を尾根筋を西へ走り、展望台でパチリ。南方向を俯瞰すると右端に白崎海洋公園、黒瀬川帯の黒島、鷹島と前回の雨の下見のときと違い景色はバッチリでした。次、最近できた「浜のうたせ」道の駅にてお買い物、皆さんいろいろ購入されました。このあたりは多様な地層帯が存在する場所で、この秩父帯の西端の宮崎の鼻を訪問するべく、先ず「女の浦海岸」へ、うわー ゴミだらけという喚声、何とか鼻への山道を見つけて、進軍したが、「船越」海岸で時間切れとなりました。「宮崎の鼻」は次回の楽しみととして晴天の中の巡検でした。
参考:
有田市役所HPより:
周囲を西有田自然公園に囲まれた高田浦は小さな漁村で、海岸美がすばらしく、古来歌にも詠まれています。

あゆちがた 朝こぐ舟の ほのぼのと
千田の浦辺に 浪よする見ゆ
よせかえる 千田のうらなみ 百千たび
みれどもあかめや 沖つしま山
本居大平(おおひら:本居宣長の門下生) 作

高田の白亜紀層に植物の化石:
高田から浮石に至る間、わずかに中生代白亜紀に属する有田層の礫岩及び砂岩、頁岩が挟まっています。古生層中に東も北も断層をもって境する三角地域で基盤と考えられる秩父系に属する緑色千枚岩質の礫を多く含んで岩石は著しく緑色を呈する植物の化石を含んでいます。

0.有田市から由良町にかけて、秩父帯が広がり、間に黒瀬川帯が挟まっています

1.今回の行程 「宮崎の鼻」は北向きの岬になるようです

2.高田海岸 浮石より見る西有田自然公園

3.みなさん、熱心に石検定

4.ここは石英脈が入り込んだ石がほとんどだ

5.赤色チャートもごろんごろん

6.アコウの木がスゴイ!!!

7.須佐神社 本殿にお参り

8.ここは、桃が家紋? そうです、珍しい「夏桃」です

9.有田市内を遠望

10.千田(ちだ)漁港の浜で楽しいランチ

11.赤色チャート・緑泥岩の礫がはいった地層

12.一方、ここは大きな赤色チャートがごろんと貫入している

13.この大岩は 千田(ちだ)のしわくちゃ岩 と命名

14.押されて押されて圧縮された様子が見える

15.朽ちた木の年輪のようにも見える

16.少し移動しただけでも様々な特徴の岩と出会える

17.砂利の中から緑色岩も顔を出す

18.洗面器に絵の具を流したような美しい曲線が

19.結晶片岩の下部は曲線模様の砂岩泥岩互層が

20.これこれ!化石違うん?・・・ (ようわからんわ;;)

21.みかん海道の斜面にゴミが沢山捨てられている;;

22.命名 「金時豆入りのチラシ寿司」

23.海の中での積もり方の様子も見えますね

24.カラフル礫が集まっている岩体・・・うーん(炊き込みご飯のようだ)

25.千田漁港から道路工事の下まで探訪 石英の塊がまるで煉り飴のように混じってる

26.ちょっくら記念写真

27.座り心地の良い緑色岩

28.これこれ!結構な大きさの「亀の手」

29.水切り大会・・・♪うまく飛んでくれ・・ましたw

30.ヒメユズリハも防風林として頑張っています

31.天気は良かったが、この日は徳島が見えませんでした;

32.遠景右端が白崎海洋公園 有田海岸ブルーの美しい海が広がっています

33.展望塔でもパチリ

34.予定外の宮崎ノ鼻の付け根、女の浦漁港も訪問

35.岬に続く岩肌にでっかい石英脈が走っている

36.のろし場ってどんなとこ? とりあえず行こう!

37.宮崎の鼻灯台までは結構遠いみたい;

38.この案内板に距離表記があるといいですね

39.ネズミモチ 下に落ちている実を潰してみるとフツーの草っぽい匂いでした

40.船越の浜はプライベートビーチのよう

41.16時ごろ 漁船が戻ってきた。 ひょっとして最終組かなー 遠景の左の島 沖ノ島
  右が 地ノ島 玄武岩の島らしく緑色に見えます

42.この案内板も距離表示あれば って思いました。

43.これが宮崎の鼻 灯台までは行けそうですがタイムオーバーなので今回は諦めます

2021.01.31 23:22 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田ジ研自主研修 由良町石灰岩エリア巡検
2020.11.21
2020年11月21日 由良町・門前の大岩他訪問記。
行程:
9:00田辺発→→10:00由良町門前コミュニティセンター駐車場→→大岩→→12:00興国寺→→13:30戸津井鍾乳洞→→15:00白崎→→17:00田辺到着解散

今回の投稿はタジケン・ジオ女史のKKさんにお願いいたしました。 Tnx.

白崎海岸で目を引いたのは白と黄。黄色はアゼトウナ(畔唐菜・畔冬菜) 静岡以西の海岸に咲く日本固有種。アクシデンタルな強風(身体が浮くのであります)にあおられ乍ら吹き寄せられたわずかな土にへばり咲く群生、白を、際立たせる黄色の菊。真白い石灰岩に紋するのはユリのハナの化石 アッタあったここそこに。本日はまことに筒状海中生物の2億5千万年前の形を知る旅だった-続く圧巻は由良町門前の大岩。シダリスキ梅干し種大=ウニ、6550万年前まで続いたという中生代(恐竜)の海の記憶(人はまだネズミ大の頃)。案内して頂いた由良町教育委員会のイケメン・てんま(天馬)君に感謝しつつ、大岩を背に由良の家並みを眺め 昭和13年建立碑の頃を想像する。
門前な門とは言わずと知れた あの興国寺。経山寺=金山寺みそを生んだという臨済宗妙心寺派の古判。見事美事な秋色の借景の山々に三方を囲まれてけやきの門柱 ササリンドウ紋の瓦屋根大天狗と一億年前の水を貯めた紫水晶が、参る人々の願いと会話をはずませてくれる。しっ静かに!足元注意晩秋の小春日和に誘われたのか 山がかしが鎌首をもたげていた。人々への威嚇に疲れてその後グッタリ。これからどこにお帰りするのかしら。
今回も田辺ジオ研なかりせば味わえない時間と空間の旅路、大岩さまからのお土産イタイタひっつきむしを衣服から取り合い作ら(皆でやれば痛くない)大きく赤く暖かい夕陽に送られて、本日もごっつあんでした。(文責KK)

0.広川インター降りて門前の大岩→興国寺→戸津井鍾乳洞→白崎海洋公園→御坊インター乗る

1.今回は由良町教育委員会イケメンN氏に門前の大岩まで案内頂きジオ女たちは大喜び

2.前日までの小春日和とはうって変わり冷たい風が吹いていました

3.コンクリートの坂道中央が吹き溜まりになり、やまももが成長!!

4.まだまだ軽やかな足取りです♪

5.中世期ジュラ紀の鳥巣層と呼ばれる石灰岩の岩塊 「門前の大岩」

6.あった!あった! これこれ!「見つけたよー」

7.ほんとや! 「まるで梅干しの種のようやん!」 「ほんま!ほんま!」

8.足元に転がっているでっかい岩にシダリスの化石が。。。

9.岩を愛でてシダリスを探し観察するだけでも優に45分 W

10.一斉には登れないと思っていたが何とか集合写真は撮れました(?2名は何処へ⤴)

11.畑の中はセンダン草がわんさか; 上手に歩く人とひっつきに好かれる人と(笑)

12.興国寺の説明板も素通りはしませんw 金山寺味噌が中国から最初に伝わったところ

13.興国寺の家紋はササリンドウ!? 

14.参道の階段下でほぼ予定通りの昼食 思わず貰い笑いをするような笑い声のジオ女さん

15.ヤマカガシさん、まだまだ冬眠ではないのですか?

16.天狗堂  正面には大きな天狗さんのお顔が! 天狗堂

17.臨済宗妙心寺派 創建年1227年(創建時は真言宗寺院で西方寺と称していた)

18.境内の置石の中に大きな緑色泥岩や結晶片岩(無点紋)を見つけて

19.戸津井鍾乳洞駐車場からの見晴らし 渡ってきた橋が見えますね

20.田辺方面に帰るには広川インター戻り? それとも御坊から乗る?

21.入場料は@200 (団体割引は20名以上で@160に)

22.鍾乳洞の中に苔のようなものが生えている!👀

23.トロットロの蜜蝋みたい

24.はーい! 集合写真ですよー (興国寺ではすっかり忘れていたので;)

25.カメラマンが入れ替わり「はーい! ウィスキー♡」

26.予定外の寄り道 フズリナとウミユリの化石に会いに

27.http://yura-wakayama-kanko.jp/publics/index/19/detail=1/c_id=228/page228=2

28.突風に身を任せて 空中を彷徨う ”凧ポーズ”

29.あった!あった!ウミユリの化石♪

30.はーい! なんだかんだと今日も楽しい自主研修会でした

31.最後の集合写真でーす・・・・今回は集合写真が多いですね(笑)

32.畑のセンダンの実をそのまま沢山くっつけたままだったので鶏の毛のようにむしられ中

33.おーおー!ギョレメ国立公園みたい 日帰りでも十分楽しめたコースでした☆彡

2020.11.21 23:09 | 固定リンク | 研究会活動履歴
第32回 友ヶ島 巡検
2020.11.01
2020.11.1 第32回友ヶ島巡検報告

友ヶ島は紀淡海峡に浮かぶ沖ノ島、地の島、神島、虎島の4つの島の総称。  明治政府が紀淡海峡防備のため、由良地区(淡路島)、友ヶ島・加太・深山地区(和歌山市)に築造した由良要塞の要所です。 灯台や砲台跡(第1~第5)が観光資源にもなっているので、県内外からも多く見学に訪れる無人島です。瀬戸内海国立公園の一部にも指定されています。

7:05 田辺出発→8:45 加太港到着 →10:00 友ヶ島フェリー乗船10:20沖ノ島上陸 → 野奈浦広場 →  第2砲台跡 → 孝助松海岸 → 友ヶ島灯台 → 子午線広場 → 第3砲台跡 → タカノス山展望台 → 海の家 15:30フェリー乗船 → 17:45田辺着解散

以前より淡路島近く、友ヶ島巡検の声が上がっていたところ、11月1日灯台の日に合わせて日程調整を行ってきましたが、やはり様々なイベントも中止せざるを得ないコロナ禍の中、今年の友ヶ島灯台も残念ながら一般公開は叶いませんでした。 

心地よい空気と晴天に恵まれた絶好のお日和。 
フェリー出発までの間、本日のルートや友ヶ島の特徴、歴史=戦争、海の恵み、地層、津波等の概略を吉松敏隆氏(南紀熊野ジオパーク推進協議会学術専門員)より説明を頂きました。 事前の行程では、10:00往路乗船 13:30復路乗船となっていましたが、これではあまりにも忙しすぎるので、復路乗船を先ずは14:30更に15:30に変更しました。 が、それでも今回は沖ノ島の西側のみの探訪となり、東側の虎島(とらしま)手前、閼伽井(あかい=江戸前期の儒者李梅渓の寛文9年に刻んだ厳額に記述されている場所)の碑までは、タイムオーバーの為、進むことが出来ませんでした。 戻りは行きかう小さな漁船を横目に、少々離れがたき想いで島を後にしました。 友ヶ島灯台は、例年5月と11月に一般公開されているようなので、コロナ禍終息の兆しを期待しながら来年5月の干潮時の再訪を楽しみの一つとしておきます。

友ヶ島の地層は当日頂いた資料参照。上部白亜系和泉層群友ヶ島累層(和泉山脈西部から淡路島南部の地質概略図)。 地質的には、砂岩、砂岩・泥岩互層、泥岩及び礫岩(この場合の礫岩は酸性火山岩の流紋岩が多いのが特徴)のようです。ここはフリッシュ層(=タービダイト→出来た場所が違う)と呼ばれています。 南紀熊野ジオパークでも美しい整列で有名なタービダイト(和深のタービダイト)もあります。 上陸した沖ノ島西側の孝助松海岸磯では、友ヶ島累層下部層の観察となりました(潮時がイマイチだったので今回はアマモ化石にも会えず;)。 つまり、内帯側起源の堆積物ということです。

早朝7時集合にもかかわらず大半の参加者が6時40分迄に到着。今回の保険代・交通費・乗船代等、分担しながら手際よく徴収後、ほぼ予定通りに出発することが出来ました。 往路は約1時間40分で加太港第一駐車場へ。片道約20分の巡航は、船酔いしやすい私にとってはマアマアの所要時間ですね。(文責H)

1.加太港~沖ノ島運航コース 晴れでも波が高いと欠航も(前日が欠航だったような)

2.乗船前に本日のコースと見どころ等を吉松先生から説明頂く

3.9時前には桟橋駐車場に到着 が、余裕をもって10:00発に乗船

4.忘れないうちに先ずは記念写真 飛びこみメンバーともうまく合流できたー♪

5.・・・おそらく台風の影響で何かがぶつかったのでしょうね

6.砂岩・礫岩の堆積の様子を丁寧に受講

7.友ヶ島の形成の様子について ジオの入口メンバーには???w w w

8.大昔の断層の方向と中央構造線の出来初めの頃「分からんけど そうなんやー」ってw

9.たった一つのレストラン この建物自体はそうそう古くなさそう

10.今までジオには興味なかったメンバーも見方について徐々に興味津々にw

11.沢山の資料をご準備頂きました

12.厚層砂岩の中に・・・何やら怪しい生痕化石が   一体何モンなんやろか

13.第2砲台跡地 終戦時、以後の使用を禁ずる意図で爆破されている

14.明治1889年陸軍が淡路の由良から友ヶ島・加太の紀淡海峡地区に砲台群を建設した

15.しっかりしたレンガ造りは異国情緒溢れている

16.孝助松海岸 1853年ペリー提督が来た翌年勝海舟がこの海岸を訪れたそうな

17.このあたりが友ヶ島下部層の様子がわかる場所 内帯側関連の礫ばかり

18.結構大きいと思えるヤッコカンザシ管状の巣化石 

19.上部白亜系和泉層群 中生代白亜紀後期に形成された

20.角が削られた大小の石が磯の全体を占めています

21.びっしり礫がはまり込んでいるこの転石は画像左側が下部だった様子がわかる

22.よっこいしょ! 見晴らしの良い第1砲台跡に到着 

23.コロナ禍の時代でなければ灯台の日に因み内部見学もできていたのですが・・・

24.そんな残念な気持ちを吹っ飛ばすように はい!パワフルポーズ♪

25.今度は紀淡海峡と淡路島をバックに 「はい!チーズ チーズ」笑

26.これこれ!海流の移動に合わせて小舟を見事に操り小鯛漁中 見ごたえあり!

27.逆光だったけれど子午線最南端に近い場所で 「はい! 1+1はーにイー♪」

28.最初は面白い樹皮と思ったが、実はリス被害の痛々しい樹皮だった

29.トサムラサキの実(ムラサキシキブの仲間)和歌山県の絶滅危惧種指定

30.かの有名なスタジオジブリの世界感を彷彿させる場所 うん・・うん・・うん♪

31.将校たちの住まいと伺ったのですが・・・いつ頃利用されていたのでしょうか?

32.頑丈な鍵の名残りですね とても重たそうな;;

33.タカノス山展望台より 偶然トンビも上から激写!

34.いつの間にかあっちとこっちに分かれて見学 こっちの組集合記念写真

35.中央構造線の五条屈曲と和泉堆積盆の形成モデルについては ちと難しい;

36.残念!この日はタイムオーバーで沖ノ島の深蛇池には泥岩の津波堆積物まで行けず

37.野奈浦桟橋 15:30発のフェリーに乗りました(16:30でも良かったけどね w)

38.典型的なフリッシュ層(=タービダイト)深い海盆で形成された 美味しそうなローストビーフw w

39.小舟と並走しながら沖ノ島まで片道約20分 船酔いもせず頃合いの乗船時間だー  

40.地の島 こちらの形成年齢が新しい 新生代に近いのかなー ?

2020.11.01 23:51 | 固定リンク | 研究会活動履歴
田ジ研自主研修 フェニックス褶曲訪問
2020.10.16
2020 10月16日 フェニックス褶曲自主研修会より
南紀熊野ジオパーク 107ジオサイトの中でも現在 ダントツ問い合わせが多い場所です。
通常のビューポイントに行くにはミニミニ海峡を渡らなければなりません。
干潮時の絶好のタイミングには県内外からも見学に来られています。(入口がわかりにくいのですがね) 
魚付き保安林、打ち寄せる強弱の波、目前の固い岩が、布団のようにたたまれている。
凄い! 面白い! 
地球の芸術作品に見惚れ 圧倒され明日への活力も湧いてくるような。。
確かに 元気をもらえそうな。。w
すぐ目の前の小島には太公望の姿が(渡船利用)これからは 寒グレの季節だそうです。
(魚釣り体験も面白そうですね♪)

1.7年前 最初の訪問から  何度足を運んでも圧巻のフェニックス褶曲! 

2.すさみ町の面積は174.45平方㎞ 大地のでき方が非常に面白い!

3.町土の93%は林野で占められています

4.小さな小川を抜け 荒磯に降りてきたところ

5.ここ!ここ!ここが 渡る渡れないの ”ミニミニ海峡”

6.11月は数回行けるかも しかし12月は大潮でも厳しいかなぁ~;

7.お名前不明の生痕化石 潮がきらいなアラレタマキビ 「今日はお天気がいいね」

8.でっかいソファーベッドのような岩に集まり「はい ウィスキー♡」

9.まるで乳牛のおっぱいのような膨らみが!。。。

10.陸化してからはかなり崩落しています~

11.分厚い砂岩が粘土のようにグニュリとなっていますねーー

12.おやおや!順序良く積もった段階で、ズズーっとズレている個所見っけ!

13.この日は県外からも来訪されていました

14.マッターホルン見っけ⁉ w 近くの浜辺です♪ 

15.たくさんのキラキラ キラキラが 隠れている 

16.この花ご存じでしたか?。。。サツマイモの花です 結構 可愛いですね

17.小川沿いにぶっとい刺付きの木が! ミカンの木 鳥さんが運んできたのかなー それとも?

18.名古屋から「絶対!ここに行くんだ!」と言ってこられたファミリー チョコちゃんと

2020.10.16 14:33 | 固定リンク | 研究会活動履歴

- CafeNote -